つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 4.16 No.1390 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-10 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)の定期接種について~子宮頸がんは予防接種で予防することができます~◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) まだ接種を完了していない方に通知をお送りします。 定期接種 小学6年生~高校1年生相当の女子 キャッチアップ接種の条件付き期間延長(接種期限:令和8年3月31 日まで) ▷キャッチアップ接種対象者(平成9年度生まれから平成19 年度生まれの女子)▷令和7年度に新たに定期接種の対象から外れた高校2年生相当の方(平成20 年度生まれの女子)上記の方で、令和4年4月1日~令和7年3月31 日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 ■接種費用 無料 ■接種回数 3回 ただし、9価HPVワクチンは15 歳になるまでに1回受けると2回で接種を完了することができます。詳細は通知文をご覧ください。 ■キャッチアップ接種の条件付き期間延長について 令和4年4月1日~令和7年3月31 日までにHPVワクチンを1回以上接種した対象年齢の方は、 令和7年4月以降も残りの接種を公費で受けられます。ワクチン接種を無料で受けられる期限は令和8年3月31 日までです。それ以降は有料となり、自己負担で接種を受けると1回3万円ほどかかります。 2回目、3回目のスケジュールをご確認いただき、お早めの接種をおすすめします。 ■HPVワクチンは子宮頸がん の原因となるウイルス感染を予防します▷子宮頸がんは、子宮の出口に近い部分(頸部)にできるがんです。日本では毎年約1万人の人がかかり、約3,000 人の女性が亡くなっています。▷若い年齢層で発症しやすいがんで、患者になる人は20 代から増え始めて、30 代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000 人います。▷子宮頸がんを予防するためにワクチンの接種を、早期発見のために20 歳からは子宮頸がん検診を受診しましょう。 大人の風しん抗体価検査等費用を一部助成します◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 生まれてくる赤ちゃんの先天性風しん症候群を予防するため、風しん抗体価検査等への公費助成をします。検査の結果、抗体価が低い場合は風しん予防接種費用についても一部助成します。 ■対象者 南陽市民で、次の条件のいずれかに該当する方(過去に風しん抗体価検査を受けた方、 風しんワクチンを2回接種した方、風しんにかかったことのある方を除く)①妊娠を希望する30 ~ 50 歳の女性(妊娠中の方や妊娠の可能性のある方は除く)②妊娠を希望する30 ~ 50 歳の女性(抗体価がHI 抗体換算で16 を超える方、風しん予防接種を2回受けたことのある方、風しんにかかったことのある方を除く)の夫および同居家族③妊婦(抗体価がHI 抗体換算で16 以下の方、妊婦健診結果判明前の方を含む夫および同居家族※年齢は、令和7年4月1日時点です。 ■抗体価検査・予防接種実施期限 令和8年3月31日 ■助成金額(一人1回のみ)▷抗体価検査費 全額▷予防接種費 上限8,000 円※医療機関の請求金額が上記助成金額を超える場合、その差額は自己負担となります。金額は医療機関にお問合せください。 ■申請方法▷電話か、けん診係⑧窓口または右記二次元コードを読み取り、インターネットから申請してください。▷妊婦検診等の抗体検査で抗体値が不十分と判定され予防接種のみ希望される方は、けん診係にお電話で申請ください。 令和7年度南陽市職員人事異動 ― 臨機応変・的確に対応できる組織の整備と人員配置 ― 4月1日に人事異動が発令されました。 令和7年度は、「第6次総合計画」前期基本計画と「第2 期南陽市総合戦略」の最終年度であることから、これまでの取組を適正に評価するとともに、今後も持続可能な行財政運営を努める中で、様々な政策課題に対して臨機応変かつ的確に対応できる組織体制の整備と人員配置に努めました。