つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 1.1 No.1383 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 年頭の挨拶 必要な対応を迅速果敢に 南陽市長 白岩孝夫 明けましておめでとうございます。皆様には、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。昨年中は、市政推進にあたり、多大なるご理解とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。令和6年は、まさかの元旦に発生し、460名を超える方が犠牲となった、最大震度7の能登半島地震から始まりました。5月、かつてない規模となった秋葉山林野火災が発生。連休を返上して消火活動にあたって下さった消防団や自衛隊、消防関係者のご尽力で、発生から9日目で鎮火。改めて心から感謝申し上げます。7月、山形県と秋田県を中心に記録的な大雨で甚大な被害が発生。8月、宮崎県日向灘沖で震度6弱の地震が発生。「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表されました。9月、能登半島を大雨が襲い、15名が犠牲となる甚大な被害が発生。災害で犠牲となられた方のご冥福をお祈りし、関係者の皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。令和7年は、災害のない穏やかな年になりますように、と願わずにはいられません。ハザードマップ更新と耐震化令和7年度、南陽市のハザードマップを更新します。これまではマップに掲載されていなかった上無川や前川、北川など県管理の中小河川に係る浸水想定区域と、県の調査で増加する土砂災害警戒区域、そして市が調査する内水浸水想定区域の結果を地図上に反映し、新たに公表する予定です。また、指定緊急避難所となっている南陽市の施設のうち、水害や土砂災害では利用できますが、地震災害のときには利用できない施設が二つあります。一つは宮内公民館で、現在建て替えを順調に進めており、今年4月にオープンする予定です。もう一つは南陽市民体育館です。メインアリーナとサブアリーナの吊り天井が、大規模地震に耐えられる構造となっておらず、落下する可能性があります。そこで耐震化工事を急ぎ実施することとしました。令和7年4月から令和8年3月まで、利用者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ことの緊急性や重大性に鑑み、ご理解ご協力をお願いいたします。身をもって行動、微力でも昨年、大雨で甚大な被害があった酒田市と鮭川村に、災害ボランティアに行ってまいりました。猛暑のなか、一人暮らしの80歳近いおばあさんや、高校生くらいのお子さん二人と若いご夫婦が、泥まみれの重い家財道具を延々と片付けていて、お手伝いしました。それを運び出すトラックを運転していた逞しい男性が「南陽市長が来てるって?」と仰るので返事をすると、私の目を見て、意思を感じる声で言いました。「南陽市で何かあったら、必ず行きます。」みんなが何事もなく、しあわせな一年になることを切に願います。 自分ごと化会議 南陽市自分ごと化会議は行政課題について市民が中心となって話し合い、自分ごととして捉えていただく取組です。協議テーマは「少子化時代の子どもたちの望ましい中学校の在り方」。最終回となる第4回会議が11月30日㈯に赤湯公民館で開かれ、これまでに出た意見を提案書としてまとめる作業が行われました。集約した意見は、5つの提案としてまとめられる予定で、実現に向け「市民」「地域」「行政」それぞれがすべきことが記載されます。全会議の資料および議事録は、市HP に掲載されています▶ 自分ごと化会議のポイント▷委員は無作為に抽出された市民▷市民が中心▷自分の役割を考える 委員の皆さんの感想を紹介します 会議の最後には、参加者一人一人から全4回の会議をとおしての感想が述べられました。 自分が役立てることはないと思っていたが、統合の話が出て、今が重要な時期だと分かった。漠然とした少子化が具体的になり、統合が身近な問題だと気づかせてくれた。 様々な立場、年代、価値観があり勉強になった。無作為抽出で選ばれた、地域の事を一緒に考えてくれる23 人の仲間がいると知り勇気が出た。 初めて本格的な会議に参加し、多様な考えをまとめて形にすることの大変さを改めて感じた。中学校での充実した生活が、確かな未来につながるのではないかと感じた。 生徒の視点からどのような環境が必要なのか考え、将来は教員として、子どもたちが安心して成長できる学校づくりに貢献したい。 会議に参加してみて、外から意見を言うだけではなく、参画の段階から関わる大変さや難しさを感じた。 自分の考えにはない、様々な意見が聞けて良かった。中学生などのもっと若い人の意見も聞いてみたいと思った。 P4-5 ◆教育委員会 学校教育課/管理課(☎40-3211) 南陽市小中学校 適正配置等検討委員会を開催しています 全国的に少子化が進行する中で、市の小・中学校の児童生徒数も減少し続け、今後も減少傾向が続いていく見込みです。あわせて、社会情勢の変化が進み、予測困難な時代を生き抜く子どもたちに必要な力を身につけるための教育環境を整える必要が出てきました。これらの課題に対応するため、市教育委員会では市長からの依頼を受け、小・中学校の適正規模・適正配置の方針や計画策定の際の参考とするため、学識経験者、地域代表の方々、保護者代表の方々、学校関係者で構成する検討委員会を設置し、これまで6回の会議を開いて今後の教育環境の在り方について意見をいただいています。 市長 依頼(適正規模適正配置に関する計画策定に関する方針) 教育委員会 設置諮問 適正配置等検討委員会 ▷児童数・学級数の将来推計の検証 ▷市内小中学校の適正規模に関する審議 ▷小中学校の適正配置に関する審議 ▷小中学校の適正規模および適正配置に係る具体的方策に関する審議 方針案の答申 教育長 方針の策定・報告 市長 小中学校再編統合計画 第1回検討委員会(2月29日)▷検討委員会の運営・審議の方針▷今後のスケジュール▷南陽市立小中学校の現状(人口の推移、施設維持コスト等) 第2回検討委員会(4月25日)▷検討委員会の役割について▷子どもたちにとって望ましい学習環境について▷今後の見通しについて 第3回検討委員会(6月27日)▷南陽市小中学校の状況について①児童生徒数の推移 ②小・中学校の規模③学校施設の現状▷生徒数の推移を踏まえた南陽市立中学校の適正規模について 第4回検討委員会(8月29日)▷第3回検討会議のまとめ▷児童数の推移を踏まえた南陽市立小学校の適正規模について 第5回検討委員会(10月24日)▷第4回会議までの整理▷答申(案)の検討 第6回検討委員会(12月19日)▷答申(案)の検討 方針案の答申 検討委員会でまとめた案を教育長へ答申※検討委員会の議事録をホームページでも公開しています 検討委員会においては、小・中学校における望ましい教育環境や適正規模について、様々な視点から多様な意見があげられました。以下に意見の一部をご紹介します。 中学校の適正規模について(第3回検討委員会) 学校は一定規模以上で、具体的には最低でも9学級以上が望ましい。 たくさんの人の意見に触れたり、いろんな人と話し合ったりする機会の確保が重要 教育の効果を考えたときに、(学校あたりの)教員の数の確保が必要 人的な面と施設整備的な面から、早急に再編整備計画を作る必要があるのではないか。 学級をベースにしながら、個別化や習熟度別にも対応できるような環境があるとよい。 できるのであれば、国で定める「12 学級から18 学級」に近づけていくことが大事 美術などの技能教科を『免許外の教員が指導する』状況を出来る限り回避するため、教員数の確保が必要 ICT機器を使用する環境の整備も含め、子どもたちが情報に触れた際に正しい判断や行動ができるような教育環境が必要 今後も子どもの減少が続くことを考えると、南陽市で「1つの中学校」とし、他との違いを認めながら自分自身を伸ばす教育が必要 小学校の適正規模について(第4回検討委員会) 学校は一定規模以上で、具体的には国で定める「12 学級から18 学級」に近づけていくことが大事 中学校区に合わせた「3校」であれば理解も得られやすいと思うが、児童数の急激な減少から、「1 校」への道筋もつけておくべき。 統合にあたっては 「南陽は1つ 」の考えのもと、旧町村の枠組みにこだわらず、ある程度の規模を確保することを踏まえて検討すべき。 3校に統合したとしてもすぐに統合が必要となるでのあれば、初めから「2校」または「1校」という選択肢もあるのではないか。 統合にあたっては、校舎の建て替えや地元での再利用の可能性等も考慮して進めるべき。 現在ある小規模校については出来るだけその良さを大事にしていただきたい。 小規模校の統合にあたっては、その学校の保護者の意見を参考にしてほしい。 小学校の校舎の中に地域の人が活動をするスペースがある等、新しい仕組みがあっても良いのではないか。 不登校や教室に入れない子が増えている。