つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 4.1 No.1389 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-20 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 新しい宮内公民館がスタートしました! リニューアルした宮内公民館では4月1日から貸館が始まりました。利用者の利便性はもちろん、環境にも配慮された施設で、宮内地区の地域づくりの中心となる施設として大きな期待が持たれています。 ◆お問合せ 社会教育課公民館結婚推進係 (☎40-8997) 宮内公民館(☎47-3112※) ▷住所 南陽市宮内1010 番地の1▷駐車場台数 102 台(蔵楽共有) ※お詫びと訂正 市報3 月16 日号掲載記事の新しい宮内公民館の電話番号に誤りがありました。正しくは上記電話番号となります。 ホール フリースペースとして常時開放しています(平日9 時~ 19 時30 分)。地域の皆さんの交流の場として活用いただけます。また、展示棚やピクチャーレール、ホワイトボード掲示板を設置しておりますので、創作活動の成果披露の場としてもご利用いただけます。 調理実習室 IH 調理器具を備えた調理台を5台設置。調理スペースのほか、調理以外の活動も行える研修スペースも確保されています。 多目的ホール 公民館の中で最大の広さを持つホール。マイクとアンプによる音響設備が常設されているほか、照明の明るさや色が変わる調光調色照明も設置されており、使用する目的によって雰囲気を変えることができます。 活動室 東側1面が鏡張りとなっており、防音・カーペット敷となっています。踊りやダンス、音楽活動などにご利用いただけます。 和室①、② 2つの和室はふすまで仕切られており、一つの和室として使用できます。和室①には水道設備も設置しており、靴を履いて水場まで移動することがなく、各種教室等で活用いただけます。 会議室①、② 2つの会議室は可動間仕切壁によって仕切られており、一つの会議室として使用できるほか、壁を様々なパターンに移動することで様々な用途に活用することができます。 人と環境にやさしい施設です ・太陽光パネルで省エネ化 ・電気自動車急速充電スポットを整備 ・安全で利用しやすいユニバーサルデザインに配慮 ・全館Wi-Fi 対応 P4-5 持続的な社会発展を目指してつながり つどう 縁結ぶまち南陽 令和7年度 施政方針・予算 主な事業  継続する物価高により、市民生 活や事業者の経営環境が深刻な状況にある中、令和7年度も市民の暮らしを守ることを第一に、防災・減災対策やDX、SDGs、健康のまちづくりの推進、子ども・子育て環境の充実など、第6次南陽市総合計画に示す7つの基本目標と、横断的目標である「新たな日常(ニューノーマル)を構築する」の推進を図りながら、地域活力を創造し、持続的な市政の発展に繋がる施策を実施していきます。 ※掲載している事業は、今年度の施策のごく一部です。施政方針の全文はホームページで公開しています 令和7年度 一般会計予算総額 172億1,000万円 前年度比5億3,00万円の増※千円以下四捨五入 【歳入】市税は、賃金上昇による個人市民税の増収見込みなどから前年度比1・6%の増加を見込みました。国庫支出金は、制度改正による児童手当負担金の増加などから同6・3%の増加、市債については、投資的経費の減などにより、同13・5%の減少となりました。 一般会計の歳入 自主財源(41.2%) 市税36億4,533万円(21.2%)前年比1.6%増加の見込み 繰入金15億1,068 万円(8.8%) 寄附金・負担金等19億3,556万円(11.2%) 依存財源(58.8%) 地方交付税46 億5,000 万円(27.0%) 国庫支出金22 億5,285 万円(13.1%) 県支出金14 億4,739 万円(8.4%) 市債7億300 万円(4.1%) その他交付金等10億6,619万円(6.2%) 【歳出】人件費は令和6年 度の給与改定等により前年度比5・1%の増加。投資的経費は宮内公民館建設の終了などにより前年度比15・6%の減少。物件費や維持補修費、扶助費等の一般行政費は、前年度比6・4%の増加で計上しました。 一般会計の歳出 義務的経費79億8,291万円(46.4%) 民生費56億3,802万円(32.8%) 総務費29億8,581万円(17.4%) 投資的経費12億379万円(7.0%) 土木費18億1,483万円(10.5%) その他の経費80億2,330万円(46.6%) 教育費16億9,293万円(9.8%) 公債費15億3,533万円(8.9%) 衛生費13億2,888万円(7.7%) その他(消防費等)22億1,420万円(12.9%) ※括弧内は全体に占める割合を記載しています。当初予算について、詳しくはホームページをご覧ください 基本目標1 健やかで安心な暮らし・子育てを実現する 健幸まちづくりの推進 なんよう健幸ポイント事業の規模を拡大し、市民の健康づくりの推進と、介護リスクの低減や将来の医療費・介護給付費の抑制、高齢者の外出や社会参画の促進を図り、市民の健やかな暮らしの実現を目指します。 ○健幸ポイント事業費(予算額4,603 万円) 〇健幸コンディショニング事業費(予算額150 万円) 地域生活支援拠点強化事業 障がい児・者の支援について、地域の相談支援の中核的な役割を担う「基幹相談支援センター」を新たに設置し、様々な障がい特性や各種ニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援体制の構築を図り、障がいのある方やその家族が住み慣れた地域で安全に暮らし続けられるよう、地域全体で支えあう共生社会の実現を図ります。 ○地域生活支援拠点強化事業費(予算額 801 万円) ひきこもりアウトリーチ支援事業 義務教育終了後の青年層への支援を拡充するため、新たにひきこもりや不登校などの相談支援及び居場所機能を有する支援拠点を整備するとともに、アウトリーチ型による包括的な支援を通じて、支援対象者の進学やキャリアアップを後押しします。 ○ひきこもりアウトリーチ支援事業費(予算額 619 万円) 横断的目標 新たな日常(ニューノーマル)の構築 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 継続して自治体情報システムの標準化を進めます。また、新たに外部デジタル専門人材を任用することで、職員のデジタルリテラシーの底上げやデジタルを駆使して業務改革を牽引できる人材の育成を行うことにより、デジタル時代の住民ニーズに合った行政サービスを恒常的に提供できるよう推進していきます。○DX推進事業(予算額 1億1,264 万円) 基本目標2 地域に根ざした人材を育てる 南陽みらい議会の開催 昨年度に引き続き、南陽みらい議会に取り組みます。有権者となる市内中高生の関心をさらに高めながら、課題解決に向け、みらい議員一人一人が多様なアイデアを出し合い、議論を重ね、具体的な実践につなげることで、将来を担う人材の育成を図ります。 ○南陽みらい議会開催事業費(予算額 100 万円) 基本目標3 力強い産業の基盤をつくる 空き店舗等対策支援事業 新たに商店街の空き店舗等を活用した事業支援を行うことで、賑わいの創出と地域経済の活性化を図ります。 〇空き店舗等対策支援事業費(予算額 200 万円) 獣害防止対策事業 獣害対策として、電気柵設置の補助や猟友会と連携・協力した有害鳥獣の捕獲に継続して取り組むとともに、クマ捕獲の報酬を1頭あたり1 万5千円から3 万円へ倍増することで、全国的に増加傾向にあるクマ被害に対応していきます。 〇獣害防止対策事業費(予算額 995 万円) 基本目標4 強くてしなやかなまち・住みよいまちをつくる 災害対応力の向上 携帯型無線機や背負い式消火器具などの消防団装備を充実させることで、災害現場等における安全確保や防災・減災を図ります。また、市消防団に連絡網システムアプリを導入することで、市及び団員間コミュニケーションを円滑化し、災害時や緊急時の迅速な対応につなげます。山形県防災行政通信ネットワークや緊急速報メール連携システムの更新を行うとともに、トイレカーを1 台導入することにより、災害対応 力の向上を図ります。 