また、新たな政策課題に的確に対応できるように個々の能力を把握したうえで、男女の区別なく職員が活躍できるよう、意欲をもって業務に取り組めるよう配置。市民の健康と福祉のさらなる向上と共生社会の実現を図るため、保健師を増員し適所に配置しました。 ■異動総数 ▷異動総数85人 課長級7人(うち昇格4人)課長補佐級8人(うち昇格5人)係長級18 人(うち昇格6人)一般職20人定年延長5人(内役職定年3人)新規採用職員11人再任用職員16 人 ■組織等の主な見直し ▷社会教育課長補佐を2人体制とし、埋蔵文化財およびスポーツ業務の体制を増強▷中川児童館の廃止▷中川小学校休校に伴う調理師業務の廃止 ※( )内は前職です 課長級 ▷総務課付課長(置賜広域病院企業団派遣) 鈴木聡=昇格(すこやか子育て課長補佐)▷みらい戦略課情報システム主幹 小野勝司=昇格(みらい戦略課長補佐)▷税務課長 大沼清隆(社会教育課長) ◆議会事務局▷議会事務局事務局長 太田徹=昇格(議会事務局長補佐(兼)議事係長) ◆教育委員会▷宮内中学校長 佐野浩士(学校教育課長)▷学校教育課長 安達心(赤湯中学校教頭)▷社会教育課長 田中聡 総務課付課長(置賜広域病 院企業団派遣) ◆選挙管理委員会▷選挙管理委員会事務局事務局長 吉田茂樹=昇格(建設課長補佐(兼)計画係長) ◆監査委員事務局▷監査委員事務局事務局長(併)DX 普及主幹 佐野毅(みらい戦略課情報デジタル推進主幹) 課長補佐級 ▷総務課専門員(再)吉田弘太郎▷みらい戦略課長補佐 山村純一=昇格(市民課市民係長)▷税務課専門員 板垣幸広(税務課長)▷税務課専門員(再) 安部真由美(税務課専門員)▷総合防災課専門員(再) 髙野祐次(総合防災課専門員)▷すこやか子育て課長補佐 小林宏明(管理課長補佐(兼)施設係長(兼)学校給食センター所長)▷農林課専門員(再) 安部浩二(再任用)▷農林課専門員(再)寒河江英明(農林課専門員)▷建設課長補佐(兼)計画係長  村山陽平=昇格(市民課生活係長)▷建設課専門員 尾形久代(議会事務局長)▷建設課専門員(再) 穀野敏彦(再任用)▷上下水道課専門員(再)佐藤和宏(上下水道課専門員)▷会計課長補佐 梅津智也(農業委員会事務局長補佐(兼)振興係長)▷会計課専門員 小野田由美子(会計課長補佐)▷議会事務局長補佐(兼)議事係長 江口美和(総務課長補佐(兼)秘書係長)◆教育委員会▷管理課長補佐(兼)施設係長 (兼)学校給食センター所長 金子ちあき=昇格(財政課財政係長)▷社会教育課長補佐(兼)埋蔵文化財係長 八鍬正恵=昇格(学校教育課学事係長)▷社会教育課長補佐(解く)埋蔵文化財係長 岩瀬 優子(社会教育課長補佐(兼)埋蔵文化財係長)▷沖郷公民館長(再) 粟野清(再任用)▷宮内公民館長(再) 細川英二(再任用)◆監査委員事務局▷監査委員事務局専門員 矢澤文明(監査委員事務局長)◆農業委員会事務局▷事務局長補佐(兼)振興係長 小川正樹=昇格(税務課市民税係長) 係長級 【総務課】▷秘書係長 菊地紀子=昇格(建設課主任)【みらい戦略課】▷主査 長島透(再任用)【財政課】▷財政係長 嶋貫志穂(管理課管理係長)【税務課】▷市民税係長 金井利之(社会教育課社会教育係長)▷資産税係長 梅津美香=昇格(福祉課主任)【総合防災課】▷主査 齋藤俊則(再任用)【市民課】市民係長 小林千佳子=昇格(市民課主任)▷生活係長 大木麻紀(建設課用地係長)【福祉課】▷地域福祉係長 鈴木美雪(上下水道課給排水係長)【すこやか子育て課】▷梨郷児童館長(兼)梨郷学童保育施設長 片平慶子( 中川児童館長) ▷ 主査 宇佐美さちこ(梨郷児童館長(兼)梨郷学童保育施設長)【農林課】▷農村整備係長 佐藤学(建設課土木係長)【建設課】▷土木係長 小松直人=昇格(建設課主任)▷維持係長 佐藤智治(農林課農村整備係長)▷用地係長 木村裕二=昇格(建設課主任)【上下水道課】▷給排水係長 鈴木祥之(建設課維持係長) ◆教育委員会【管理課】▷管理係長 髙成田敦(税務課資産税係長)【赤湯幼稚園】▷園長 山田裕子=昇格(赤湯幼稚園主任)【学校教育課】▷学事係長 髙橋渉(監査委員事務局監査係長)【社会教育課】▷社会教育係長 佐藤貴子(福祉課地域福祉係長)【選挙管理委員会】▷選挙係長 清水崇子(すこやか子育て課付係長(山形県後期高齢者医療広域連合派遣)) 