大きい学校に馴染めなかったり、つらい思いをしているお子さんのための配慮も必要 【検討にかかる参考資料】 〇学級編制の標準▷国の小学校の学級編制標準は、令和3年度から1学級35 人以下(※)だが、山形県では「教育山形『さんさん』プラン」により、1学級の人数は33 人以下(学年で34・35 人の場合は分割しない)※今年度の5年生までが該当。今年度の6年生の編制標準は1学級40 人以下▷小学校では2つの学年の児童が16 人までの場合に複式学級となる(小学1 年が含まれる場合は8 人まで)。 〇教職員の定数▷学校に配置される教員の定数は、小・中学校ともに「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」および「山形県立学校職員及び市町村立学校職員給与負担法に規定する学校職員の定数に関する条例」によって定められている。 〇学校・学級数の適正規模(※) と市内小・中学校の学級数の推計※参考:文部科学省 「公立小中学校適正規模・ 適正配置等に関する手引き」より ひょうはじめ 中学校の学級数 R6  R15  R18 1~2 複式学級が存在する規模 3 クラス替えができない規模 4~5 クラス替えができる学年が少ない規模1校1校 6~8 クラス替えができ、同学年に複数教員 を配置できる規模1校1校2校 9~ 11 クラス替えができ、同学年複数教員配置や免外指導解消が可能な規模 2校1校 12~18 標準的な規模 小学校の学級数R6 R9 R11 R12 1~ 5 複式学級が存在する規模2校1校2校2校 6 クラス替えができない規模1校1校 7~8 クラス替えができる学年がある規模1校 9~ 11 半数以上の学年でクラス替えができる規模1校1校 12~18 標準的な規模3校2校2校2校 19以上 21学級以上大規模校 ひょうおわり P6-7 まちのあるばむ topics 地元の食べ物はおいしいね!地場産デーと給食記念日 【りんご給食・中川小学校】 【ラ・フランス給食・中川児童館】 【ベタチョコパン・赤湯小学校】 市地産地消事業の一環として、11月20日㈬から3日間に南陽産ふじりんごが、12月4日㈬から3日間に南陽産ラ・フランスが給食に提供されました。南陽市地産地消推進協議会・JA山形おきたま農業協同組合・生産者団体が主体となって毎年続けているもので、児童たちも「農家さんが一生懸命育てているからとっても美味しい」と感想を述べていました。12月6日㈮の給食記念日には、地元で愛される「ベタチョコパン」が給食に提供されました。給食にパンを卸している たいようパン㈱が、この日のために特別に製造したもので、児童たちも口にチョコを付けながら満面の笑みで頬張っていました。 地域おこし協力隊 活動日記 ◆ワイン造りの面白さを改めて実感 田中 のどか さん (山形市出身) 協力隊の任期も残りわずかとなってきましたが、10月には初年度に植えた1,000本の苗木から、ついにぶどうを収穫することができました!昨年まではぶどうの樹を大きくするために枝を剪定し、あえて果実がならないようにしていたのですが、今年はそれを収穫して実際に食べることができました。今年9月に雨がたくさん降ったこともあり、思ったほどの収穫量ではありませんでしたが、初年度としてはよくできたのではないかと思います。今年は醸造メインで入らせていただいていますが、ワインの醸造過程を改めてじっくりと見ることができました。昨年も自分のオリジナルワイン醸造に挑戦はしたのですが、他のワインには携わることが少なかったので、様々なワインの造り方を学ぶことができたことは非常に刺激的でした。収穫できたぶどうを食べて、どんなワインに向いているか見極めて醸造していくのは初めての経験だったので、とても面白く、興味深く感じたところです。そんななか、9月にはWSETというワインの資格取得にもチャレンジし、こちらも無事に取得することができました。これを活かしてワインの講座もできたらいいかなと思っています。また10月には、中川小学校からお声がけいただき、協力隊として外から見た南陽市の魅力についてお話をする機会をいただきました。その後、子どもたちに実際にグレープリパブリックにも来てもらって、移住してきた社員の皆さんのお話も聞いてもらいました(写真右)。中川小学校は今年度で休校となりますが、素晴らしいぶどうが育ち、美味しいワインが出来上がる中川の魅力を胸に、春からも元気に過ごしていって欲しいと思います。 11/27 大規模災害発生時における南陽市・角田市相互応援に関する協定 締結式  市役所 南陽市と角田市のいずれかで災害が発生し、被災した自治体のみでは十分な応急対策が実施できない場合等の相互応援に関して必要な事項を定めた協定。締結式では、白岩市長と角田市の黑須貫市長がそれぞれあいさつを述べ、相互連携へ向けて引き続き情報を共有していくことを確認しました。 11/30 フェンシング五輪金メダル・宇山氏が講演トップアスリート講演会  市民体育館 南陽市部活動改革に係る実証事業の一環として開催したもので、講師に東京2020五輪フェンシングエペ団体で金メダルを獲得した宇山賢さんを迎え、小中学生と保護者ら約50人がチャレンジすることの大切さについて聴講しました。参加者からは「今頑張っていることに全力で取り組みたい」との感想が挙げられていました。 12/4 パラスポーツ体験会で互いに交流車いすバスケも体験 市民体育館 障がい者週間に合わせて、南陽市身体障がい者福祉協会(すみれ会)が企画。同会会員や一般参加者など16人が参加し、県障がい者スポーツ協会や車いすバスケチームの山形IアイビーブラザーズB.BROTHERSを講師に、車いすバスケやディスゲッターなどを体験し、交流を深めていました。 12/7 おばあちゃんのランウェイ&作品展’24  シェルターなんようホール 一般介護予防事業「るーむ花」の活動成果の発表の場として開かれているもので、利用者は自作の作品を身にまとってランウェイに登場。車イスでの登場もあり、「いくつになっても好きな服を着て、おしゃれを楽しみたい」とにこやかに歩く姿に大きな拍手が送られました。 12/9 農林水産祭で天皇杯を受賞㈱蔵王ファーム 市役所 第63回農林水産祭の畜産部門において天皇杯を受賞された㈱蔵王ファームの髙橋勝幸代表取締役らほか3人が来庁され、受賞の報告をされました。県内では22年ぶりの受賞で、畜産DXの導入や自給飼料への取組、アニマルウェルフェア重視の飼育管理、女性の積極的な活用など、独自の取組が評価されての受賞となりました。 12/9 市のために幅広い活用をポータブル電源受贈式  市役所 山形県南部地区郵便局長会の飯澤勇人会長ほか4人が 来庁され、ポータブル電源1台を寄贈いただきました。飯澤会長は「ポータブル電源は室内でも安心して使用できる。照明や携帯電話等の充電など、広く活用いただければ」と話され、白岩市長も「有効に活用させていただく」とお礼を述べました。 12/12 文化祭売上金を能登半島地震災害の復興へ 南陽高校生徒会  市役所 文化祭実行委員長の平井彗叶さんが来庁され、寄附金を市長に手渡されました。文化祭の売上金について生徒会で検討し、未だ元の生活を取り戻せていない能登半島への災害復興の支援に決めたとのことです。寄附金は、日本赤十字社の令和6年能登半島地震災害義援金に送金させていただきます。 12/13 ご当地ラーメン相互連携協定 締結式喜多方市と連携してPR 喜多方市 南陽市と喜多方市が相互に連携し、ご当地ラーメンのPRや観光・物産の振興、地域活性化を図ることが目的です。締結式で白岩市長は「喜多方市と協定を結ぶことで、南陽市のラーメンによる地域振興がさらに発展できることに期待したい」とあいさつ。今後、更にラーメンを活かした地域振興の発展を進めます。 P8-9 コロナ対策としても有効です インフルエンザ対策を忘れずに◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) インフルエンザの症状 突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等の全身の症状が特徴で、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。 予防対策 ▷流行前のワクチン接種重症化を防ぐ効果があります。▷マスク主な感染経路は、咳やくしゃみによる飛ひまつ沫感染です。咳エチケットを普段から意識し、人の多い場所に行く場合はマスクをしましょう。▷手洗い 外出後は、流水・石けん・アルコール製剤で手を消毒しましょう。▷湿度管理  適度な湿度(50 ~ 60%)を保ちましょう。乾燥すると感染しやすくなります。かかってしまった場合▷体調が悪い場合は早めに医療機関を受診してください。▷栄養、睡眠、水分を十分に取り、静養に努めましょう。▷感染が疑われる場合、無理をして職場や学校に行くのは控え、医療機関を受診し医師の指示をうけてください。 咳エチケット違反していませんか? 咳やくしゃみをする時どうしていますか × 何もせずに咳やくしゃみをする 咳やくしゃみをするとき、しぶきが2mほど飛びます。しぶきには病原体が含まれている可能性があります。 × 咳やくしゃみを手でおさえる 手でおさえると、その手にウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。 他人への感染を防ぐ3つの咳エチケット▷マスクを着用し、口・鼻を覆いましょう。鼻から顎までを覆い、隙間がないようにつけましょう。▷マスクがない時はティッシュやハンカチで口・鼻を覆いましょう。使ったティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、ハンカチはなるべく早く洗いましょう。▷とっさの時は袖や上着の内側で口・鼻を覆いましょう。 職場や学校、電車内など人が集まるところでは特に咳エチケットを守りましょう ! はぐっどBaby教室 ■日時 2月14日㈮ 10時~11時30分(受付9時40分~) ■場所 シェルターなんようホール ■内容  ▷ふれあい遊び▷親子体操▷ベビーマッサージ ■対象 令和6年5・6・7月生の子どもとその母親 ■持ち物 母子健康手帳、バスタオル、ガーゼハンカチ、水分補給用の飲み物 ■申込締切 2月12日㈬ ◆開催日の2日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 相談  乳幼児健康相談 2/25 ㈫10時~11時 こばとキッズ(沖郷双葉保育園内)(☎27-8678) 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 2/7 ㈮午後 令和6年10月生 1歳児健康相談 シェルターなんようホール 2/4 ㈫午前令和6 年1・2月生 1歳6か月児健康診査 シェルターなんようホール 2/13 ㈭午後令和5 年7月生 2歳児歯っぴー教室 シェルターなんようホール 2/18 ㈫午前 令和4 年7月生令和5 年1 月生 3歳児健康診査 シェルターなんようホール 2/26 ㈬午後 令和3 年7月生 ひょうおわり 予防接種 1月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。 ■持ち物 予診票、母子健康手帳 ひょうはじめ 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※1 1価2価 令和6 年11月生 生後2か月~4か月未満 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和6 年11月生 生後2か月~9か月未満 Hib 令和6 年11月生 生後2か月~7か月未満 小児用肺炎球菌 令和6 年11月生 生後2か月~7か月未満 五種混合※ 2 令和6 年11月生 生後2か月~7か月未満  BCG 令和6 年8 月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6 年1 月生 1歳~2歳未満 水痘 令和6 年1 月生 1歳~1歳3か月未満  日本脳炎第1期 令和4 年1 月生 3歳~4歳未満 ひょうおわり ※1どちらか一方を選択して接種してください。 ※2令和6年4月から始まった、四種混合ワクチンとヒブワクチンが一つになったワクチンです。11月以前に生まれて、この2つのワクチンをまだ接種していないお子さんも対象になります。 むしばゼロ! 11月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち あおききほちゃん、あべこうせいくん、あらいきりのちゃん、いしづかちはるくん、いとうはるひとくん、かとういおりくん、きくちはるちゃん、きむらことはちゃん、くまさかことねちゃん、くろさわれいちゃん、こんのむうとくん、すずきひなたくん、みやざきことはちゃん、よこさわしゅんいちくん、わだちひろくん P10-11 たばこの害を知ろう 令和6年度に実施したアンケートによると喫煙率は男性26.7%、女性6.0%と平成26 年度と比較して男性4.0%、女性0.9%上昇していました。※ 1たばこを吸う人はもちろん、子どもや家族など吸わない人にも受動喫煙(本人は吸わないが喫煙者の近くにいることでたばこの煙を吸ってしまうこと)によって呼吸機能等が低下し、肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支炎、肺炎などの影響を与えます。特に20 歳未満の人や妊婦などには注意が必要です。※ 1:令和6 年度健康なんようアンケート結果より COPD ってどんな病気?COPD とは、たばこの煙(有害物質)を長期的に吸うことによって生じる肺の病気です。完全に治ることはなく慢性的な咳や痰、身体を動かしたときに息が苦しくなったりします。息苦しさがひどくなると酸素療法が必要となる場合もあり、行動が制限されます。 受動喫煙を防ごう! 市内小学校で実施している「防煙教室」令和5年度のアンケートによると、同室または車での受動喫煙は23.6%、換気扇の下でたばこを家族が吸っていると回答した人は20.9%でした。同室または車での受動喫煙は平成26 年と比較して9.5% 低下しましたが、換気扇の下での喫煙は6.6% 上昇していました。※ 2※ 2:令和5 年度市内小学校「防煙教室」アンケート結果より 換気扇や空気清浄機 家庭用の換気扇では十分な換気はできません。また、たばこの煙の成分の多くは空気清浄機を素通りするため、有害物質を取り除くことはできません。その為、換気扇や空気清浄機を使っていたとしても、受動喫煙は成立してしまいます。 加熱式タバコ 加熱式たばこは、たばこ葉を直接火で燃やさず、加熱して蒸気を吸うため臭いが少なく、煙や灰が出ないのが特徴です。しかし、加熱式たばこにも主流煙や副流煙は含まれるため、加熱式たばこも紙巻きたばこと同様に受動喫煙対策を行うことが大切です。 ご用心!暮らしのトラブル食品ロス削減は身近なSDGs!おいしく残さず食べきろう! まだ食べられるのに捨てられる食品、いわゆる食品ロスは年間約472 万トンに上っています(消費者庁・農林水産省・環境省「令和4 年度推計」)。食品ロス削減のため、一人ひとりが「もったいない」を意識して、できることから始めてみませんか。特に親戚の集まりや新年会など会食の多いこの時期、おいしい食べ物を適量で残さず食べきりましょう。 《おいしい食べきりポイント》 【外食編】▷食べきれる分だけ注文し、残さず食べきりましょう▷会食のはじめ30 分・おわり10 分は席で料理を楽しみましょう▷食べきれない場合は、お店に確認して可能であれば持ち帰りましょう(ただし、食中毒のリスクを十分理解した上で、自己責任の範囲で行うようにしましょう 【家庭編】▷必要なものを必要な分だけ買うよう心がけましょう▷すぐに食べるものは、陳列棚の手前から取る「てまえどり」で期限の近い商品を取りましょう▷残っている食材から優先的に使いましょう▷料理は食べきれる量を作りましょう 南陽市消費者の会◆市民課生活係(☎40-8255) 検診世帯調査票の提出を忘れずに! ◆すこやか子育て課けん診係(☎40ー1693) 1月上旬に郵送します「検診世帯調査票」は、令和7 年度の各種検診の希望を調査するものです。この調査をもとに検診の通知を行います。受診を希望しない方も提出してください。 隣組長への提出ではなく、返信用封筒での提出となりますのでご注意ください。 年に一度は検診を受けましょう。早期発見、早期治療が第一です。 ※調査票には各種検診の対象となる年齢以上の方のみ記載されています。 ※「***」と記載されている検診は年齢や性別、加入医療保険が対象外のため申し込みできません。各検診の内容・料金、調査票の記入の仕方などについては、同封の書類をご覧ください。 元気な生活ができる身体を取り戻す!「短期集中予防サービス」参加申込受付中 歩くのが億劫になった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。 ①②どちらかの教室を選択し、自身に合ったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■参加料 1回400円 ①【筋力アップ教室】場所:接骨師会健康サポート事業所 曜日相談13時~14時 ②【ほなみ楽々筋力教室】場所:ほなみ荘 水曜日11時~正午 ◆福祉課介護業務係(☎40―0610) 南陽東置賜休日診療所(☎40-3456) ■2月の診療日  2㈰、9㈰、11㈫、16㈰、23㈰、24㈰ ■受付時間 8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科 ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方)※咳・熱症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。※携帯電話をお持ちの方は持参ください。※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください※1 マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたのでご活用ください。 