〇消防団装備整備事業費(予算額 1,714 万円) 〇災害対策一般事務費(予算額 4,562 万円) 〇全国瞬時警報システム等整備事業費(予算額 906 万円) 市道六角町富貴田線の整備 令和4年度から整備を進めている市道六角町富貴田線について、主要地方道米沢南陽白鷹線の交差点東側の未整備区間について整備を進め、令和8年度の供用開始を目指します。 〇都市構造再編集中支援事業費(六角町富貴田線)(予算額 1 億3,051 万円) 花見町古堤水辺空間の整備 赤湯地区の花見町古堤について、地元住民や関係機関との調整を図りながら、住民のいこいの場となるよう水辺空間を整備します。 〇都市構造再編集中支援事業費(花見町水辺空間)(予算額 1億1,987万円) 基本目標5 自然の豊かさを守る 秋葉山の森林再生 昨年発生した秋葉山林野火災の被災区域のうち、焼損被害が激しい全層焼失した箇所を対象に、被災木の除去と地元有志等による新たな樹種苗木の植栽を行い、着実な森林再生に向け取り組みます。合わせて、国や県、森林組合等の関係機関と連携を図りながら、中長期的な森林管理の在り方について研究・検討を進めていきます。 〇秋葉山焼損森林再生事業費(予算額 416 万円) 基本目標6 人がつながりまちを育てる ラーメン課R & R プロジェクト 人気漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコ ラボしたラーメンカードラリー等を引き続き実施し、全国に南陽市をPRするとともに、ラーメンを主役にした地域活性化進めていきます。 ○ラーメン課R & R プロジェクト推進事業費(予算額 170 万円) 基本目標7 発信力のあるまちづくりを進める 観光資源の整備 烏帽子山公園北側見晴らし台周辺について、桜の植樹等の整備を進めることで、桜の名所としての魅力向上を図るとともに、景色ライトアップ機材を増設し、烏帽子山公園の桜や紅葉、雪まつりなど、四季折々の様々な場面で活用を図り、多くの観光客に楽しんでいただける取組を進めます。また、双松バラ園について、花壇の補修やバラの樹勢回復に着手し、市内外から多くの人が訪れる魅力的なバラ園を、将来に引き継いでいきます。 ○観光客おもてなし事業費(予算額 398 万円) ○公園管理事業費(予算額 2,372 万円) P6-7 まちのアルバム 最後の卒業式・卒園式で校舎・園舎にお別れ 3/18 中川小学校卒業式 中川小学校 今年度で休校となる中川小学校の卒業式が開かれ、7人の卒業生が学び舎への感謝と誇りを胸に巣立っていきました。同校は明治6年に開校した中山学校と川樋学校が前身で、児童数の減少に伴い、令和7年度からは赤湯小学校と統合とります。式には在校生や保護者など約70人が参加。卒業生は、平校長から卒業証書を受け取ると、一人一人が感謝と決意の言葉を述べ、新たな一歩を踏み出しました。 3/25 中川児童館卒園式 中川児童館 今年度で休館となる中川児童館の卒園式が行われ同児童館は昭和44年の開設以来、56年にわたって中川地区の子どもたちを育んできましたが、児童数の減少から令和6年度をもって休館となります。式には、卒園児〇人と修了児の〇人が参加。家族や地区の方が見守る中、卒園証書が手渡されました。また児童から家族へは感謝の言葉が贈られるなど、少人数ならではのアットホームで温かい卒園式となりました。 2/25 漆山果樹園が農林水産省農産局長賞を受賞 市役所 第26回全国果樹技術・経営コンクールで農林水産省農産局長賞を受賞された漆山果樹園の漆山和志さんと陽子さん夫妻が来庁され、受賞の報告をされました。生産技術や経営方式等において他の模範となる先進的な農業者、生産団体を表彰するもので、和志さんからは「関係者の皆様に感謝申し上げたい」とあいさつがありました。 3/6 非常災害時における災害廃棄物の処理等に関する協定締結式 市役所 市と(一社)山形県産業資源循環協会は非常災害時における廃棄物の処理等に関する協定を締結しました。この協定により、大規模災害時に大量の災害廃棄物が発生した場合にも、より迅速かつ円滑に、撤去・収集・運搬・処分を行うことができるようになります。市では引き続き大規模災害に備え、関係機関と協力してまいります。 3/7 新一年生にランドセルカバーと交通安全下敷きを寄贈 市役所 市交通安全母の会の伊藤春代会長と南陽地区交通安全協会の小関一豊会長が教育委員会を訪問され、新1年生にランドセルカバーと交通安全下敷きを寄贈されました。ランドセルカバーには南陽宣隊アルカディオンのイラストが描かれており、贈呈式にはアルカレッドが駆け付つけました。それぞれ学校を通じて新1年生に配布されます。 3/11 南陽市消防団が防災功労者消防長官表彰を受賞 市役所 市消防団が「防災功労者消防長官表彰」を受賞し、色摩貞樹消防団長ら4人が白岩市長へ受賞報告されました。秋葉山林野火災での活動が評価されたもので、3月5日㈬に消防庁にて表彰が行われました。色摩消防団長は「過酷な条件下での活動の功績が認められ、大変うれしい。全ての団員に感謝し、教訓を忘れることなく、消防団力の向上に努めたい」と受賞の喜びと団員への感謝の言葉を述べられました。 3/18 耕作放棄地解消プロジェクト「十分一山ワイン2024」完成 赤湯公民館 市が十分一山の耕作放棄地に植え、民間のワインブドウ研究会に管理するブドウを原料にした「十分一山ワイン2024」が完成しました。今年度は約500㎏の収穫となり、赤白合計450本のワインを醸造。南陽高校美述部がラベルをデザインしました。プロジェクトと研究会は今年度で終了・解散となり。令和7年度からは市内ワイナリーがほ場を引き継ぎます。 3/22 荻小学校閉校式 小学校の歴史に幕 荻小学校 荻小学校は令和6年度から休校となっていましたが、校舎の利用法が決まったことから、閉校となったものです。式典は令和5年度の在校児童など関係者約40人が参加して行われ、宮内小6年の丹風人さんが児童を代表してお別れの言葉を述べたほか、参加者全員で校歌を斉唱。最後に堀教育長から白岩市長に校旗が手渡され、小学校としての歴史に幕がおろされました。 地域おこし協力隊 活動日記 南陽市の地域おこし協力隊が取り組む日々の活動を紹介します。 地域おこし協力隊とは? 年から地方に生活の拠点を移した方を自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、様々な「地域協力活動」を行いながら地域への定住・定着を図る取り組みです。 ◆無人販売所MAPができました! 根耒 涼平さん(石川県出身) 前回のコラムでもお知らせしていましたが、昨年秋から少しずつ作成していた「山形県南陽市無人販売所MAP」がついに完成しました!そもそもの経緯としては、取材でお世話になっている農家さんとの会話の中で、「南陽市って無人販売所が多いよね」、「無人販売所のマップとか作りたいね」というような流れになり、この企画が始まりました。とは言え、「南陽市の無人販売所」情報がインターネットに転がっている訳がありません。まずはその農家さんにご協力いただき、住まれている地区内の販売所について情報を教えていただいたり、MAP掲載の承諾を得ていただきました。その他地区については、その地区の農家さんに訪ねたり、飲食店などで聞き込みをしたりしながら、無人販売所の情報を集め、20箇所の無人販売所を紹介したMAPを完成させることができました。MAPには無人販売所の場所のほか、販売期間や販売している商品を紹介しています。簡略化した地図ですので、販売所の近くまで行きましたら、ぜひ歩いて探してみていただければと思います。ゆっくり歩くと、見慣れた景色の中にも新しい発見があるかもしれませんね。無人販売所はGoogleマップにも情報を入れています。こちらは位置情報だけでなく、販売所の写真もみれますよ。右の二次元コードを読み込んだ先にあるInstagramからGoogleのマップが見れますので、こちらもご覧ください。 P8-9 忘れずに定期予防接種を受けましょう◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 接種開始年齢になったら、医療機関に電話予約のうえ、母子手帳を持参し、接種してください。下記以外の定期予防接種については、個別に通知書を送付します。 ■令和7年度 定期予防接種(個別接種)を行っている医療機関(4月1日現在) ひょうはじめ 医療機関 ロタウイルス1価 5価 B型肝炎 Hib(ヒブ)小児用肺炎球菌 四種混合五種混合 BCG麻しん風しん(第1期)水痘日本脳炎(第1期) 赤湯駅前クリニック(3歳以上から) (☎43-7777) ○ あかゆ小児クリニック(中学生まで) (☎43-8220) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 後藤医院(☎43-2135) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 齋藤医院(☎47-2238) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 齋藤内科クリニック(1歳以上から) (☎47-2411) ○ ○ ○ ○ 鈴木内科医院(1歳以上から) (☎45-3355) ○ ○ ○ 西山医院(☎47-2052) ○ 本町クリニック(☎47-2777) ○ いからし内科クリニック(1歳以上から) (☎57-5777) ○ ○ ○ 石井ファミリークリニック(☎51-1225) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 金子医院(1歳以上から) (☎52-1100) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 公立高畠病院(☎52-1500) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ たかはた内科医院(☎57-4350) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ いなげ内科呼吸器内科医院(☎27-0350) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ おきたまフラワークリニック(3歳以上から) (☎27-1620) ○ 柄沢医院(小学生以上から) (☎42-2222) ○ きじまキッズクリニック(☎54-0135) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 公立置賜川西診療所(☎42-2151) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 公立置賜総合病院(☎46-5000) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ひょうおわり 上記以外の医療機関で接種希望の方は事前に手続きが必要ですので、けん診係にお問合せください。 むしばゼロ! 2月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち あおとみはるちゃん、あきゆづきくん、うたまるゆいなちゃん、かつみはるとくん、きむらひかりちゃん、さとうりじゅちゃん、すずきまつりちゃん、あおとみはるちゃん、たかはしおとねちゃん、たかはしけいすけくん、ぬまざわなきちゃん、はやさかこたろうくん 4月からの各種手当額を改定します ◆すこやか子育て課子ども家庭係(☎40-1689)福祉課障がい福祉係 (☎27-1850) 令和7年4月分以降の各種手当は、次のとおりです。 ひょうはじめ 種別 令和6年度(月額) 令和7 年度(月額) 児童扶養手当児童一人の場合 全部45,500 46,690               一部45,490 ~ 10,740 46,680 ~ 11,010 児童二人目の加算額 全部10,750 11,030           一部10,740 ~ 5,380 11,020 ~ 5,520 特別児童扶養手当 1 級55,350 56,800 2 級36,860 37,830 障害児福祉手当15,690 16,100 特別障害者手当28,840 29,590 経過的福祉手当15,690 16,100 ひょうおわり 南陽東置賜休日診療所 ☎40-3456 ■5月の診療日  3㈯、4㈰、5㈪、6㈫、11㈰、18㈰、25㈰ ■受付時間  8時45分~ 11時45分、13時~ 16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科  ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方) ※咳・熱症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。 ※携帯電話をお持ちの方は持参ください。 ※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください▶ ※1 マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたのでご活用ください。 離乳食実習ごっくんクラブ ■日時 5月20日㈫10時〜 12時30分(受付は9時45分から) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷離乳食のお話▷調理実習▷試食 ■対象 離乳期の子どもを持つ保護者、希望する方 ■持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、おんぶ紐、お子さん用スプーンやおしぼり、水分補給用の飲み物 等 ■申込締切 5月16日㈮ ▷開催日の4日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 予防接種 4月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。 ひょうはじめ ■持ち物 予診票、母子健康手帳 予防接種開始対象者標準的な接種期間 ロタウイルス※ 11価 令和7 年2月生 生後2か月~4か月未満         5価 令和7 年2月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎生後 令和7 年2月生 2か月~9か月未満 小児用肺炎球菌 令和7 年2月生 生後2か月~7か月未満 五種混合 令和7 年2月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和6 年11 月生生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6 年4月生1歳~2歳未満 水痘 令和6 年4月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和4 年4月生3歳~4歳未満 ※1どちらか一方を選択して接種してください。 ひょうおわり 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査シェルターなんようホール 5/9㈮ 午後令和7 年1月生 2歳児歯っぴー教室 5/27㈫ 午前令和4年9、10月生 3歳児健康診査 5/21㈬ 午後 令和3年10月1日~ 25日生 ひょうおわり P10-11 ストレスと上手に付き合おう 4月は環境が変わり、こころが落ち着かないこともあるのではないでしょうか。 ストレスとは、こころが感じるプレッシャーのことで、多少のストレスがあったほうが、持てる力を発揮しやすいという良い面もありますが、ストレスが大きかったり長続きしすぎると、こころだけでなく身体の調子も悪くなってしまうことがあります。 ストレスを感じやすい状況として以下の要因があります 1.友人や家族、職場等の人間関係 2.経済的な不安 3.試験、課題、仕事等 4.ペットや友人、家族など親しい人の病気や介護、または亡くなった 5.自身の健康不安 6.