一般職 【総務課】▷主任 伊藤翼 税務課 主事▷課付主事(文部科学省スポーツ庁派遣) 竹田快(社会教育課主事)【みらい戦略課】▷主事 島軒紗香(社会教育課主事)▷主事 外山嘉将(新規採用)【財政課】▷主任 江口和美(総務課主任)【税務課】▷主事 渡邉豪 (新規採用)▷主事 江口大世(新規採用)【市民課】▷主事 前司宏明(みらい戦略課主事)▷主事 秋葉瑞(税務課主事)【福祉課】▷主任 佐藤直子(すこやか子育て課主任)▷保健師 髙橋千夏(新規採用)【すこやか子育て課】▷主事 大村萌衣(農林課主事)▷主事 鈴木凌翔(新規採用)▷保健師 嶋貫瑞紀(新規採用)▷保健師(再)濱田良子(再任用)▷主事(再) 舟山薫(再任用)▷課付主任(山形県後期高齢者医療広域連合派遣) 髙木梢(すこやか子育て課主任)▷梨郷児童館主任 佐藤明子(赤湯幼稚園主任)【農林課】▷主事 那須圭太(市民課主事)▷主事 大野千春(商工観光課主事)▷主事 安部貴翔 (新規採用)【商工観光課】▷主任 嶋貫沙耶佳(みらい戦略課主任)▷主事 遠藤桃那(新規採用)【建設課】▷主事 全田萌(新規採用)▷技師 朝倉亮平(上下水道課技師)▷技師 青木勇悟(新規採用)【上下水道課】▷主任 三浦隆稔(農林課主任)▷技師 長谷部直哉(総務課付技師(国土交通省派遣))◆教育委員会【管理課】▷技能士(再) 大澤浩幸(管理課技能士)【学校給食センター】▷技能士(再) 皆川磨里子(再任用)▷技能士(再) 中村とし子(再任用)【赤湯幼稚園】▷主任 太田芳枝(中川児童館主任)▷教諭 松木あかり(梨郷児童館児童厚生員)▷技能士 佐藤順子(中川小学校技能士)【社会教育課】▷主任 堀之内豊(農林課主任)▷主事 淀野大翔(新規採用) 令和6年度末退職者 ▷髙野祐次(総合防災課専門員)▷安部真由美(税務課専門員)▷寒河江英明(農林課専門員)▷佐藤和宏(上下水道課専門員)▷大澤浩幸(管理課技能士)▷青木由美子(学校給食センター技能士)▷石澤たか子(学校給食センター技能士)▷土屋雄治(選挙管理委員会事務局長)▷齋藤寿美代(選挙管理委員会事務局選挙係長)▷佐藤弘子(赤湯幼稚園長)▷遠藤千賀子(学校給食センター技能士)▷須貝さとみ(赤湯幼稚園技能士)▷金子聡美(中川児童館主任)▷佐藤順子(学校給食センター技能士)▷山口孝司(建設課主任)▷小野美緒(商工観光課主事)▷遠藤光也(建設課技師) お知らせ 水道メーター検針を再開します 冬期間休止していたメーター検針を今月から再開し、令和6年12月~令和7年4月分までの使用量をお知らせします。メーター周辺のかたづけなど、検針にご協力をお願いします。冬期間の概算料金は、5月に精算します。◆上下水道課お客さま係(☎40-0854) 合併処理浄化槽への切り替えに補助金を交付します 汲み取り便槽・単独処理浄化槽の方は、合併処理浄化槽へ切り替えましょう。受付は申請順で、市の予算の範囲内で補助します。 ■対象 次の全てを満たす方▷該当地域が公共下水道事業認可区域外▷処理対象人槽が10 人槽以下の 個人住宅▷令和8年2月28日まで完成できる※詳しい要件はお問い合わせください。 ■補助金額 5人槽390,000円 7人槽474,000円 10 人槽660,000円 ■宅内配管工事費助成 合併処理浄化槽へリフォームをする場合に限り、上限30万円の配管助成があります。 ■上乗せ助成 合併処理浄化槽へリフォームする場合、県の上乗せ助成があります。 5人槽160,000円 6人槽以上200,000円 ■申込方法 施工業者と相談し、補助金申請書を提出 ◆上下水道課給排水係(☎40-8845) 宅地内給水管の漏水があったらすぐにご連絡ください◆上下水道課給排水係(☎40-8845) 蛇口等から水道本管(配水管)までの給水装置は所有者の財産であり、所有者または使用者に管理していただくことになっています。漏水は、放置すると出水不良や地面陥没を招く恐れがありますので、発見した場合は早急に修繕をお願いします。 ①蛇口等から水道メーターまでの漏水修繕所有者から指定給水装置工事事業者(二次元コード参照)に直接修繕を依頼してください。なお修繕費用は所有者のご負担となります。 ②水道メーターから官民境界までの漏水修繕上下水道課給排水係にご連絡ください。なお、修繕費用は上下水道課または所有者の負担となります。ただし、舗装・構造物等の復旧費用は所有者のご負担となります。 ③道路上での漏水修繕上下水道課水道係にご連絡ください。上下水道課で漏水修繕します。給水管は、おおよそ40 年を過ぎると漏水事故が増えてきます。古い給水管については、今後の使用計画に合わせて更新や廃止することをご検討ください。特に新築や建替の際には、ご留意ください。 新たに下水道を利用する方の工事費の一部を助成します◆上下水道課給排水係(☎40ー8845) ■既存住宅 新たに下水道の利用を始める場合に、工事費の一部(工事費の2分の1、上限20万円)を助成します。詳しくはお問合せください。 対象 補助上限 ▷下水道供用開始から3年を経過していない建物の所有者、または排水設備設置期限延期申請を提出している方(相続人含む) ▷下水道未接続の自宅を取得(第三者からの購入等)してから3年を経過していない方(相続等の近親者からの取得を除く) 合併処理浄化槽からの転換10 万円 汲み取り便槽、単独処理浄化槽からの転換20 万円 上記以外の方5万円 ■既存共同住宅・貸家 令和7年4月1日から令和10年3月31日までの間に新たに下水道に接続する場合、工事費の一部を助成します。▷既存共同住宅 工事費の4 分の3、上限100 万円▷既存貸家 既存住宅と要件に同じ助成の対象には諸条件がありますので、詳細は上下水道課給排水係にお問合わせください。※いずれの場合も市税、下水道受益者負担金、水道料金等に未納がなく、令和7年4 月1 日以降に工事着手する方が対象となります。※新築・建替え・一部接続・法人は対象となりません。※助成を受けるためには、工事を行う前に申請する必要があります。 登録手数料は無料です空き家をお持ちの方「南陽市空き家バンク」に登録しませんか◆建設課建築住宅係(☎40-8396) 「空き家バンク」は、所有者等から提供された空き家情報をインターネット上に掲載し、空き家利用希望者に紹介します。利用には登録が必要です。詳しくはお問合せください。 ■注意事項▷空き家バンクへの登録は空き家の売買、賃貸を保証するものではありません。▷損傷した空き家は、登録できません。▷複数の相続人や所有者がいる場合は全員の同意が必要です。▷市は売買や賃貸借の交渉は行いません。交渉については、市が空き家調査を委託している宅建協会南陽への依頼をおすすめします。 ■空き家バンク利用促進事業 空き家バンクに登録された空き家の家財道具を片付ける際の費用を補助します(対象額の1/2、10 万円以下)。片付ける前に市に申し込みください。 リフォーム工事をする方に補助金を交付します◆建設課建築住宅係(☎40-8396) ■対象 県内業者と請負契約を締結し施工する50万円以上のリフォーム工事 ■要件工事 ①減災対策②寒さ対策・断熱化③バリアフリー化④克雪化⑤県産木材使用 ■受付期間 随時(予算が無くなり次第終了します) ■申請方法 申請書に関係書類を添え建設課に提出 ■補助率 要件工事世帯要件補助率(上限額)①減災対策(防災ベッド・耐震シェルター設置) 全ての世帯全体工事費の4/5(30 万円) ②寒さ対策・断熱化③バリアフリー化④克雪化⑤県産木材使用 移住世帯新婚世帯子育て世帯 全体工事費の1/3(30万円) 一般世帯全体工事費の1/5(24万円) ※他にも要件がありますので、詳しくは事前にお問合せください。※必ず契約前に申請してください。※原則として持ち家のリフォームに限ります。※受付は申請順で、市の予算の範囲内で補助します。※「子育て世代定住促進交付金」と合わせての交付はできません。 火災に注意! 「ふるさとの 山を守ろう 火の手から」山形県山火事予防運動 ■期間 5月31 日㈯まで 「火入れ」をする際は農林課への届出が、農業等に係る焼却行為には消防署への届出が必要です。適法な焼却施設以外での廃棄物の焼却は法律で禁止されています。◆農林課林務係(☎40-8320) 子育て世代の転入と定住を応援します市内に持家住宅を新築・購入する世帯に「子育て世代定住促進交付金」を交付します                              ◆建設課建築住宅係(☎40-8396) ■対象 右表のいずれかに該当する以下の世帯①申請時に中学生以下の子を養育している夫婦②50 歳未満の夫婦 ■申込方法 所定の交付申請書に関係書類を添え建設課に提出※詳細要件がありますので申請前にお問合せください。※工事契約・購入契約前に申請ください。※受付は申請順で、市の予算の範囲内での助成となります。 