献血(400mlのみ) 期日 受付時間 場所 2/20㈭ 9時30分~11時30分、13時~15時30分 南陽市役所 ■対象 男性は17~69歳、女性は18~69歳の、体重50㎏以上の方(65~69歳の方は60~64歳のときに献血したことがある方) ■持ち物 身分証明書(免許証等)、献血カード(お持ちの方) 2月の健診結果個別相談 ■日時 20日㈭9時~11時30分(受付11時15分まで) ■場所 市役所(受付1階7番窓口) ■対象 国民健康保険加入者(25~74歳)で特定健診または人間ドックを受診した方(受診結果をお持ちください) ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 地域包括支援センター2月の介護予防教室(65歳以上対象) はつらつくらぶ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 6日㈭・20日㈭、13時30分~16時 赤湯温泉湯こっと(入浴希望の方は、入浴料300円) 転倒防止体操(やじろべえ) 3日㈪・17日㈪ 12時40分~14時 健康長寿センター 13日㈭・27日㈭ 12時40分~14時 沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~10時30分、10時45分~11時45分 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~14時15分、14時30分~15時30分 健康長寿センター ■参加料 1,000 円/月 料理教室 7日㈮ 沖郷 健康長寿センター 14日㈮ 宮内健康長寿センター 18日㈫ 吉野吉野公民館 21日㈮ 赤湯健康長寿センター 10時~正午 ■参加料 500円/回 趣味のいきがい教室◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ① 5日㈬10時~11時 介護予防体操 ②18日㈫13時~14時 元気運動 ③26日㈬10時~11時 フラワーデザイン ■場所 市民体育館 ■持ち物 ①②飲み物③水切りばさみ わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館 17日㈪13時~14時 中川公民館 14日㈫13 時~14時 るーむ花(祝日休み)◆花工房(☎43-3364) ■料金実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 P12-17 わたしの1 票が山形の力に!山形県知事選挙 告示日:1月9日㈭ 投票日:1月26 日㈰7時から19時まで◆選挙管理委員会事務局(☎40-8536 南陽市で投票できる方 ▷令和7年1月26 日現在、満18歳以上(平成19 年1月27 日以前生)で、令和6年10月8日以前から引き続き南陽市に住所がある方▷10月8日までに転入届出し、引き続き南陽市に住所がある方※選挙期間中、県指定の施設に入院・入所中の方は、その施設で不在者投票ができます。 市内で転居された方へ 令和6年12月17日以降に市内転居した方は、転居前の投票所で投票することになります。 市外から転入された方へ 令和6年10 月9日以降に県内の市町村から南陽市に転入した方の投票方法は、次のとおりです。 ①転入前の住所地で投票する。②南陽市で不在者投票する。※投票には、「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」が必要です。各市町村の住民担当課に申請ください(無料交付)。 選挙公報 候補者氏名や政見等を記載した選挙公報は、令和7年1月16 日㈭に地区長を通じ各世帯に配布予定です。なお、山形県ホームページで選挙公報を掲載する予定です。 投票所入場券を郵送します 入場券は、選挙告示後1月16 日㈭頃まで郵送の予定です(無投票の場合、郵送しません)。 世帯ごとの「圧着はがき」1枚に世帯員4人まで入場券が印刷されています(5人以上の世帯は、複数枚はがきを郵送)ので、表面左下から剥がして開き、本人部分を切り離して投票所にお持ちください。 入場券が届く前でも、選挙人名簿に登録されていれば期日前投票できますので、投票所で係員にお伝えください。 入場券は、令和6年12 月16 日時点で作成しています。入場券が届いた時点で下記の方も印刷されています。 ①お亡くなりになられた方②県外に転出し本市で投票できない方 郵便での不在者投票 重度の身体障害者(身体障害者手帳をお持ちの方)や要介護状態が「介護度5」の方で、特に歩行困難な方は自宅で不在者投票をすることができます。選挙管理委員会の証明書が必要となりますので、該当の基準や、手続きの詳細は早めにお問合せください。 期日前投票をご利用ください! 当日、仕事や用事で投票所に行けない方は、期日前投票をご利用ください。 ■南陽市役所4階403会議室 ▷期間 1月10日㈮~1月25日㈯▷時間 8時30分~20時 ■ヤマザワ南陽店・ヤマザワ宮内店 ▷期間 1月23日㈭~1月25日㈯ ▷時間 9時30分~20時※選挙期間中、出張等で南陽市外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。※マイナポータルから申請するか、南陽市選挙管理委員会に直接、または郵便で投票用紙を請求してください。市ホームページからも請求用紙をダウンロードできます。 冬の事故を防ぐために 例年、市内では雪による被害が多数発生しています。雪による被害を防止するために、次のことに気を付けましょう。皆さんのご協力をお願いします。  ◆総合防災課消防防災係(☎40-0267) 除雪中の事故に注意!雪による事故の原因で最も多いのは、屋根の雪下ろし中の事故です。「慣れているから大丈夫」と思わずに、万が一に備えてしっかり装備し作業しましょう。 安全な雪下ろしのポイント①屋根の雪のゆるみに注意!②安全な服装で作業する!(右図)③命綱を使いましょう!④はしごはしっかり固定!⑤使いやすい除雪道具を使う!⑥2人以上で作業!⑦無理な作業は行わない!⑧足場は常に注意する! 安全な除雪機の使い方▶作業中は、絶対に周りに人を近づかせない。▶雪詰まりを取り除くときはエンジンを止め、必ず雪かき棒を使う。▶後進するときは、足下や後方の障害物に気を付ける。▶作業時以外は必ずエンジンを止める。※除雪機による事故を防ぐポイントについては除雪機安全協議会HP もご覧ください▶ ヘルメット あごひもを締めよう 動きやすい服装 厚着はダメ 安全帯 幅広で絞まらないもの 防寒性 ゴム手袋 命綱 すべりにくくゆるみにくい ゴム長靴 すべりにくい こちら防災やまがた 除雪をする方へ▶道路や歩道への雪出しは、子どもの通学や歩行者の妨げとなり、交通事故を招きます。▶危険な場所に子どもが近づかないよう、大人が声をかける。▶除雪機械やスノーダンプ等で大量の雪を側溝に入れない。水がせ止められ、住宅の浸水被害が毎年起きています。▶側溝がせき止められないように、流れにくい雪や氷の塊は投げ込まない。 雪崩や落雪に注意▶急な坂や雪せっぴ庇が張り出している場所には近づかない。やむを得ず通行する場合は十分注意する。▶軒下では、屋根からの落雪に注意する。 農業者の方へ▶ビニールハウス等の施設が倒壊しないよう、早めに除雪する。▶果樹の枝折れ防止対策を行う。 建物の所有者の方へ▶灯油やガスの配管を点検する。落雪や雪の重みで管が破損し、油やガスが漏れる事故が起きています。▶屋根の雪下ろしを早めに行う等、管理を徹底する。万が一落雪などで被害が発生した場合は、建物所有者の方が賠償責任を負うことになります。 踏切事故を防ぐために 踏切の手前では、必ず一旦停止してください。凍った路面で滑らないよう、踏切手前で十分に減速しましょう。また、積雪などで誤って線路に入らないよう、しっかり確認しましょう。警報機が鳴ったら、踏切内への無理な進入はやめてください。 ■踏切の中に閉じ込められたら ゆっくり車を前進させる。遮断棒は、車で押せば跳ね上がります。 ■踏切内で動けなくなったら(脱輪等)▶非常ボタンをカバーの上から強く押して列車に異常を知らせる(ボタンがない時は、大きく手を振る、発煙筒などで列車に知らせる)▶付近の人の協力を得て脱出し、最寄の駅に連絡する ◆県踏切道事故防止対策委員会事務局 ☎023-630-2462 「社会を明るくする運動」第17回南陽市小中学生作文コンテスト入賞者 ◆福祉課地域福祉係(☎40-1639)  第17回「社会を明るくする運動」市作文コンテストが行われ、次の方が入賞しました。 ひょうはじめ ■小学生の部 賞 氏名 学校名・学年 題名 最優秀 佐藤陽菜子さん宮内小6年笑顔を宝物に 優秀 長谷部悠人さん中川小5年犯罪の無い社会のために 優秀 高橋 麗愛さん沖郷小6年社会を明るくするために 入選 歌丸 暖士さん中川小6年あいさつでつながる心 ■中学生の部 ※最優秀賞は該当なし 賞 氏名 学校名・学年 題名 優秀 飯田 日翔さん赤湯中3年「つながり」を愛言葉に 優秀 髙橋 萌衣さん宮内中3年優しさの社会を願って 入選 菊地 瑛太さん宮内中3年社会を明るくするには? 