転居や、昇進、結婚・離婚など生活環境の変化 ストレスを感じた時のこころと身体のサイン こころのサイン ・イライラしたり怒りっぽくなる ・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする ・気分が落ち込んで、やる気がなくなる ・人づきあいが面倒になって、避けるようになる 身体のサイン ・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる ・寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める ・食欲がなくなり食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう ・下痢をしたり、便秘しやすくなる ・めまいや耳鳴りがする 自分に合った対処方法を見つけて、ストレスとうまく付き合っていきましょう。 対処方法  「絶対にやらなければならないもの」以外は、勇気を持って後回しにしてみる/深呼吸する/自分のいいところを探す/体を動かす/趣味に没頭する/睡眠を十分にとる/職場や家以外の場所で気分転換する/家族や友人、同僚に話す/ストレスの要因に対応する 「眠れない日、こころの不安定な状態が数週間続く、何もする気になれない、すぐに疲れてしまう」という時は、ストレスでこころが折れてしまったのかもしれません。そんな時は、こころの専門家に相談しましょう。 「+1」や「+44」などから始まる国際電話番号からの発信・着信を無償で休止できます  「+1」や「+44」などから始まる国際電話番号が特殊詐欺に悪用されています。「+」で始まる電話は詐欺の可能性がありますので、不審な電話には出ない、かけ直さないよう注意してください。なお、海外との電話が不要な方は、国際電話番号からの発信・着信を無償でブロックすることができます。※自宅固定電話に限る ■申込先 ▷最寄りの警察署・交番・駐在所 〈手続きの流れ〉 1.「国際電話利用契約の利用休止申込書」(以下「申込書」)を記入し、最寄りの警察署・交番・駐在所に提出 ※申込書は最寄りの警察署・交番・駐在所に備え付 けてあります。 ※警察署が申込書を取りまとめて国際電話不取扱受付センターへ郵送するので、ご自分で郵送する必要はありません。 ▷国際電話不取扱受付センター 〈手続きの流れ〉 1.国際電話不取扱受付センターに電話 2.国際電話不取扱受付センターから申込書が郵送される 3.申込書を記入し、国際電話不取扱受付センターへ郵送 ※Web申込みも可能です(右記二次元コード) (注意)利用休止は固定電話・ひかり電話が対象です。そのほかにも一定の条件がありますので、詳しくは申込みの際にご確認ください。 お問い合わせ相談窓口 ▷南陽警察署 生活安全課(☎0238-50-0110) ▷国際電話不取扱受付センター(☎ 0120-210-364)(通話料無料)取扱時間 オペレーター案内:平日9時から17時まで/自動音声案内:平日、土日祝24時間 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用を助成します 65歳になられた方にご案内を送付いたします。 ■肺炎球菌感染症とは 肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。肺炎球菌には93種類の型があり、このうち主な23種類の型に効果がある肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)が定期接種となっております。接種は義務ではありませんが、希望する方は対象年齢のうちに忘れずに接種しましょう。 ◆対象者 次の①、②いずれかに該当する方 ただし、過去に接種したことがある方は、助成の対象にはなりませんのでご注意ください。 ①65歳の方 ②60 ~ 65歳の方で下記に該当する方 ▷心臓・腎臓・呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害がある方(身体障害者手帳1級相当) ▷ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方 ◆助成額 3,800円 ◆接種時の持ち物 保険証、接種代金(自己負担額は医療機関の定めた額から助成額3,800円を差し引いた金額)、身体障害者手帳(65歳未満の方)※医療機関に直接ご予約ください。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) けん診 検診世帯調査票等で既に申込されている方には別途案内を送付します。新たに申込みたい方は問い合わせください。※年齢は令和8年3月31日時点 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診 ②乳がん検診 ■受付時間 13: 00 ~ 13: 30 ■場所 南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性 ②40歳以上の女性 ひょうはじめ 期日 対象地区 5/14 ㈬森前、妹背、横町(赤湯)、表町、仲町、栄町一(上、中、下)、栄町二 5/27 ㈫緑町、北町、本湯町、旭町(赤湯)、清水町(赤湯)、金沢、松沢 ひょうおわり ③特定健診等 ④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7:30 ~ 9:30 ■対象 ③25 ~ 74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 ひょうはじめ 期日 対象地区 場所 5/22 ㈭漆山(1組~ 10 組) 南陽検診センター【対象地区限定】 5/26㈪ 漆山(11 組~ 20組)南陽検診センター【対象地区限定】 元気な生活ができる身体を取り戻す!「短期集中予防サービス」参加申込受付中 歩くのが億劫になった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。 ①②どちらかの教室を選択し、自身に合ったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回)曜日相談13時~ 14時 ■場所 接骨師会健康サポート事業所 ■参加料 1回400円 ◆福祉課介護業務係(☎40―0610) 地域包括支援センター5月の介護予防教室 (65歳以上対象) はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 1日㈭13時30分~16時健康長寿センター 転倒防止体操(やじろべえ) 12日㈪・26日㈪12時40分~ 14時健康長寿センター 8日㈭・22日㈭12時40分~ 14時沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~ 10時30分、10時45分~ 11時45分 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~ 14時15分、14時30分~ 15時30分 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 ※各教室とも人数制限あり 野外活動 29日㈭ 定員15人(先着順) 趣味のいきがい教室◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①7日㈬10時~ 11時 介護予防体操 ②20日㈫13時~ 14時 元気運動 ■場所 市民体育館 ■持ち物 ①②飲み物 わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館 28日㈪13時~ 14時 中川公民館 8日㈫13 時~ 14時 るーむ花(祝日休み) ◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~ 15時 活き活き貯筋教室 ◆嵐田接骨院(☎43-4812)  毎週火曜日・金曜日13時~14時 活き活きホグレル教室 ◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531)  毎週水曜日・金曜日  13時~14時 P12-17 子育て世代のおてつだい小規模保育事業所 COCOROみやうち園オープン! 0歳から2歳児の保育を行う「小規模保育事業所COCOROみやうち園」が、4月1日に開園しました。小規模保育事業所は、定員19人以下で保育を行う施設で、少人数を対象にきめ細やかな保育を行う施設です。 ■施設名称  小規模保育事業所CこころOCOROみやうち園 ■所在地   南陽市宮内2765-21(フラワー長井線宮内駅の東側) ■運営事業者 NPO法人置賜ひまわり会 ■利用定員  0歳児:6人 1歳児:6人 2歳児:6人 ■主な設備  保育室3部屋、沐浴室、調乳室、調理室、事務室 ■利用申込み COCOROみやうち園(☎27-1213) 赤湯温泉 桜まつり ■期間 4月4㈮~4月30日㈬ ■場所 烏帽子山公園(日本さくら名所100選) 全国最大級の「エドヒガンの群生地」として知られ、烏帽子山を覆うように千本桜が咲き誇ります。眼下には赤湯温泉街が広がり、まち歩きしながら見上げる桜や、早朝散歩がオススメです。 ■ライトアップ4月4日㈮~5月6日(火・祝)18時~ 22時 ■期間中のイベント ▷烏帽子山八幡宮大鳥居注しめなわ連縄掛け替え神事4月18日㈮14時 ▷湯のまちスタンプラリー ▷南陽市うまいもの物産展 ▷龍りゅうおうかい桜會御おみこし神輿渡とぎょ御 ▷大黒舞 ▷[日光さる軍団]伝統芸能・猿まわし ▷「みんなで踊ろう!」赤湯民踊サークル ▷赤湯中吹奏楽部演奏会 ※イベントの詳細については市観光協会ホームページからご確認ください▶ ◆南陽市観光協会(☎40-2002) 桜の苗木プレゼント ■日時 4月13日㈰9時 (8時15分から整理券配布) ■場所 烏帽子山八幡宮前駐車場 ■配布数 30本(先着順・一家族1本) ◆烏帽子山千本桜保存会事務局・平林(☎090-4047-3520) 桜まつり第51回 ソフトオリエンテーリング大会 家族やお友だちと一緒に「ソフトオリエンテーリング」に挑戦しよう!「地図」を頼りにチェックポイントをさがし、タイムを競うスポーツです。烏帽子山公園一帯の自然にふれながら楽しい一日をすごしましょう!みなさんの参加お待ちしております! ■期日 4月20日㈰(小雨決行、雨天中止) ■集合場所 烏帽子山公園 大鳥居西側  ■受付時間 8時30分~8時50分 ■実施合図 7時に花火で合図 ■クラス(3人1組) ▷小学生男子/女子(3年生以上)▷一般男子/女子(中学生以上)▷オープングループ(どなたでも)、ファミリー、シルバー(60歳以上)など ■参加料 1組300円(当日) ■服装・持ち物 野山を歩ける服装・昼食・水筒 ■申込締切 4月11日㈮ ※駐車場の混雑が予想されるため、お車乗り合いにご協力ください。 ◆赤湯公民館(☎43-3466) 帯状疱疹ワクチン定期接種費用の助成について ~4月1日から、帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます~◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹ワクチンについて ■帯状疱疹ワクチンの種類 帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間などの特徴が異なります。どちらか希望するワクチンを接種できます。 ひょうはじめ 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK 社) 接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種) 接種スケジュール - 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。免疫の状態に関わらず接種可能です。 ■帯状疱疹ワクチンの効果 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK 社) 帯状疱疹に対するワクチンの効果 接種後1年時点6割程度の予防効果9割以上の予防効果 接種後5年時点4割程度の予防効果9割程度の予防効果 接種後10 年時点- 7割程度の予防効果 ひょうおわり 高齢者に対し帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します ■助成対象者 次の①から③のいずれかに該当する市民の方 ①年度内に65歳を迎える方 ②60 ~ 64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ③70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度から5年間の経過措置) ※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象 助成対象者は年度で異なり、接種の機会は、対象年齢の期間1年間のみです。希望する方は、接種の機会を逃さないようにご注意ください ■助成対象期間 4月1日㈫~令和8年3月31日㈫(医療機関の休診日を除く) ■助成額 ①生ワクチン 4,400円 ②組換えワクチン  11,000円×2回 ■助成方法 申請不要。接種医療機関にご予約の上、接種ください。 ■接種時の持ち物 保険証、接種代金(自己負担額) ■自己負担額①生ワクチン 4,400円②組換えワクチン  11,000円(1回当たり) 予防接種健康被害救済制度について 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、極めてまれに健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。救済制度の利用申し込みについては、市へご相談ください。 お知らせ 電気柵などの設置費用を一部補助します 野生鳥獣から農作物を守るため、電気柵等を設置する農業者を対象に、経費の一部を補助します。 ■対象 市内農業者 ■対象事業 電気柵・ワイヤーメッシュ柵・その他の柵の設置費用 ■補助金額 補助対象経費の2 分の1(上限額20 万円)、電気柵・ワイヤーメッシュ柵以外は3 分の1 ■持ち物 見積書、印鑑、通帳 ■申請期間 4月1日㈫~ 25 日㈮ ※事前に購入したものは補助対象外。申請後、交付決定通知を受けた後に購入してください。 ※予算に限りがあります。お早めに相談ください。 ◆農林課果樹6次化推進係(☎40-0904) 「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」 4 月2 日は「世界自閉症啓発デー」、2日~8日は「発達障害啓発週間」です。自閉症をはじめとする発達障がいについて知り、理解することは、発達障がいのある人だけでなく誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 この機会に、発達障がいへの関心と理解を深めましょう。 ◆すこやか子育て課子ども家庭係(☎40-1689) はり・きゅう・マッサージ助成券を交付します ■対象 南陽市にお住まいで、4月1日現在で満70 歳以上の方 ■助成額 1,000 円/枚 ■助成枚数 年5枚(10 月以降の申請者は3枚) ■持ち物 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等) ■利用期限 令和8年3月31 日  ◆福祉課介護管理係(☎40-1645 獣害予防のため地域で刈払い等環境整備をご検討ください イノシシやツキノワグマなどの市街地出没の対策として、自治会等が行う藪の刈払いや不要果樹の伐採等の取組に支援します。詳しくは農林課までご相談ください。 ■対象者自治会(自治会、町内会、区など) ■補助内容 ①藪の刈払い等への支援住宅地や通学路付近の獣が潜みやすい藪の刈払いや処分に直接要する経費の3分の1(上限額50,000円)または、直接要する経費(上限150,000円) ※実施する取組内容によって補助率が異なります。(対象経費例:機械賃借料・燃料・委託料・処分料等) ②不要果樹の伐採支援 野生鳥獣を誘引する可能性のある住宅地に近い不要果樹の伐採や処分に直接要する経費(対象経費例:機械賃借料・燃料・委託料・処分料等) 補助対象事業に要する経費の3分の2(伐採1本あたり上限20,000円) ■受付期間 4月1日㈫~4月25日㈮ ※事前に実施したものは補助対象になりません。 ※予算に限りがありますので、検討している自治会等はお早めにご相談ください。 ◆農林課果樹6次化推進係(☎40-0904) 地区コミュニティ活動を助成します 宝くじの社会貢献広報事業として行っている「コミュニティ助成事業」を活用し、コミュニティ活動に必要な備品等を助成します。