つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 7.1 No.1395 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 南陽みらい議会 第3期活動スタート! 中高生が討議と合意形成を経て政策実現を目指します! 南陽みらい議会は、南陽市の未来を担う中高生の皆さんが議員となり、討議や政策立案、合意形成を通し、実際に政策実現を目指すことで主権者教育の充実を図る取組です。今年度は、中学生12 人と南陽高校生4人の過去最多16 人が参加。中高生全員の投票で選ばれた南陽みらい市長のもと、約半年間にわたって活動を繰り広げます。 6月28日㈯第1回南陽みらい議会(所信表明) 7月中政策検討期間・全員協議会 7月26日㈯第2回南陽みらい議会(議員による政策提言・一般質問) 8月中政策実現期間・全員協議会 8月30日㈯第3回南陽みらい議会(政策提言・予算案) 9~11月政策実現期間・全員協議会 12月26日㈭第4回南陽みらい議会(報告会) 南陽みらい議会第3期南陽みらい議員紹介(敬称略) 南陽みらい議会の第3期メンバーを議員皆さんの選挙公報の要旨とともにご紹介します。 南陽みらい市長シランカ カワイ(南陽高2年) 南陽みらい副市長田中暖泰(宮内中3年) 南陽みらい議会議長齋藤美初(沖郷中3年) 議員 尾形輝喜(南陽高2年)南陽市をさらに活気づけ、市民に笑顔が溢れるように、積極的に意見を提案し、話し合い、行動して、議員としての自覚を持って頑張ります! 下嶋大晴(南陽高2年)議員として責任をもって市の課題と向き合い、南陽市の人が幸せに暮らせるよう、市民ではない客観的な視点から意見を出し、活発な話合いを行います。 金田息吹(沖郷中2年)市の課題を考え、解決するためにみらい議会に参加しました。市の魅力を多くの人に伝えられるよう、みんなと協力し、素晴らしい南陽市を創っていきたいです。 齊藤蒔桜(沖郷中1年)『健康で生き生きと暮らせる南陽市』 を目指します。スポーツイベントやボランティア活動などを企画し、『南陽らしさ』を PRして、多く人に来てもらいたいです。 相田瑛舞(赤湯中2年)自分から仕事に取り組み、市の魅力をもっと発信したいです。発表や話合いに積極的に参加し、仲間と協力し、感謝を忘れずチャレンジしていきます! 大沼結月(赤湯中2年)市の未来、在り方について考え、積極的に行動します。自分の考えを持ち、周りに発信できるようになりたいです。皆さんとともに精一杯頑張りたいです。 小川絢都(赤湯中2年)住みやすい南陽市のために、小さい子どもと一緒でも移住しやすい環境を整え、市の活性化と、少子高齢化を改善していきたいです。積極性もって頑張ります。 小島暖大(赤湯中2年)「ありがとう」が絶えない住みやすい市にするため、市民の皆さんへの配慮や環境整備などを行いたいです。皆さんと協働し、SNSを活用して市を広く発信します。 神棒晟(赤湯中2年)南陽市をより賑やかで繁盛した市にしていきたいです。観光整備やCM、SNS を通じた宣伝で、市の活性化につなげます。よりよい未来を描けるよう頑張ります。 玉井優輝(赤湯中2年)「元気、勇気、思いやり」がある、市民が助け合える市にしたいです。地域・観光客も楽しめるイベントで市の魅力を高め、人口増加と少子高齢化対策を目指します。 安部香凜(宮内中1年) 「人が集まりずっと住みたくなる市」を目指し、誰もが楽しめる場所とイベントを作ったり、高齢者専用タクシーで高齢者の安心安全な生活を支援します。 事務局 仙田彩歌(南陽高2年)大好きな南陽市のために、できることを議員のみんなと考え、みんなの意見を大切にしながら活動していきます。事務局として、多くの方々に市の魅力を伝えられるよう頑張ります。 鈴木菜々海(宮内中3年)みらい議会を通して南陽市を見つめ直し、笑顔があふれる市にしたいです。事務局として、みんながより南陽市を知ることができる記事を作るなど、真面目に取り組んでいきます。 南陽みらい議会をまとめていく南陽みらい市長(以下、みらい市長)として、3中学校と南陽高校の全生徒の電子投票を経て選ばれたシランカカワイさん。6月13日には当選証書受領のために市役所に初登庁。みらい市長としての意気込みをお話いただきました。 南陽みらい市長シランカカワイさん Q、みらい市長に立候補した理由を教えてください。 南陽市や地域への感謝を伝えるために何かをしたいと思っていたのですが、南陽みらい議会はいい機会だと思って立候補しました。お世話になった地域の人たちに感謝を伝えたいですし、高校生になって地域に関わる機会も少なくなってきたので、そのような機会を作って感謝の気持ちを伝えたいです。