入選 長沼あかりさん沖郷中2年小さな思いやりでみんなを幸せに ひょうおわり 令和7年度(追加)競争入札参加資格審査申請◆建設課管理係(☎40-8392) 令和7年度に南陽市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等の競争入札(随意契約含む)に参加を希望する方は、次の要領で資格審査の申請をしてください。 ■受付期間 2月3日㈪~ 28 日㈮(平日のみ)※郵送の場合は2月15 日㈯まで(当日消印有効) ■受付時間 9時~正午、13 時~ 16 時 ■受付場所 建設課管理係(郵送可) ■登録期間 令和7年度(1ヵ年度) ■申請方法 申請書類は、A4ファイル(金具留具不可)に右表の書類順につづり、表紙と背表紙に「『令和7年度(追加)建設工事(または、測量・建設コンサルタント等)競争入札参加資格審査申請』登録事業所名」と記入のうえ提出 ■提出書類 右表のとおり ■その他 ▷登録事項に変更があった場合は、変更届を提出してください(郵送可)。登録後の業種の追加はできません。▷「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」(写)は毎年更新して提出してください。▷共同企業体等は、様式および提出書類が異なります。様式や要領は市HP からダウンロードできます▶建設工事(上)測量・建設コンサルタント等(下) ひょうはじめ 提出書類(◎=必ず提出、○=該当する場合提出) 建設工事 測量・建設コンサルタント等 競争入札参加資格審査申請書 ◎ 競争入札参加資格審査申請書 ◎ 経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書(写) ◎ 登録証明書等(写) ○ 工事経歴書 ◎ 測量実績調書 ◎ 営業所一覧表 ◎ 営業所一覧表 ◎ 技術職員名簿 ◎ 技術者経歴書 ◎ 納税証明書(※1)【市内個人】固定資産税および都市計画税・市県民税・国民健康保険税・所得税・消費税【市内法人(※2)】固定資産税および都市計画税・法人市民税・法人税・消費税【市外個人】 所得税・消費税【市外法人】 法人税・消費税 ◎ 有資格技術職員調書◎【法人】登記事項証明書(全部事項証明書)(写)【個人】身分証明書(写)◎財務諸表◎納税証明書建設工事と同じ◎ 印鑑証明書(原本) ◎ 印鑑証明書(原本) ◎ 委任状 ○ 委任状 ○ 使用印鑑届 ○ 使用印鑑届 ○ 暴力団排除に関する誓約書 ◎ 発注者別評価点シート(市内業者のみ) ○ 暴力団排除に関する誓約書 ◎ (※1)所得税、法人税、消費税および地方消費税の納税証明は未納税額のない証明 (その3の2、その3の3)を提出ください。 (※2)市内法人とは、南陽市内に本店、支店、営業所のある法人です。 お知らせ 家畜等の飼養頭羽数報告をお願いします 家畜の所有者は、2月1日現在の飼養頭羽数や畜舎の状況を毎年県に報告することが義務付けられています。前年に報告した方は1月末に報告用紙が郵送されますので、忘れずにご提出ください。 ■提出先 農林課農業振興係(市が回収し県にまとめて提出します) ■対象 牛、水牛、鹿、馬(ポニー含む)、豚(ミニブタ含む)、いのしし、綿羊、山羊、鶏(烏骨鶏、チャボ含む)、ウズラ、アヒル(アイガモ含む)、キジ、ダチョウ、ホロホロ鳥、七面鳥※1頭・1羽でも飼っていれば報告対象となります。ペットや学校、公園等での飼育も含みます。※新たに家畜を飼養した方、飼養しているのに報告用紙がお手元に届いていない方は、必ずお問い合せ先にご連絡ください。 ◆置賜家畜保健衛生所(☎43-3217 令和7年度市育英事業奨学資金を貸与します ■対象 市内在住の方の子弟で成績優良であるが、経済的な理由により修学に不安のある高等学校以上の方 ■貸与限度額(無利子)【月額】高校生1万円、大学生2万円【入学一時金】高校生10万円、大学生30万円 ■定員 若干名 ■返済 卒業後7年以内 ■連帯保証人 2人( 保護者および南陽市民で独立の生計を営み収入がある方) ■申込方法 学校長の推薦を受け申込み。申請書類は市 HPをご覧ください▶ ■申込期間 1月20日㈪~2月28日㈮※3月に本人・保護者と面接を行い決定します。 ◆管理課管理係(☎40-8449) 募集 市営桜木住宅入居者 ■階数/戸数 2階/ 1戸(単身入居可) ■部屋数 3DK(6-6-4.5畳) ■家賃 14,500円~ 28,400円 ■募集期間 1月14日㈫~ 1月24日㈮8時30分~ 17時15分 ■入居時期 3月中 ※入居者要件がありますので、事前にお問合せください。 ◆建設課建築住宅係(☎40-8396) 県営住宅入居者 ■募集団地 ▷県営桜木アパート▷県営関口アパート ■募集期間 1月10日㈮~ 1月17日㈮ 9時~ 16時30分 ■入居時期 令和7年3月下旬※詳しくはお問合せください。 ◆山形県すまい・まちづくり公社 置賜地域管理事務所(☎24-2332) 荘内銀行ふるさと創造基金 県内における学校教育・社会教育・文化振興に関する生涯学習に資する活動を支援します。 ■助成対象 ▷学校における教育的な活動▷ 地域住民と一体となった社会教育的な活動▷県内に伝わる文化的な活動 ■募集期間 1月6日㈪~2月14日㈮(必着) ■助成金 1団体につき10万~40万円 ■申請方法 ホームページ掲載の申請書をEメールで提出「荘内銀行 ふるさと創造基金」で検索 ■選考 運営委員会による審査・選考があります。 ◆公益信託荘内銀行ふるさと創造基金事務局(☎023-626-9006) 山形ふるさとCM大賞 南陽みらい議会の皆さんが制作した南陽市のCMが放映されます。ぜひご覧ください。 ■日時 1月3日㈮15時~ 16時30分 ■放送局 YTS山形テレビ やまがた緑環境税を活用した地域の森づくり活動 みどり豊かな森林環境づくり推進事業による森づくり活動を募集します。 ■支援する活動内容(令和7年度中に行う次の取組) ▷豊かな森づくり活動▷自然環境保全活動▷森や自然とのふれあい活動▷木に親しむ環境づくり ■申込締切 1月24日㈮ ※事業の実施は令和7年度予算の成立が前提となります。 ◆農林課林務係(☎40ー8320) 講座・催し 第18 回市民カローリング大会 氷上のスポーツ、カーリングを室内で行うニュースポーツです。 ■日時 2月9日㈰9時~(受付8時30分~8時45分) ■場所 市民体育館 ■参加料 無料(全員に参加賞、上位入賞者に賞品があります) ■対象 市民または市内に通勤、通学の方 ■持ち物 運動できる服装・内履き ■定員 先着32組(競技は3人で行います。3人以上1組で申込ください) ■申込締切 1月31日㈮ ■申込先 社会教育課、市民体育館、各地区公民館、やまがたe申請▶※詳細は市HPまたは各所に備付の大会要項・チラシ ◆市スポーツ推進員協議会(事務局・社会教育課社会体育係)(☎40-8990) 1人1 人の避難行動計画マイ・タイムライン研修会 自分自身の生活に合った避難行動計画や、自らの水災害リスクを認識し、余裕を持って安全避難するための「マイ・タイムライン」を作成します。 ■日時 1月19日㈰10時~正午 ■場所 シェルターなんようホール ■講師 長谷川 麻衣 氏気象予報士・防災士・流域治水アンバサダー。NHK山形放送局「やままる」気象解説、気象リポートなどに出演 ■対象 市民、自主防災組織の役員、防災士 ■定員 300人 ■申込方法 ▷申込みフォーム(二次元コード)▷申込用紙を総合防災課へ提出 ■申込締切 1月8日㈬ ※定員に達した場合は、予告なく受付を終了することがあります。 ◆総合防災課(☎40-0267) からだ『見える化』測定会 ■日時 3月5日㈬10時~ 11時30分(受付9時30分~ 10時30分) ■場所 シェルターなんようホール ■対象  79歳までの方 ■定員 40人(尿検査先着20人) ■内容 ①血圧測定②味噌汁持参による塩分測定③血管年齢測定④尿検査による1日の推定塩分摂取量測定⑤最新の機械を使った筋力バランス測定⑥体組成測定※④をご希望の方は事前に尿検査をしていただき、推定塩分摂取量を測定するため、別途ご案内をお送りします。尿検査は自己負担として100円かかります。 ■参加費 尿検査費用100円(希望者のみ) ■申込締切 2月7日㈮ ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 血管いきいき教室 ■日時 2月19日㈬10 時~11時30 分( 受付9 時50 分~ ) ■場所 シェルターなんようホール ■対象 79歳までの方 ■定員 先着30人程度 ■内容 いきいきとした血管維持のための運動と、血管年齢を整えるバランスの良い食事について、保健師と栄養士がお伝えします。 ■申込締切 2月12日㈬ ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) お気軽体操教室 ■日時 1月28日㈫10時~ 11時30分(受付9時40分~) ■場所 市民体育館 ■対象 国民健康保険加入の方で75歳未満の方 ■定員 20人 ■内容 ストレッチ、筋力体操、リズム体操等 ■講師 健康運動指導士 ■参加料 200円 ■申込締切 1月17日㈮ ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が不安」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 1月28日㈫13時30分~16時30分(受付16時まで) ■場所 シェルターなんようホール ■対象 15歳から概ね30代までの方またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 休日の相談日も設けました。 ■日時 1月26日㈰10時~ 14時 ■場所 赤湯公民館 和室 ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ■予約・問い合わせ NPO法人から・ころセンター ☎21-6436、FAX27-1303 info@npo-karakoro.jp ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 不動産無料相談会 ■期日 1月15日㈬、2月19日㈬3月19日㈬ ■時間 13時~ 15時(要予約) ◆県宅地建物取引業協会南陽事務所(☎40-3880) 空き家相談窓口 空き家に関するご相談、ご依頼等お気軽にお問合せください。お近くの相談員が対応します。 ◆(公社)全日本不動産協会山形県本部(☎023-665-0100) 労働悩みごと相談会 労働問題に詳しい労働委員会委員が、解雇など労使間トラブルでお悩みの方の相談に対応します。(無料・秘密厳守) ■日時 1月23日㈭13時~ 14時 ■場所 村山総合支庁(山形市)※オンライン相談も受け付けます。※前日正午までにご予約ください。 ◆山形県労働委員会(☎023-666-7784) 暮らしにアートを 1月のギャラリー宮内公民館「サロン銀杏」「宮内公民館書道教室 新年試筆展」◆宮内公民館(☎47-3112)公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「絵手紙サークル土筆の会・ほほえみの会 合同展」「佐藤須和写真展」◆公立置賜南陽病院 (☎47ー3000) 海の「事件・事故」は「118 番」1月18 日は「118 番の日」です! 海上保安庁では、緊急通報用電話番号「118番」を運用しており、毎年1月18日を「118番の日」と定めています。海難や密輸・密航等の海上犯罪に迅速に対応するため、海の「事件・事故」は「118番」に通報をお願いします。 ◆酒田海上保安部(☎0234-22-1831 ゴスペラーズ坂ツアー2025“G30” ◆GIPお問合せフォーム https://www.gip-web.co.jp/t/info ■期日 令和7年4月13日㈰ ■時間 開場=16時15分/開演=17時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■チケット料金(全席指定) 8,500円 ※就学児童はチケットが必要になります。未就学児同は保護者1名につき1名のみ膝上鑑賞可能。ただし、未就学児童も座席が必要な場合はチケットが必要です。※車いす席をご希望の方はチケット購入完了後、お問合せフォームにてご連絡ください。 ■チケット市民先行販売(購入枚数は1人4枚まで) ▷期間 1月11日㈯~1月19日㈰ 14日㈫休館▷受付時間 1月11日㈯=10時~ 21時/1月12日㈰以降=9時~ 21時▷場所 シェルターなんようホール※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ■一般販売 1月26日㈰ 10時~▷ローソンチケット Lコード=21900▷チケットぴあ Pコード=283-399▷イープラス https://eplus.jp▷シェルターなんようホール(28日㈫以降は9時~ 21時/月曜休館) ただし、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 大和証券グループpresents 辻井伸行 日本ツアー2025 ◆さくらんぼテレビ  ☎0120-150-616(平日10時~ 18時) ■期日 令和7年6月7日㈯ ■時間 開場=13時15分/開演=14時 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■チケット料金 S席 8,000円 / A席 7,000円※未就学児入場不可※車いす席ご希望の方は購入の際、さくらんぼテレビまでご連絡ください。 ■チケット市民先行販売(購入枚数は1人6枚まで。S席のみの販売となります)▷期間 1月18日㈯~1月26日㈰(月曜休館)▷受付時間 1月18日㈯=10時~ 21時/1月19日㈰以降=9時~ 21時▷場所 シェルターなんようホール※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ■一般販売 1月31日㈮10時~▷ローソンチケット Lコード=21896▷チケットぴあ Pコード=283-873▷イープラス https://eplus.jp▷シェルターなんようホール(2月1日㈯以降は9時~ 21時/月曜休館)。但し、貸館状況によっては閉館時間が変更になる場合があります。※掲載情報に変更があれば会館ホームページ等でお知らせします。 P18-19 宮内中学校3年(現高校1年)松浦悠真さん「叶えられなかった夢」 第37回(令和5年度)須藤克三賞 最優秀作品紹介[作文の部]中学校の部 最優秀作品 小学校の頃から走るのが好きだった。勉強も嫌いではないが、頭を使わずひたすら前を向いて足を進めていくという行為が、ゲームをしたりテレビを見たりするよりも僕にとって魅力的だった。六年生最後の陸上記録会がコロナの影響で中止になり、目標だった県大会に出場できず、「中学校三年間で、一度でいいから県大会に出場するぞ。」と決意して、陸上部に入部した。三年越しの目標とする予定が、一年生で県大会出場、二年生では県大会七位入賞するという目標を大きく超えた成績を残すことができた。人間というものは実に不思議で、目標を達成してしまうとさらに上を目指したくなる。中学校最後の一年、僕は「東北大会に出場したい。」と強く思うようになった。目標を達成するため、冬の間からとにかく走り込み、きつい練習にも積極的に取り組んできた。きつい、つらい練習こそ、目標を達成するために必要なことだと思え、充実した冬を過ごした。そして春、自信をもってラストシーズンを走り始めた。五月の初戦からいきなり、一〇〇メートルで大幅に自己ベストを更新、今まで大きく差をつけられていた県トップクラスの選手との差も一気に縮まった。「今までの練習は間違っていなかったのだ。」「目標を達成できるかもしれない。」と、走れば走るほど希望が見え、自信になっていく。本当に夢のような日々だったと今でも思える。それから二週間後、僕は記録会で一〇〇メートルに出場した。二週間後にせまった地区総体に向け、今の自分の状態を知るための大切な機会だ。その日は朝から調子が良く、足もよく動く気がして、さらに記録を伸ばせると期待も高まっていった。号砲と同時のスタートが成功し、うまく加速することができた。「いける。このままゴールまで駆け抜けろ。」そう思った六〇メートル付近、突然右脚に嫌な痛みを感じた。八〇メートルあたりでは力が入らなくなってしまった。とりあえずゴールはしたものの、頭が真っ白になった。右脚太もも裏の肉離れ。治るには、二、三週間必要である―。病院でそう告げられた時、「もしかしたら、予定よりも早く治るかもしれない。」と思った。保証はどこにもないのに、地区総体を二週間後に控えている僕にはその希望を信じることしかできなかった。「もう走れない。東北大会どころか、地区総体すら出場は無理だ。」大会が近づけば近づくほど弱気になっていく自分がいた。しまいには、大会四日前に同じ所の肉離れをもう一度起こしてしまった。痛めた太ももだけでなく、僕の心も限界を迎えていた。地区総体は一〇〇メートル、四〇〇メートルに出場する予定だった。しかし、自分が一番出たかった一〇〇メートルのスタートラインに立つことも叶わなかった。四〇〇メートルでさらに足を痛め、走ることができなくなったからだ。三年一〇〇メートル決勝は毎年盛り上がる。そこで優勝したかった。叶えることができない自分を認められず、自分がいない決勝のレースを見るのがつらかった。「今までの練習は何だったのだろう。」努力してきたことがすべて無駄になった気がした。この日のために、毎日つらい、きつい練習に何カ月も取り組んできた。一瞬の怪我で夢への道すじが断たれ、悔しさに涙を流した。もう走りたくない。やめたい。と初めて思った。これだけ絶望した後にふと、支えてくれた人たちの姿が思い浮かんだ。怪我をしている僕のテーピングをしてくださった先生、僕がなるべく動かなくても大丈夫なように道具の準備を引き受けてくれた仲間たち、送迎してくれた家族。僕が目標に向かってひたすら取り組めるようにしてくれていた人たちの姿だ。今までは自分の努力だけでなんとかなっていると思っていたが、怪我をしたことで周りの人の存在、支えがあったから頑張れたことに気付くことができた。