申請方法・助成額等の詳細は各地区公民館にお問合せください。 ◆社会教育課公民館結婚推進係(☎40-8997) 市民体育館の耐震機能を 高める工事(特定天井脱落対策工事)を行います 市民体育館(指定避難所)の耐震機能強化を図るため、メインアリーナとサブアリーナの吊り天井改修工事を行います。工事期間中は、当該施設の利用を休止します。ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただきますようお願いします。 ■利用できない施設市民体育館メインアリーナ サブアリーナ ■利用できない期間 令和7年4月~令和8年3月(1年間) ※上記以外の施設(武道場、研修室、トレーニングルーム、トイレ等)は通常どおり使用できます。 ◆社会教育課社会体育係(☎40-8990) ㈱キムラの商品券等をお持ちの皆さまへ ㈱キムラの事業停止に伴い、商品券および電子マネー(さくらんぼカード)について、3月3日㈪から還付申出の受付を行っています。詳しくは以下の施設で備置きしている「お知らせ」、または東北財務局のホームページをご確認ください。 ■受付期間 3月3日㈪~5月9日㈮※郵送の場合は、5月9日消印有効 ■申出方法 ①郵送の場合 東北財務局金融監督第三課(〒980-8436仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎B棟)②持参の場合 山形財務事務所理財課(山形市緑町2-15-3) ※受付時間 9時~正午、13時~17時(土日祝日を除く) ■「お知らせ」備置場所 南陽市役所1階 正面玄関ロビー市民課生活係 ◆東北財務局金融監督第三課(☎022-721-7079)  山形財務事務所理財課(☎023-641-5178) 免許証の自主返納を支援します 運転に不安のある方の運転免許証 自主返納を促進するため、令和7 年4 月1 日から支援品の額面の上限を10,000 円分から12,000 円分に拡充します。 ■対象 市内に住所があり、運転免 許証を自主返納した日から2年を経過しない方 ※交付は1人1回限り。免許証の有効期限が過ぎている方は対象外 ■支援内容 下記から希望するもの(上限12,000 円分) ①免許返納タクシー利用券(市内6 社で利用可能)②中川地区バス回数券③北部地区連絡バス回数券 ④西部地区バス回数券⑤フラワー長井線利用券⑥市内宿泊施設等利用券(市内16 施設で商品購入・食事・日帰り入浴・宿泊等の利用が可能) ■申請場所 市民課生活係(市役所1階②窓口) ■持ち物 運転免許証返納時に交付される「申請による運転免許の取消通知書」 ※委任される場合は、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちください。 ※運転免許証の返納手続きについては南陽警察署交通課(☎50-0110)にお問合せください。 ◆市民課生活係(☎40-8255) 「自生山菜」の放射能物質に注意! 今年も自生山菜のシーズンを迎えますが、次のことに注意してください。 ▷生育環境の違いにより放射性物質の濃度にばらつきがあるため、出荷前の検査を徹底してください。 ▷安全性を確認してから出荷(インターネット等による通信販売を含む)してください。 ▷特にコシアブラは、過去に基準値を超える放射性物質が検出されています。 ◆農林課林務係(☎40-8320) 4月6日㈰~15 日㈫は春の交通安全県民運動 春は交通ルールに不慣れな新入学 児童等や運転未熟な新社会人等が新たに道路交通に参加することから交通事故の多発が懸念されます。地域や家庭でも交通安全教育を実施し、正しい交通マナーを習慣付けましょう。 ■運動の重点 ①子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実施 ▷横断歩道の利用、車両の直前直後横断や斜め横断の禁止、信号に従う等の歩行者の交通ルール遵守の徹底 ②歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ▷後部座席を含めた全ての座席でのシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底 ③自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用の促進と交通ルール遵守の徹底 ▷傘差し運転、スマートフォン・イヤホン等使用の危険性の周知と指導の徹底 ◆市民課生活係(☎40-8255) 農業振興地域整備計画の変更(一般除外等)手続きについて 農用地区域に指定されている農地を転用する場合は、事前に除外手続きが必要です。手続き完了までは6か月程度かかります。その他手続きが必要な場合もあります。お早めにご相談ください。 ▷土地改良事業等の工事完了公告後8 年を経過していない農地は原則として除外できません。 ▷農業経営基盤強化促進法による地域計画内の土地については、併せて地域計画の変更(除外)が必要となりますので、手続き完了までの期間が延びる可能性があります。 ■申請期限 上期4月15日㈫下期10月15日㈬ ◆農林課農政係(☎40-8309) 福祉ハイヤー券を交付します タクシー初乗り運賃の9 割を助成する福祉ハイヤー券を交付します。 ■対象 ▷身体障害者手帳(肢体障がい1~3級、視覚または聴覚障がい1~2級、内部障がい(心臓、腎臓、肝臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸または肝臓)1~2級を受けている方▷療育手帳Aの交付を受けている方▷精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方 ■持ち物 各種手帳 ■申込先 市役所のほか、次のところでも手続き可能です。 ▷障害者生活支援センター いちょう(☎47-3456) ▷ライフサポートとまり木(☎40-4055) ◆福祉課障がい福祉係(☎27-1850) 募集 「わたしのおすすめの一冊」をご紹介ください 自分の大好きな本や思い出の本など、みんなにおすすめしたい本を紹介してくださる方を随時募集します。市立図書館の本であればどんな本でもかまいません。300字程度で紹介文を書いていただき、図書館内に掲示します。用紙は図書館にありますので、お問合せください。 ◆市立図書館(☎43-2219) 県営住宅入居者 ■募集団地 ▷県営桜木アパート▷県営関口アパート ■募集期間 4月14日㈪~ 18日㈮ ■入居時期 7月上旬 ※詳しくはお電話にてお問合せください。 ◆県すまい・まちづくり公社(☎24-2332) 初心者 大歓迎 小菊盆栽愛好会会員 ■期日 4月~ 10月の毎月1回第二または第三木曜日 ■時間 13時~ 14時30分 ■対象 県内在住者 ■場所 漆山公民館 ■受講料 1.000円/年(苗木代3本込み) ■定員 先着20人※10月のおりはた祭の展示を目標といたします。 ■申込み 下記まで電話で申込み ■申込締切 4月15日㈫ ◆漆山公民館(☎47-2515) 講座・催し 危険物取扱者試験消防設備士試験【危険物取扱者試験(第2回)】 ■日時 6月14日㈯午前中 ■場所 米沢鶴城高校(旧米沢工業高校) ■受講種別 甲・乙(全類)・丙種 ■受付期間 4月18日㈮~5月1日㈭ 【消防設備士試験(第1回)】 ■日時 5月24日㈯午前中 ■場所 山形ビッグウイング(山形市) ■受講種別 甲(全類)・乙(全類) ■受付期間 4月4日㈮~4月17日㈭ ※令和6年度から電子申請と書面申請の受付期間が同一となりました。 ※危険物取扱者試験および消防設備士試験の電子申請は、消防試験研究センターのホームページで行えます。 ■申込方法(共通) ▷申込書入手先 各消防本部、消防署、(財)消防試験研究センター山形県支部、県庁危機管理課、県各総合支庁 ▷申込先 (財)消防試験研究センター山形県支部、(財)消防試験研究センターHP▶ ◆(財)消防試験研究センター山形県支部(☎023-631-0761)南陽消防署予防係(☎43-3500) 新・BS日本のうた (公開収録観覧者募集) ◆お問合せ NHK山形放送局(☎023-625-9511(平日10時~ 17時)) ■期日 5月15日㈭ ■時間 開場17時50分/開演18時30分 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■出演 市川由紀乃/岩本公水/田川寿美/中村美律子中西りえ/新浜レオン/羽山みずき/福田こうへい堀内孝雄/松原健之 ほか (五十音順) ■入場料 入場無料(事前の申込みが必要です) ■観覧申込 NHK山形ホームページ(PC・スマホ)の専用申込みフォームからお申し込みください▼▶https://nhk.jp/yamagata ■申込締切 4月21日㈪23時59分 ※ご応募は、お1人様1件に限らせていただきます。 ※応募多数の場合は抽選のうえ、当選の方には入場整理券(1枚で2人入場可)を4月24日㈭頃に郵送します。落選された方には4月25日㈮15時以降に、落選通知メールをお送りします。 ※1歳以上のお子様から入場整理券が必要です。 ※18歳未満の方が応募する際には、保護者の承諾を得たうえで、申込みフォームに「保護者の承諾の有無」と「保護者のお名前・電話番号」を必ず入力してください。 ※その他の詳細に関しましてはNHKホームページでご確認ください。 ミラクルひかる×ほいけんた 爆笑ものまねライブ ◆お問合せ EDWARD LIVE(☎022-266-7555(平日11時~ 15時)) ■期日 8月11日(月・祝) ■時間 開場=14時45分/開演=15時30分 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■チケット料金(全席指定) 5,500円 ※未就学児入場不可※車いす席ご希望の方はお問合せまでご連絡ください。 ■チケット市民先行販売(購入枚数は1人4枚まで) ▷期間 4月12日㈯~4月20日㈰(月曜休館) ▷受付時間 4月12日㈯=10時~ 21時、4月13日㈰以降=9時~ 21時 ▷場所 シェルターなんようホール ※市民である証明(運転免許証等)をご持参ください。 ■一般販売 6月28日㈯10時~ ▷ローソンチケット Lコード = 21307 ▷チケットぴあ Pコード  = 533-127 ▷イープラス https://eplus.jp/hikarumiracle_hoikenta/ ▷山形テレビチケット ▷シェルターなんようホール(29日㈰以降は9時から21時/月曜休館)但し、貸館状況によっては19時で閉館する場合があります。 エンジョイシニア!脳活教室(トライコース) 頭と体に良いことをしてみたい方、ご参加ください! ■日時 4月23日㈬10時~11時30分 ■場所 シェルターなんようホール ■対象 65歳以上の方(定員15人) ■講師 小池 千香子 氏(健康運動指導士) ■申込締切 4月21日㈪ ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) GW 特別企画『タカタ先生のお笑い算数教室』 算数のおもしろさを、お笑いの要素を取り入れながら楽しく学ぶイベントです。 ■日時 5月6日(祝・火) 10時〜正午 ※9時30分開場 ■場所 結城豊太郎記念館臨雲文庫 ■定員 50人(要申込) ■対象 小学生(その他は要相談) ■参加費 無料 ■申込み 4月12日㈯朝9時から電話にて受付開始 ◆結城豊太郎記念館(☎43-6802) 詩吟で健康づくりしてみませんか 詩吟で誤えん予防!一緒に健康づくりをしてみませんか。 ■日時 毎週火曜日 14時〜 16時 ■場所 宮内公民館 ■対象 どなたでも(見学自由) ◆南陽宮内岳鷹会(鹿又)(☎080-2834-1691) 太極拳で健康づくりしてみませんか ■日時 毎週木曜日19時~ 21時 ■場所 沖郷中学校 ■対象 どなたでも(見学自由) ◆横尾(☎43-5234) 食と健康の講和一坪農園で健康野菜 無農薬栽培、家庭の調理くずをすべて有機肥料に活用 ■日時 4月26日㈯14時~16時 ■場所 沖郷公民館 ■講師 菊地良一氏(上和田有機米初代組合長) ■受講料 1,000円(EM培養液ほか) ■申込締切 4月15日㈫ ◆南陽環境ネットワーク事務局(五十嵐)(☎47-4788) 就労等無料相談会 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~ 49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■日時 4月10日㈭9時30分~16時30分 ■場所 ワトワセンター教養文化室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ◆NPO法人Wウィズユウith優(☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org) 不動産無料相談会(要予約) ■期日 4月16日㈬、5月21日㈬ ■時間 13時~ 15時 ■場所 宅地建物取引業協会南陽 ◆県宅地建物取引業協会(☎40-3880) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 4月24日㈭受付13時30分~ 16時 ■場所 南陽市文化会館 ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 休日の相談日も設けました。 ■期日 4月27日㈰10時~ 14時 ■場所 えくぼプラザ 和室 ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ◆NPO法人Wウィズユウith優(☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org) 弁護士によるB型肝炎特措法無料相談会 集団予防接種でB型肝炎になった方と家族を対象とした無料相談会です。 ■日時 4月19日㈯13時30分~16時(受付15時まで) ■場所 置賜総合文化センター ※事前予約優先、当日会場での申込み可。個人情報厳守 ◆全国B型肝炎訴訟新潟事務所(☎025-223-1130) 暮らしにアートを4月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「富谷信広作品展」「佐藤須和写真展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) 4月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■日時 13日㈰、27日㈰6時30分~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~ 8時 ■場所 の川や駐車場 P18-19 第38 回(令和6 年度) 須藤克三賞 最優秀作品紹介 [ 読書感想文の部] 小学校低学年の部 最優秀作品宮内小学校3年(現4年)小林 颯真さん「え顔の先へ」 ぼくは、市立図書館で三人の女の子たちが楽しそうにしている表紙の本を見つけました。「いつかの約束1945」という本です。ぼくは、一九四五年は戦争が終わった年で、今年は、戦後七十九年になることを知っていました。戦争というと、戦車がたくさんならんでいて、町をこわしているイメージがあったので、表紙の三人のえ顔が本当にあったのか気になって読み始めました。このお話は、九才のみくとゆきがすずというおばあちゃんと出会うところから始まります。ふしぎなことに、すずは見た目がおばあちゃんなのに九才だと言うのです。ぼくは、おばあちゃんとすずという子どもの体が入れかわったのだと思いました。町を歩いていると中、すずはアスファルトの道路におどろいたり、自動はん売きを見てふしぎそうにしていたりしました。読み進めていくうちに、すずの心は子どものころにもどっているのではないかと思いました。すずが九才のころ、つまり戦争が終わった一九四五年に。ぼくが一番心に残った場面は、みくの家のベランダで町を見下ろした時、「町をこんなにきれいにしたのはだれ。」とすずが聞いて、ゆきなが「いろんな人だよ。」と言ったところです。いろんな人とは、家や道路を作った人、学校は勉強する所と決めた人など、戦後の町を作った人たちのことです。「わたしもいろんな人になる。」とすずは言ったけど、すずのように戦争を経験した人たちが今の日本を作ってくれたのだと思いました。そして、表紙の三人のえ顔は、町をよくしようとすずが決めたしゅん間なのだと気付きました。