そうやって地域愛を育んでいければ、南陽市に帰ってきたいと思ってくれる人たちも増えるんじゃないかと思います。それから、南陽みらい議会に興味を持つ人はいても、恥ずかしくて議員に立候補できない人もいると思います。私が立候補することで、そういう人たちにも「自分もやってみよう」と思ってもらいたいということも理由の一つです。 Q、南陽みらい議会で取り組んでみたいことや、頑張りたいことを教えてください。 具体的にはまだ決めていないのですが、南陽みらい議員の皆さんの選挙公約で「地域の人と 活動できる場所」と書いている人が多く感じたので、そういうことを意識して取り組んでみたいと思います。自分だけでなく、みんなの地域愛を育めることや、みんなが関われるような場所、例えば高齢者から子どもまでのコミュニティの機会も作っていきたいです。 Q みらい市長としての意気込みを教えてください。 自分がやりたいという思いを他の人たちよりも強く持って、頑張っていきたいと思います。 みらい市長と一緒に南陽 みらい議会をリードしていく、南陽みらい副市長と南陽みらい議会議長からもコメントをいただきました。 南陽みらい副市長田中暖泰さん 僕は、南陽みらい副市長の任務を全うして、自分も仲間の議員も、関わったすべての方々が「楽しかった」と言えるみらい議会にしていきたいです。そして、「楽しい南陽みらい議会」から「楽しい南陽市」にしていきたいと思います。 南陽みらい議会議長齋藤美初さん 議長という立場に自信と誇りを持ち、活発な議会を作っていくとともに、自らも様々な意見を進んで出すようにすることで、自分の目指す「たくさんの人に住みやすいと思ってもらえる市」に近づいていけるように努めていきます。 P4-5 歩くだけでもポイントが貯まる! 30歳以上の南陽市民対象申込み受付中!※令和6年度参加者を含め1500名に達するまでなんよう健幸ポイント事業7月1日からポイント付与開始!令和6年度参加者は手続き不要です ■なんよう健幸ポイント事業とは 歩数計数や体組成の測定、市の健康イベントへの参加などを通じてポイントが貯まり、QUOカードやデジタルギフトに交換できます。「楽しく」「お得に」「無理なく」日々の暮らしの中で自然と健康づくりに取り組める仕組みです。ポイント付与期間は令和7年7月1日~令和8年1月31日です。 お得にもらおう 昨年度は最大3000円相当のポイントが、今年度は6000円相当にアップ!!さらに、デジタルギフトも選択可能になりました。 最大6000円相当がもらえます おすすめのポイントの貯め方 第1位歩いてますポイント1日の歩数が 第2位がんばってますポイント 第3位入会ポイント イベントに参加してポイントGET 歩いた分だけ画面の中で旅する「バーチャルウォーキングラリー」を開催します。(第1回令和7年7月7日~9月15日)第1回は北海道の名所を巡るコースです。まるで旅行気分で、文化や歴史について楽しく知ることができます。 ■参加者の声 昨年度の参加者は500名以上!多くの方が今年も継続されています。実際に参加された皆さんの声をご紹介します! データ送信の機会に「からだカルテ」で筋肉量などを確認できたので、自分の体の状態を具体的に知るきっかけになりました。(70代男性)前は天気や気分でさぼりがちでしたが、この事業に参加してからは、ほぼ毎日歩けています。自分なりに目標も決めて、続けるのが楽しくなりました。(70代・女性)毎日歩数を確認することで歩こうという気持ちがわきました。腹囲も少し減ってきて、効果を実感しています。(50第・男性) ■体組成測定&データ送信でポイントGET! 市内公民館などに歩数データの送信スポットがあります! 歩いただけではポイントがもらえません。送信してポイントをゲットしましょう! 1,体組成測定&データ送信スポット 南陽市役所、市民体育館、シェルターなんようホール 筋肉量や体脂肪率などをチェックできます。今の体の状態を知って、健康づくりのやる気アップに! ※測定は無料・予約不要なので気軽にご利用ください 2,データ送信スポット(活動量計コース) 各公民館8か所、ローソンまたはミニストップの店頭端末ロッピー ■申込方法 【アプリコース】以下の元コードからアプリをダウンロードし、登録に進み、年齢区分別の団体コードを入力ください。 30~64歳nanyo3064、65~69歳nanyo6569、70~74歳nanyo7074、75歳以上nanyo7500 【活動量計コース】 1やまがたe申請2電話(下記連絡先)3窓口(市役所1階7番窓口) ※「活動量計」は、申請から約2週間後に市役所窓口などでお渡し可能となります。準備が整い次第、メールや電話にてご連絡いたします。 お問合せすこやか子育て課すこやか係40-1691 P6-7 誰一人取り残すことのないまちへ 南陽市では、生きづらさや困難を抱えている若者に寄り添い、一緒に考えていくための支援体制として、「南 陽市プラットフォーム」を構築しています。