もう一度走ろう。自分のために。そして、支えてくれた方々への感謝の気持ちを表すために。地区総体の悔しさやつらい気持ちから解放されて、純粋に走ることへの思いが高まってきた。今まで以上に練習してもっと強くなりたいと思った。支えてくれた人々へ大会で元気な姿で走る所を見せたいと思うようになった。怪我への恐怖や不安もだんだんと無くなり、練習にも目標への強い思いをもって今まで以上に取り組んだ。今まで自分には無かった気持ちが生まれ、自分の陸上に対する考えが大きく変わり、成長することができた気がする。今でも地区総体の悔しさは深く心に残り、忘れることはない。忘れるつもりもない。人は悔しい気持ちを経験してさらに成長する。この悔しさをバネに今まで以上に強くなる。そして高校生になって叶えられなかった夢を絶対に叶えてみせる。 南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)推進コラム 南陽市地球温暖化対策実行計画の進捗を公表しました!◆市民課環境係(☎40-8256) 市では、地球温暖化対策を進めるために「南陽市地球温暖化対策実行計画」を2種類策定し、地球温暖化に対する取組を 進めています。令和5年度時点での進捗状況について公表しました。詳細は市HP(下記二次元コード)からご覧ください。 ①南陽市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)南陽市(市役所)の事務及び事業から排出される二酸化炭素を削減させるための計画。市が保有する一部施設への再生可能エネルギー由来の電気の導入や、太陽光発電パネルの市庁舎への設置等、新たな取組を進めることで順調に二酸化炭素排出量を削減することができました。 ②南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)南陽市全域から排出される二酸化炭素を削減させるための計画。取組毎に指標を作成しており、指標の達成状況をもとに進捗を確認しました。指標の中には目標に達していないものもありますが、二酸化炭素排出量の削減は進んでいます。 南陽市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)「二酸化炭素排出量」の推移 ▲24.2%(基準年度比)目標より6.2%削減 H29基準年度3,192,42H30(参考)2,956,91R1(参考)2,894,78R2(参考)2,952,71R3(参考)2,852,53R4(参考)2,613,75R5(実績)2,419,07 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) ■開館時間 火~金曜 10時~ 18時 土曜・日曜、13日㈪ 10時~17時 ■1月の休館日 1日㈬~3日㈮、6日㈪、14日㈫、20日㈪、27日㈪ おススメの一冊「えくぼの本棚」『 森田繁子と腹八分』 河﨑秋子/著 徳間書店/発行 派手なメイクと服装をして、真っ赤な車で現れる、農業コンサルタントの森田繁子。全力で依頼に向き合い、アドバイスする、お仕事小説です。食べっぷりも見事な繁子さんが、農業問題から夫婦の悩みまで解決します! 新着図書紹介 一般書■リンダを殺した犯人は/伊兼源太郎■読み書きが苦手な子を見守るあなたへ/関口裕昭■一生に一度は見たい東京の絶景100選/宝島社 児童書■いろいろたんじょうびケーキ/おおでゆかこ■せかいの国鳥にっぽんの県鳥/小宮輝之■あなたが学校でしあわせに生きるために/平尾潔 おはなし会(児童コーナー)■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会)  1/11㈯11時■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)1/25㈯11時■おばあちゃんのおはなし会(更生保護女性会) 2/1 ㈯11 時 市立図書館おたのしみ会 1/18㈯11時 図書館からのお願い 図書館の名前入り貸出袋(緑色)が戻ってきていません。お心当たりの方は、図書館までお持ちくださるようお願いいたします。 食改さんのおすすめレシピ 「ベジアップ」編 かぼちゃの三角春巻 材料(15個分) かぼちゃ 1/4個 クリームチーズ 20g 塩こしょう 少々 春巻きの皮 5枚 揚げ油 適量 1人分当たり栄養価 エネルギー51kcal/たんぱく質0.8g/脂質2.5g/食塩相当量0.1g 作り方 ①かぼちゃの種と皮を取り、一口大にカットし、耐熱容器に並べラップをかけて電子レンジ(600W)で6分加熱する。②熱いうちに①のかぼちゃを滑らかになるまでつぶす。③塩・こしょうで調味し、クリームチーズを加え混ぜる。15等分にする。④春巻きの皮を縦に3等分する。⑤春巻きの皮の手前に③をのせ、三角に折りたたみながらつつむ。⑥巻き終わりに水をつけ、はがれないように押さえる。⑦フライパンに油をしき、きつね色になるまで揚げる。 ワンポイント かぼちゃの代わりにさつま芋でもおいしくできます。クリームチーズのかわりに、さいの目に切ったチーズでもいいです。 市食生活改善(母子保健)推進員連絡協議会◆事務局・すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 【お詫びいたします】市報なんよう12月1日号の「食改さんのおすすめレシピ」の中の「赤湯地区食改の皆さん」の掲載写真に誤りがありました。関係者の皆さまにご迷惑おかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 P20-23 災害のない穏やかな1年を願って山形から食料の生産と国産消費の輪を 南陽市農業委員会会長 髙橋 善一 明けましておめでとうございます。謹んで新年のお喜びを申し上げます。さて、昨年は元日の能登半島地震に始まり、7月には、山形県内でも庄内・最上地方を中心として記録的な豪雨災害に見舞われるなど、災害の多い1年でした。山形県における被害額は約1069億円(うち農林水産関係が約285億円)と、甚大な被害となりました。一方で、当置賜地方においては、幸いにも災害の少ない年だったと思います。米価についても、需給バランスの崩れなどにより今までにない上げ幅となり、米農家は一息つくことができたのではないでしょうか。しかし、それ以上に生産費等の高止まりが続いており、依然として経営の苦しさに変わりはありません。私たち農業委員会は3月で任期満了を迎えますが、現在、10年後の将来像を描く「地域計画」の完成に向け、最終調整の真っ只中です。この15年で就農人口が半減し、さらにその平均年齢が69歳との推計があり、後継者不足が現実味を帯びて危惧されます。そのような中、昨年の山形県の新規就農者数は、前年から5 人増の383人と、今までの年間最多人数を記録し、9年連続で東北首位をキープしています。親元就農も少しずつ増えており、山形県から、生きるために不可欠な食料の生産と国産消費の輪を広げることができたら、と願っております。現在、総理大臣以下主要閣僚ポストは過去の農林水産大臣経験者が占めています。これからの農政が少しずつ良い方向に向かう年になることを期待し、また、今年こそは自然災害のない穏やかな1年でありますようご祈念申し上げます。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 山形県で北海道・東北ブロック女性農業委員研修が開催されました!令和6年9月3日、令和6年度北海道・東北ブロック女性農業委員・農地利用最適化推進委員研修会が、山形県で開催され、北海道・東北の女性委員や関係者244名が参加しました。(山形県から76名が参加)「地域農業の未来のためにできること~地域で活躍する人から委員活動のヒントを探る~」をテーマとし、女性委員がそれぞれの地域で楽しく活発に活動できるよう、山形県で活躍する方のお話を聞き、知識や情報の共有と、意見交換を行いました。 研修では、里山ソムリエの黒田三佳さん(米沢市)を講師に迎え、「幸せな未来を農でデザインしよう」と題して、講演が行われました。黒田さんからは、ご自身のキャリアや里山ソムリエとしての活動のお話とともに、「幸せな未来を描ければ、そこに人は集まります。「農」ですてきな未来をデザインできるのは、目の前にいる皆さんです。」との話があり、参加者からは共感の拍手がおくられました。事例発表では、県外から山形に移住した3名、松本典子さん(鶴岡市)、井向隆文さん(尾花沢市)、生稲洋平さん(河北町)から、それぞれの地域での取り組みについて発表いただきました。山形の野菜を使ったピクルスの製造や、異業種の知識を生かした農家への転身など、三者三様に特色のある事業を展開しておられ、発表後の質疑応答では参加者から多くの質問が寄せられ、大変実りのある研修となりました。(黒澤ちよ子) 農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します! 農業委員と農地利用最適化推進委員について、令和7年3月31日に任期満了となるため、新たな委員の推薦の受付、公募を行っています。 