ひょうはじめ 対象世帯 世帯要件 助成金額新築住宅中古住宅 移住世帯夫婦共に申請時に市外に在住し、市内に初めて転入する世帯①100万円②30万円①50万円②15万円 U ターン世帯夫婦いずれかが過去に市内に在住し、現在市外に居住し、申請時に転出の日から起算して3年以上を経過し、市外から転入する世帯①50万円②30万円①25万円②15万円 貸家世帯 夫婦いずれかが市外に3 年以上継続して居住していた後に市内の貸家等に転入し、申請時に転入の日から起算して5 年未満の世帯①50万円②30万円①25万円②15万円 ひょうおわり 地域協働で、安全で安心な住み良い生活環境を生活排水路の整備と生活道路整備への補助を行います◆建設課土木係(☎40-8394) 地区から申請のあった事業の内容について、市で現地調査を行い、必要性や事業効果等を検討のうえ決定します。5月15 日㈭までに地区長を通して「事前協議書」を建設課土木係に提出してください。 ■対象▽生活排水路整備(100%市負担で工事)生活雑排水により地域の環境が著しく阻害され、衛生面から整備の緊急性が認められる水路▽生活道路整備(市が事業費の2分の1以内(上限50 万円)を補助)市内の生活道路(高速道路、国県市道を除く) ■申込方法 地区長を通して事前協議書を提出 ■申込締切 5月15日㈭ ※現地調査をし、必要性や事業効果等を検討して決定します。その他条件についてはお問合せください。 令和6年度実績 ■事前協議 生活排水路整備38 件 ■実施事業 ▷水路設置=長岡(赤湯)、大橋(同)、椚塚(同・2箇所)、7組(漆山)、宮崎(沖郷)、砂塚(梨郷)▷環境整備=椚塚(赤湯) 南陽市基幹相談支援センターを開設しましたセンターを開設しました 市役所福祉課内に、令和7年4月1日より南陽市基幹相談支援センターを設置しました。同センターは、障がいのある人が住み慣れた地域で安心して生活できるように障がいの種別を問わず、障がい者ご本人やご家族、支援機関の皆様からの様々な相談に応じ、課題解決に向けて支援を行う機関となっております。相談者の悩みごとをお伺いし、どのような支援が必要なのかを一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。 ■開所日時 月曜日から金曜日 8時30 分~ 17 時15 分(祝祭日および12月29日から1月3日までを除きます) ■相談窓口 市役所1階⑬窓口福祉課内◆市基幹相談支援センター(☎27-0621) 国土交通省から令和7年地価公示結果が公表されました◆建設課用地係(☎40-8398) 本市に関するものは次の通りです。調査結果は国土交通省と県のホームページで公開しています。 ■対前年変動率(%) 住宅地商業地工業地 市平均0.3 0.0 - 県平均0.3 0.1 1.4 ■南陽市標準地価格▼ 標準地の所在本年価格(円/㎡) 前年価格(円/㎡) 変動率(%) 椚塚字松木檀493 番8 16,300 16,200 0.6 宮内字田町二3426 番6外16,700 16,800 ▲0.6 三間通字東六角115 番3 29,900 29,600  1.0 郡山字的場625 番1 39,600 39,600 0.0 赤湯字森前403 番1 29,900 29,900 0.0 (公示価格の価格判定日 令和7年1月1日) 南陽市結婚推進室」はすてきな出会いを応援します◆社会教育課公民館結婚推進係(☎40-8997) 南陽市結婚アドバイザーがお見合いの設定や婚活イベントの紹介など、男女の出会いをやさしくバックアップします。県の「やまがた縁結びたい」にも登録しています。昨年度は、お見合いを40 回設定し、3組のカップルが成婚されました。お気軽にご相談ください! 「なんよう婚活Oh! 縁団」を募集します 結婚しやすい環境づくりをみんなで応援しましょう。結婚情報を多くの方に発信する橋渡しをお願いします。 ■対象 事業所、団体等 ■申込 公民館結婚推進係までご連絡ください。 結婚する2 人の新生活費用を補助します 結婚により新生活をスタートするための住宅取得費用・住宅賃借費用・引越費用等の一部を補助します。 ■対象 下記1、2の条件を両方満たす世帯1.令和7年1 月1 日~令和8年3 月31 日までに婚姻届けを提出、受理され、ともに南陽市内に住民票がある夫婦2.