この本を読んで、え顔の先にいい未来が待っていることが分かりました。そのことを忘れずに、新幹線の運転士になるというぼくの夢をかなえたいです。 書名 「いつかの約束1945」 著者名 山本 悦子 発行所 岩崎書店 須藤克三賞について 宮内町(現南陽市)生まれの郷土文学者、須藤克三先生のご功績をたたえ、市制施行20周年記念事業として昭和62年に創設されました。 南陽高校市役所部 新体制で活動スタート! 高校生の視点から南陽市の魅力を発信している、南陽高校生主体のまちづくりボランティアサークル「南陽高校市役所部」が、第5期として新たに活動をスタート。部員は4期から継続の2年生3人のほか、2年生4人と1年生7人が加わり14人となりました。 第5期生は「おにぎりプロジェクト」と「旅行商品造成プロジェクト」を計画。市内外の方に南陽市の魅力を食べて感じ、肌で感じて楽しんでもらえるよう、地域の方と連携しながら取り組んでいきます 南陽高校市役所公式アカウント@nanyo_h_pjt 部員たちが交代で活動の様子などを投稿しています。ぜひフォローしてご覧ください! 市長の自然体コラム 大雪の次は山火事にご注意 今年の雪は、累計の降雪量が約5 8 0 ㎝。最近では令和3 年度の699㎝に次ぐ多さで、重く湿った雪が市内に様々な被害をもたらしました。令和6 年度、2 億4500万円確保していた除雪予算は、2月上旬の記録的寒波で底をつき、最終的に3億3000万円に増額。夜中も日中も除雪作業にあたられた皆さん、大変お疲れ様でした。心から感謝致します。県内では雪かきや雪下ろし中の事故が116件、死亡事故も5件ありました。市内では死亡事故はありませんでしたが、人的被害が5件(重症4、軽症1)あり、御見舞い申し上げます。果樹や農業施設の被害もありました。融雪剤購入費、農業用ハウス復旧費など、県と協調で支援しています。大雪の後は、山火事が心配な時期を迎えます。昨年の秋葉山の火事は、雪が少なく山が乾燥し高温だったことが延焼拡大の要因の一つでした。くれぐれも火の取扱いにご注意ください!今年、大雪はひどかったですが、山が水を豊富に蓄え、山火事もなく、農業用水の心配もなく、果樹やお米などが豊作になることを祈っています。 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) 【4月】 ■開館時間 火~金曜、29 日㈫ 10 時~ 20 時 ※今月から閉館時間が変わります。土・日曜   10 時~ 17 時 ■休館日 7 日㈪、14 日㈪、21 日㈪、28 日㈪ おススメの一冊「えくぼの本棚」『身近にあるうまい雑草、ヤバイ毒草』森昭彦/著 SBクリエイティブ/発行 実は、周辺の雑草には食べるとおいしいものがあります。しかし、中には命の危険に関わる毒草が混じっていることも。雑草の見分け方や料理方法を、詳しく教えています。 新着図書紹介  一般書 ■サイコロだけで遊べる世界のゲーム/高橋浩徳 ■仕事と人生で削っていいこと、いけないこと/秋田道夫 ■まいにち健康おうちごはん/婦人之友社書籍編集部 児童書     ■ わたしはBIG!/ワシュティ・ハリソン ■絵で見て楽しい!はじめての浮世絵/藤澤紫、藤澤茜 ■じんせいはしがみついてなんぼです/木坂涼 おはなし会(児童コーナー) 児童コーナーで開催します。どなたでも参加できます。 ■おばあちゃんのおはなし会 (更生保護女性会) 4/ 5㈯11 時 ■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会)   4/12㈯11 時 ■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)4/26㈯11 時 市立図書館おたのしみ会 4/19㈯11 時 食改さんのおすすめレシピ べジアップ編 ニラとしらたきの炒り煮 材料(4人分) ニラ    1束 しらたき  2パック 一味唐辛子 少々 ごま油   大さじ2 酒    80ml しょうゆ 大さじ2 砂糖   大さじ1と1/2 作り方 ①ニラは5cmくらいに切る。しらたきは下茹でして水気を切り食べやすく切る。 ②フライパンに油を入れ、強火でしらたきを炒め、水気が飛ぶまで炒める。 ③中火にし、Aを入れて炒め合わせニラを加え、ニラに火が入る程度に炒めて火を止める。 1人分当たり栄養価 エネルギー107kcal たんぱく質1.2g/脂質5.9g/食塩相当量1.3g ワンポイント 豚肉や厚揚げなどを加えて炒めれば主菜にもなります。 P20 【令和7年 南陽市防火標語】山火事で 森の木たちが 泣いていた (沖郷小4年 得政 諒太郎さん) 【令和7年 南陽市防火標語】森の未来 みんなで守ろう 火の用心 (赤湯中2年 大地 美羽さん) 南陽市林野・野火火災特別警戒期間 4月9日㈬~5月17 日㈯ 122ha が燃えた秋葉山林野火災から間もなく1年が経過します。この間、岩手県では大船渡市赤崎町林野火災が発生するなど、林野火災の恐ろしさを改めて感じさせられた1年となりました。県内においては、4月から5月にかけて空気が乾燥し、例年各地で建物火災や山林火災が発生しています。県でも3月4日~4月30 日の期間を「林野火災特別警戒期間」と設定し、警戒を呼び掛けておりますが、南陽市では独自に「林野・野火火災特別警戒期間」を設定し、4月9日から5月17 日にかけて火災予防の注意喚起を行います。春は火災がおきやすいものと認識し、日頃から右記の注意事項を強く意識していただき、火の取り扱いには十分に気を付けていただきますようお願いします。 屋外で野焼き(火入れ)をすることは法律で禁止されています。 (違反すると罰則または罰金があり、処罰されることがあります) 火災発生を防止するために ▶枯草などがある火災のおこりやすい場所では、たき火をしない。 ▶火気の使用中は、絶対にその場を離れない。 ▶火気の使用後は、完全に消火する。 ▶強風時や乾燥時にはたき火、火入れをしない。 ▶たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに適切に処理する。 ▶火入れを行う際、必ず行政の許可を受ける。 「春の火災予防運動」、「南陽市林野・野火火災特別警戒期間」に火災予防広報を行います 南陽市林野・野火火災特別警戒期間中は、定期的に広報活動を行いますが、春の火災予防運動期間となる下記期間中は、車両と防災行政無線を使用し、重点的に広報活動を行います。 ■消防署と消防団の車両による広報 4月9日㈬~4月22日㈫ ■防災行政無線放送による広報 4月20日㈰、4月21日㈪4月22日㈫の7時と17時 令和7年度南陽市春季消防演習のお知らせ ■日時 4月20 日㈰8時30 分 ■場所 宮内地内(双松公園および熊野大社證誠殿付近) ■内容 ①火災防ぎょ訓練(双松公園付近)②分列行進(双松公園バラ園入口付近)③式典(宮内小学校グラウンド※雨天時は宮内小学校体育館) ■注意事項 ▷サイレンが鳴りますので実際の火災と間違わないようご注意ください。 ▷交通規制を行いますので、通行する際は係員の指示に従ってください。 ▷消火栓を使用しますので、水道の濁りや放水によって洗濯物が濡れる場合がありますのでご注意ください。 ◆南陽消防署消防係(☎43-3500)総合防災課消防防災係(☎40-0264) 令和7年度南陽市春季消防演習のお知らせ ■日時 4月20 日㈰8時30 分 ■場所 宮内地内(双松公園および熊野大社證誠殿付近) ■内容 ①火災防ぎょ訓練(双松公園付近)②分列行進(双松公園バラ園入口付近)③式典(宮内小学校グラウンド※雨天時は宮内小学校体育館) ■注意事項 ▷サイレンが鳴りますので実際の火災と間違わないようご注意ください。 ▷交通規制を行いますので、通行する際は係員の指示に従ってください。 ▷消火栓を使用しますので、水道の濁りや放水によって洗濯物が濡れる場合がありますのでご注意ください。 ◆南陽消防署消防係(☎43-3500)総合防災課消防防災係(☎40-0264) ■市報なんよう №1389 令和7年4月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418) ■市報なんよう №1387 令和7年3月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)