推薦・募集期限 1月14日㈫ ひょうはじめ 農業委員 農地利用最適化推進委員 定数 14人 11人 任期 令和7年4月1日から3年間 身分 非常勤特別職 報酬 特別職報酬条例により支給 推薦・応募資格 南陽市に住所を有する方が基本 委員の要件 農業に関する見識を有し、農地法に基づく許可業務や農地利用の最適化の推進業務に対して、熱意をもって取り組んでいただける方 担当地区において農地利用の最適化の業務に見識を有し、熱意をもって取り組んでいただける方 主な職務内容 ▽農業委員会総会に出席農地の権利移動、転用などに関する議案の審議▽農地利用最適化推進委員と連携して農地利用最適化活動を実施(担い手等への農地の集約・集積、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進など)▽農業委員の業務に関連する各種会議や研修会への出席 ▽農業委員と連携し、担当地区内の農地利用最適化活動を実施(担い手等への農地の集約・集積、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進など)▽必要に応じて農業委員会総会に出席し、担当地区内の案件について意見陳述▽農地利用最適化推進委員の業務に関連する各種会議や研修会への出席 選任方法 ▽市内の地区または全域からの推薦▽団体等からの推薦▽一般募集  ▽市内の地区または全域からの推薦▽団体等からの推薦▽一般募集(区域は地域計画を作成している地区を基本とします) 任命・委嘱の方法 市長が議会の同意を得て任命 農業委員会会長が委嘱 推薦・応募手続き 所定の様式に必要事項を記入し、農業委員会事務局へ提出してください。(郵送も可)応募様式は市公式ホームページからもダウンロードできます。 ひょうおわり 農業委員と農地利用最適化推進委員の選任のイメージ 市長→農業委員←地域の農業者や農業団体 農業委員会会長→農地利用最適化推進委員←地域の農業者や農業団体 令和6年度 県農業委員会大会 参加報告 今年度の山形県農業委員会大会が11月11日㈪やまぎん県民ホールを会場に開催され、南陽市農業委員会からは21名の委員が参加しました。 開会行事に続き、山形県農業会議創立70周年記念講演として「農業委員会組織が歩んだ70 年と今後の展望」と題し、東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授 安藤光義氏よりこれまでの農業委員会とこれからあるべき農業委員会、地域計画などについて講演がありました。活動事例報告として朝日町農業委員会会長鈴木好一氏、農地調整係長安藤秀也氏より「農業委員会の取り組みについて」と題し、活動報告がありました。何事にも楽しんで活動しておられるのが印象的でした。最後に大会宣言をし、満場一致で採択され全日程を終了しました。 農サポやまがた からお知らせです※「農サポやまがた」はやまがた農業支援センターの愛称です 令和7年から農地中間管理事業の利用には「手数料」のご負担をお願いします ◎手数料について 農地中間管理事業の運営には、やまがた農業支援センターの自主財源を一部充当している経費があり、この負担が年々増加しています。このため、将来に向けて持続的、安定的にこの事業をご利用いただけるよう、利用者の皆様に一部ご負担をお願いすることといたしました。なにとぞ皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◎手数料の概要 ▷対象は令和6 年10月以降に公告になる満期契約および、更新・新規契約から(直ちに全契約が対象になるもの ではありません)▷納付いただくのは令和7年11月の賃料の支払い時点から▷これ以降毎年、農地の出し手、受け手のそれぞれから納付▷手数料の金額は毎年の賃料に0.75%を掛けた額 手数料納入のイメージ(※10aあたり賃料が年間10,000円の場合は手数料は75円) やまがた農業支援センター 賃料 10,000円/年 ★詳しくはやまがた農業支援センター(023-631-0697)またはセンターのホームページをご覧ください▶ 農業者年金に加入しませんか? 農業者年金は、国民年金に上乗せしてして受給できる年金です。自ら積み立てた保険料とその運用益で受け取る年金が決まる「積立方式」なので、少子高齢化に影響されません。他にも、保険料は所得から全額控除になり節税につながる、一生涯続く終身年金であるなど、メリットの多い年金です。将来の備えとして,ぜひ農業者年金をご検討ください! ★加入要件 ①年60日以上農業に従事 ②20歳以上65歳未満(※1) ③国民年金第1号被保険者(※2)(※1) 60 歳以上は国民年金任意加入者に限られます。  (※2)国民年金保険料納付免除者を除きます。 ※詳しくは農業委員会事務局にお問い合わせいただくか、農業者年金基金ホームページ(https://www.nounen.go.jp)をご覧ください▶ 農業委員会現地研修会参加報告~宮城県~ 10月31日から11月1日にかけて宮城県に視察研修に行ってきました。 〇㈱GRAミガキイチゴアカデミー 1件目の研修先「農業生産法人株式会社GRA」は、震災復興ボランティアとして当時現地で活動していた現代表取締役CEOの岩佐大輝氏らが、東日本大震災で95%失われた山元町の特産だったイチゴ栽培を復活させようと平成24年に立ち上げた法人で、現在ではパート従業員を含めると100人以上の雇用を創出しています。1 粒1000円のブランド「ミガキイチゴ」やさまざまな加工品なども販売しており、確立した栽培技術を普及させるべく「ミガキイチゴアカデミー」を設立されたそうです。1 〜2 年の受講で独立できるような支援も行われており、当市の新規就農者受け入れにとっても、大変参考になる事例でした。 〇ジビエの郷おおさき 2件目の研修先「ジビエの郷おおさき」は地域が抱える野生イノシシによる農作物被害と、閉校となった小学校の利活用を同時に解決したという、イノシシの加工施設としては東北初の施設です。 食肉加工については厳正な衛生管理に加え、豚熱や放射能の検査など非常に多くの手間がかかっていると感じました。減容化施設については、食肉利用以外の個体を60℃に保ったおがくずと混ぜ合わせることで、常在菌により水と二酸化炭素に分解するという処理装置が設置されていました。どちらの研修先も現在の南陽市の抱える農業問題解決のために、とても参考になる情報を得ることができました。 (渡沢寿) 編集後記 明けましておめでとうございます。農水省は、2030年には農業経営体が半減し、農地の3割が利用されなくなると予測しています。本市では、市内8地区にて将来の農地の利用について話し合われ、将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」の策定が進んでいます。今後は、地域計画で定めた目標地図を中心に、農地流動化が行われますので、農地の所有者、耕作者の皆様のご協力をお願いします。また、地域計画は各種補助事業や農地の転用にも関係しますので、予定のある方は、農林課や農業委員会にお早めにご相談ください。なお、現在の広報専門委員による広報誌の発行は、今回で最後になります。3年間ご愛読ありがとうございました。(鈴木正徳) 【広報専門委員会】▽委員長 鈴木正徳▽副委員長 村越竜仁▽委員 黒澤ちよ子▽委員 朝倉善則▽委員 渡沢寿▽委員 高橋義昭▽委員 倉田健三▽委員 長谷部修 P24 学び舎に感謝を込めて中川小学校休校記念式典 今年度で休校となる中川小学校の休校記念式典が11月30日㈯、同校で開かれ、児童と保護者、卒業生、地域の方など約150人が参加しました。同校は明治6年に開校した中山学校と川樋学校を前身としており、今年度で創立151周年を迎えていました。新年度から子どもたちは赤湯小学校に通学します。式典では、大沼司実行委員学び舎に感謝を込めて中川小学校休校記念式典長と平健司校長があいさつ。また、全校児童がよさこいソーランと中川小学校や岩部山を舞台とした演劇を披露して、地域とともに歩んできた小学校への感謝を伝えました。引き続き開かれた感謝する会では、歴代の卒業アルバムや懐かしの写真も展示。参加者も小学校での思い出を振り返りながら、学び舎に別れを告げていました。 40回記念市民なわとび大会 12月7 日㈯、市民約300人が参加して、ダッシュなわとび(写真②)や親子とび(同③)、団体種目(同④)で、それぞれの自己記録へ挑戦。日ごろの練習成果を発揮していました。また、ゲストのなわとびパフォーマー「ふっくん」こと藤沢祥太朗さんが、フリースタイルのなわとびパフォーマンスを披露(同①)。圧巻のパフォーマンスに会場全体が魅入っていました。 陸上自衛隊第6音楽隊演奏会 陸上自衛隊第6音楽隊の演奏会が12月14日㈯、シェルターなんようホールで開かれました。演奏後、白岩市長から演奏へのお礼と合わせて、秋葉山林野火災で消火活動にあたった陸上自衛隊第6師団と南陽市消防団へのお礼が述べられると、会場に詰めかけた皆さんも立ち上がり、万雷の拍手で感謝の気持ちが伝えられました。 ■市報なんよう №1383 令和7年1月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)