夫婦の年齢がともに▷39 歳以下で世帯所得500 万円未満・・・①▷29 歳以下で世帯所得500 万円未満・・・② ■対象上限額 ①30万円②60万円※予算の範囲内での補助となります。詳細はお問合せください。 集団資源回収を行う団体に補助金を交付します 子ども会等で集団資源(廃品)回収を行う団体に補助金を交付します。団体ごとの登録が必要となるため、代表者は事前にご登録ください。 ■補助対象品目と交付額▷古紙類(新聞・雑誌・段ボール)=2円/㎏▷瓶類=2円/本 ■申込方法 申請書に必要事項を記入して提出 ■持ち物補助金振込先の預金通帳 ■申込締切 5月16日㈮※昨年実施していない団体も申請できます。市民課環境係までお問合せください。 ◆市民課環境係(☎40-8256) 国民生活基礎調査にご協力をお願いします 今の国民の生活実態を正しく把握し、今後の医療、福祉、年金などの取組を進めていくため、厚生労働省が毎年行っている重要な調査です。調査対象地域にお住まいの世帯には、4月中旬頃から、統計調査員が訪問しますので、調査票の記入にご協力をお願いします。 ■調査期日 ①世帯票、健康票、介護票=6月5日㈭②所得票、貯蓄票=7月10日㈭ ■対象地区 鍋田地区一部、小岩沢地区一部 ◆置賜保健所保健企画課(☎26-6081) 南陽市パークゴルフ協会 会員 健康で楽しく仲間づくりをしてみませんか? ■月例会 4月~11月 ■年会費 2,000円 ■申込み 下記までご連絡をお願いします。 ◆南陽市パークゴルフ協会事務局(原田)(☎090-1064-8605) 会計年度任用職員(市役所勤務) 【共通事項】 ■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入の上、担当係へ郵送・持参 ■申込先  〒999-2292 南陽市三間通436 番地の1担当係宛て 【市民課】 ■業務内容 窓口業務補助 ■応募資格 パソコン操作(ワード・エクセル等)ができる方 ■募集人数 1人 ■雇用期間 令和7年6月1日~同11月30日 ■勤務時間 平日8時30分~16時30分 ■報酬 月額167,100円(通勤手当は別途) ■申込締切 5月7日㈬必着 ■選考方法 書類審査ののち面接 ◆市民課市民係(☎40-8254) 【選挙管理委員会】 ■業務内容 事務補助(ワード・エクセル等で文書作成や作業等)、選挙物品・投開票所整備、期日前投票所受付事務、投開票の事務補助、統計資料の作成等 ■募集人数 若干名 ■雇用期間 令和7年5月12日~同8月末(予定) ■勤務時間 平日週35 時間勤務※期日前投票期間中と投開票日は、土・日・祝日の時間外勤務有(交代勤務・時間外勤務手当有、その他勤務時間等応相談) ■報酬 月額167,100 円(平日時間外、休日時間外は別途計算支給) ■申込締切 4月25日㈮必着(書類審査後に面接を行います。日中連絡がとれる連絡先を記入してください ◆選挙管理委員会事務局(☎40-8536) 【「やまがた緑環境税」活用事業】新しい森のカタチ コンサート~100万人のクラシックライブ&南陽市吹奏楽団演奏会~ ◆シェルターなんようホール(☎40-1222(月曜休館)) 0歳児からのお子さまとご家族みんなでお楽しみいただけるコンサートです。お子さまのペースに合わせたコンサートなので、演奏中に泣いても、騒いでしまっても大丈夫!気兼ねなくご参加ください。 ■期日6月14日㈯ ■時間 開場=12時25分/開演=14時 ■場所 シェルターなんようホール(市文化会館) ■料金(全席自由)▷一般1,000 円▷子ども(中学生以下)無料 ■スケジュール 12時25分~12時30分 ファンファーレ(美しいやまがたアルプホルンクラブ) 12時30分~13時30分 木工クラフト体験( カスタネット作り) 13時15分~ 13時45分 子ども向け演奏体験コーナー 14時~16時 ※乳幼児の参加歓迎。会場がざわつきますこと、ご了承ください。※木工クラフト体験・楽器体験は( お子様対象で) 体験できる人数・時間に限りがございます。予めご了承ください。 ■チケット販売 好評発売中! ▷場所 シェルターなんようホールほか(詳しくはお問合せください。) 講座・催し 第17 回大森林祭 ■日時 4 月20 日㈰10時~15時 ■場所 吉野公民館 ■内容 ①散策:小滝くぐり滝・吉野石膏の森・吉野公園 各コース②体験:木工クラフト、木育体験ほか※詳しくはホームページをご覧ください ◆NPO美しいやまがた森林活動 支援センター(☎080-5575-1561) 国際ソロプチミスト南陽チャリティー茶会&バザー ■日時 5月10日㈯10時~14時30分 ■場所 赤湯公民館(えくぼプラザ)お茶席券は800円となります。 ◆国際ソロプチミスト南陽(髙橋)(☎080-1671-3334) 米沢興譲館高等学校吹奏楽研究クラブ第60 回定期演奏会 ■日時 5月6日㈫ 開場13時20分/ 開演14時 ■場所 米沢市民文化会館 ■入場料 500 円※小学生以下無料、前売りにて完売の場合当日券販売なし ■申込方法 チケットは、米沢市民文化会館または音楽アズム館米沢店で入手ください。 ◆立米沢興譲館高校吹奏楽研究クラブ(土井)(☎38-4741) 南陽市民チャリティーゴルフ大会 ■期日 5月22日㈭ ■場所 山形南カントリークラブ(川西町) ■参加料 3,000 円 ■申込締切 5月7日㈬※詳しくはお問合せください。 ◆南陽ライオンズクラブ事務所(☎43-6239/平日10時~15時) 子ども読書の日関連催事図書館スペシャルウィーク 「こどもの読書週間」期間に、子ども向けの楽しいイベントを開催します。 おすすめ本カード ■期間 4月26日㈯~5月6日㈫ ■内容 おすすめの本の題名をカードに書いてかざろう! 小学生限定図書館クイズ ■期間 4月26日㈯~5月11日㈰ ■内容 期間中、図書館で配布するクイズにチャレンジ! ぬいぐるみおとまり会(要事前申込) ■日時 4月26日㈯~ 27日㈰ ■内容 おうちのぬいぐるみが図書館にお泊まり!詳細は参加者に後日郵送します。 ■対象 どなたでも ■定員 先着10 人 ■申込方法 電話か来館 ■申込締切 4月20日㈰ よちよちお話し会(乳児向け) ■日時 5月2日㈮11時~ ■内容 赤ちゃん向けのおはなし会 ■定員 10 人程度 絵本ふくふく袋 ■日時 5月3日㈯ なくなり次第終了 ■内容 中身が見えないようにした「絵本の福袋」の貸出を行います。限定10 セット フィルムコートサービス ■日時 5月4日㈰(最終受付16時) ■内容 大切にしている本に、透明なフィルムでカバーをかけます(1人1冊まで) ■定員 先着10人(大人も参加可) しおり作り ■日時 5月5日㈪①10時30分~ 11時30分②14時~15時 ■定員 各回10人◆市立図書館(☎43-2219) 県南漁業組合南陽支部マス釣り大会 ■日時 5月3日㈯9時 ■場所金山鬼面石下 竜の口堰の堤 ◆県南漁業組合南陽支部(遠藤)(☎090-7322-8714) 赤湯駅交流ラウンジで開催しています 事業のプロと直接会って話せる!スタートアップ支援事業相談会 ■対象 ▷起業に自信がない方▷起業について聞きたい方▷アイデアしかない方▷アイデアが欲しい方▷自分で事業を起こしたい方▷副業として事業をしたい方 ■相談・相談方法・開設日 相談者開設日時方法申込み インキュベーションマネージャー第1・第3の火曜日、木曜日10時~20時対面1週間前まで受付 やまがた産業機構の相談員第2火曜日(休日の場合は翌週)10時30分~15時30分対面前日まで受付 やまがた産業機構の相談員第4木曜日10時~17時オンライン ■相談料 無料 ■申込方法 右の二次元コードからお申込みください ◆赤湯駅拠点事業共同体(岩瀬)(☎080-2821-4940) 好きなことをとことんやる地域ICT クラブ部員募集中! ■対象 中学生~高校生 ■活動内容 映像制作、アニメーション、デジタルイラストなど、ICT を活用して自分の好きなことに取り組むことができます。見学や相談もお気軽にどうぞ! ■活動日時 毎週月曜日、水曜日、金曜日(祝日除く)16 時~ 18 時 ■申込方法 下記担当者へ連絡 ◆地域ICT クラブ(後藤)(☎050-5897-6457/ misaki_goto@dc3.jp) 生ごみ処理機等の購入費を補助します! ◆市民課環境係(☎40-8256) 市では、家庭用生ごみ処理機の購入に対して一部助成金を交付しています。生ごみは、堆肥にすることでリサイクルできる資源です。ごみの減量だけではなく、生ごみの嫌な臭いが発生するといった問題も少なくなります。生ごみのリサイクルにチャレンジしてみませんか。 ■助成対象 ①(電気式)生ごみ処理機、②生ごみ堆肥化処理容器 ■助成金額 ①購入価格(消費税抜き)の2 分の1 の額または20,000 円のいずれか低い額(1 世帯あたり1 基まで)②購入価格(消費税抜き)の2 分の1 の額または1 基あたり3,000 円のいずれか低い額(1 世帯あたり2 基まで) ■申請方法 申請書と、購入した際の領収書・保証書の写しを市民課②窓口へご提出ください。詳しくはHP をご覧ください▶※申請書の様式は、市民課②窓口または市HP から入手いただけます。 みんなで応援しよう!第69 回山形県縦断駅伝競走大会 ■期日 4月27 日㈰~ 29 日(火・祝) ■南陽中継所 赤湯公民館(えくぼプラザ)前 ■通過予定時間 29 日(火・祝)10 時25 分頃 ◆市民体育館(☎49-2600) 夕づる山野草展 ■期間 5月4日㈰、5日(月・祝) ■時間 10時~15時 ■場所 漆山公民館◆長谷川(☎47-3814) 埋蔵文化財発掘作業説明会 ■日時 4月23日㈬13時30分 ■場所 市シルバー人材センター ■定員 20人 ■対象 シルバー人材センターに登録できる健康な60 ~ 79 歳の方 ■発掘期間 5月上旬~7月上旬(予定) ■発掘場所 長岡地内 ■申込締切 4月21 日㈪ ◆市シルバー人材センター(☎43-6373 第29 回クリーン&グリーン作戦  美しい環境で心豊かな生活をおくるため、地域の公共施設を清掃しましょう。参加者には花の苗をプレゼントします。 ■日時 5月25 日㈰6時~7時 ■場所 市中央花公園 ■持ち物軍手、清掃(草むしり)用具 ■申込締切 5月12日㈪ ◆(公社)米沢法人会事務局(☎22-5401) 米沢法人会定時総会記念講演会 ■日時 5月20 日㈫14 時~ 15 時30 分 ■場所 グランドホクヨウ(米沢市) ■内容 講演会「業務スーパー創業者が語る 経営論と再エネを活用した地域活性と共存共栄」 講師:沼田 昭二 氏(㈱神戸物産創業者、㈱町おこしエネルギー代表取締役会長兼社長) ■申込締切 5月12 日㈪ ◆(公社)米沢法人会事務局 (☎22-5401) 借金返済に関する相談窓口(無料・秘密厳守) 返しきれない借金でお困りの方、まずお電話を。 ■受付 平日8時30分~16時30分 ■相談専用電話☎023-641-5201◆山形財務事務所理財課 おくりもの ■宮内中学校へ▷パワードウーハーCDシステム2台令和6年度卒業生一同から ■赤湯中学校へ▷赤外線灯油ヒーター1台令和6年度卒業生一同から ■宮内公民館へ▷食器棚 1台㈱家具のいいづか から ※4月の納税はありません。来月以降の納税はこちらでお知らせします。 5月の相談 健康・栄養相談(予約制) ■日時 13㈫9時30分~、10時15分~、11時~ ■場所 市役所2階201会議室 ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 心の健康相談(予約制) ■日時 1㈭9時30分~ 11時 ■場所 置賜総合支庁 ◆置賜保健所(☎22-3015) 市民無料法律相談(受付順) ■日時 7㈬・19㈪9時~ 13時 ■場所 市民課(市役所1階②窓口) ■受付時間 8時30分~12時30分 ◆市民課生活係(☎40-8255) 結婚相談会(予約制) ■日時 15㈭・20㈫19時~正午 ■場所 南陽市役所 ◆社会教育課公民館結婚推進係(☎40-8997) 「やまがた縁結びたい」結婚相談会 ■日時 17㈯13時~16時45分 ■場所 やまがたハッピーサポートセンター置賜支所(米沢市) ■申込締切 14㈬ ◆やまがたハッピーサポートセンター 山形センター(☎023-687-1972) 行政相談 ■日時 16㈮13時~15時 ■場所 市民課(市役所1階②窓口) ◆市民課生活係(☎40-8255) 人権相談 ■日時 7㈬13時30分~ 15時30分 ◆場所 健康長寿センター(☎43-5888) ふれあい総合相談 ■日時 23㈮13時30分~ 16時 ◆場所 健康長寿センター(☎43-5888) マイナンバーカード 夜間・休日申請受取窓口 ■場所 市民課(市役所1階①窓口) 平日夜間窓口 ■日時 毎週月曜日19時まで ■申込締切 当日16時まで 5月の休日窓口 ■期日 10日㈯・11日㈰24日㈯・25日㈰ ■時間 9時~正午、13時~15時 ◆市民課市民係(☎40-8254) ■市報なんよう №1390 令和7年4月16日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)