令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

高齢者に対し帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します

対象者

南陽市に住所があり、次の①から③のいずれかに該当する方
① 年度内に65歳を迎える方
② 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
③ 70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度から5年間の経過措置)
 ※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象

※助成対象者は年度で異なり、接種の機会は、対象年齢の期間1年間のみです。
 接種の機会を逃さないようにご注意ください。

助成金額

① 生ワクチン     4,400円
② 組換えワクチン 11,000円×2回

助成対象期間

令和7年4月1日(火)~ 令和8年3月31日(火)まで(医療機関の休診日を除く)

自己負担額

① 生ワクチン     4,400円
② 組換えワクチン 11,000円(1回当たり)

接種方法

接種医療機関にご予約の上、接種ください。
委託医療機関は画面右側の医療機関一覧をご覧ください。

帯状疱疹ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間などの特徴が異なります。
どちらか希望するワクチンを接種できます。
生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール 通常、2か月以上の間隔を置いて
2回接種
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果
※ワクチンの種類・予防効果等の詳細は、関連ファイルをご覧ください。

健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、極めてまれに健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請方法や給付の流れの詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
(令和7年4月1日更新)