そのプラットフォームの”輪”の中に、新たに「Youth + (ゆ うぷら)なんよう」が加わりました。既存のサポート事業や関係機関と連携をはかりながら、「誰一人取り残 すことのないまち」へ向けて取り組んでいきます。   ◆お問合せ 福祉課生活福祉係(☎40-1643) 「Youth + なんよう」がオープン!  6月3日㈫、赤湯駅前に若者の新しい居場所「Youth+なんよう」がオープンしました。市の「ひきこもりアウトリーチ支援事業」としての取組で、「Youth+なんよう」を拠点に、学校や仕事などで悩みを抱える若者に対して包括的にサポートしていきます。運営は、多数の若者支援活動の実績を持ち、市でも令和5年度から子どもの学習・生活支援事業を委託している認定NPO法人With優。教員免許やキャリアコンサルタント、社会福祉士、臨床心理士等の資格を持つスタッフが、個別相談から一人一人の状況に合わせて伴走支援します。また、社会参画を促進することで、進学や資格取得、さらには職業的・社会的自立を図り、自信と希望に満ちた未来を築けるよう、切れ目のない支援を図ります。 ■開所日時 毎週月~水曜日 11時~16時(月曜または火曜が祝日の際は木曜日に開所) ■場所 【Youth+なんよう】(ゆうぷらなんよう)南陽市郡山1090-4(JR赤湯駅東口前) ■対象者 15歳から40歳くらいまでの方 ■利用料 無料(予約制)※利用規約への同意と利用者登録が必要です。 ◆利用申込・問合せ 認定NPO 法人With 優 ☎33-9137 このような方に利用いただけます ▷学校に行っていないけど、高卒資格が欲しい。▷通信制の高校に通っているけど勉強を教えて欲しい。▷働いたことがなくて、少しずつ働く準備をしたい。▷悩みを聞いてほしい、何から始めたら良いか相談したい。 このほか、、、▷自宅や学校等へ訪問しての相談に対応します。▷企業と連携して職場の見学や体験等も行います。 ここに来ることで安心できたり、一歩踏み出してみようと思えたり、失敗しても戻ってこようと思えたりできるような居場所にしていきたいです。ご家族が元気であることも大切なことです。本人だけでなく、ご家族もお気軽にご相談いただければと思います。認定NPO法人With優代表白石祥和さん ~生きづらさを抱えた若者に寄り添う支援の輪~南陽市の支援体制をご利用ください 生きづらさや困難を抱えている若者に寄り添い、一緒に考えます ▷進学・就職先になじめず、ひきこもり気味になっている▷仕事が長続きせず、将来が不安▷資格取得や挑戦したいことあるが、一人では踏み出せない▷人との関わりが苦手・・・ ひょうはじめ 南陽市のサポート事業 相談受付・お問合せ 【若者サポート相談】▷公認心理師・社会福祉士等による「対人不安等生きづらさを抱える若者」に関する相談、助言【南陽市発達支援連絡協議会】▷教育・保健・商工・農業等の機関がより良い支援のため協議します。福祉課☎40-8214 【Youth +なんよう】6月3日オープン!▷就労相談、学習相談、アウトリーチ支援等(6ページをご覧ください。)【子どもの学習・生活支援】▷経済的理由や不登校等困難を抱える児童、生徒への支援 認定NPO 法人With 優☎33-9137share__love__future@yahoo.co.jp 【ひきこもり等休日相談】 ▷毎月第4日曜日開催、ひきこもり等に関する相談▷奇数月は家族の会も開催しています。NPO 法人から・ころセンター☎21-6436info@npo-karakoro.jp 【若者の居場所こころいき】▷家や職場、学校以外の第3の居場所合同会社レント☎080-3336-8251 【就労準備支援】▷様々な理由により、一般就労が難しい方への就労相談や就労トレーニングNPO法人きらりよしじまネットワーク☎44-2840 【基幹相談支援センター】(福祉課内)▷就労継続支援A・B 型事業等の利用、就労アセスメント等、障がい福祉サービス等に関する幅広い相談基幹相談支援センター☎27-0621(福祉課内) 【南陽市生活自立支援センター】▷生活困窮や就労に関する相談、支援南陽市社会福祉協議会☎40-8061 南陽市プラットフォームによる連携 ※関係機関が連携して包括的な支援を行います。 学校教育課不登校支援(クオーレ) すこやか子育て課そだちとこころの相談 福祉課 若者サポート相談、子どもの学習、生活支援、就労準備支援、ひきこもり等休日相談、南陽市発達支援連絡協議会 NPO法人から・ころセンター若者相談支援拠点、ひきこもりの方の居場所、相談 NPO法人きらりよしじまネットワーク就労準備支援 NPO法人ひまわり会 みんなの居場所にじ、こども食堂 基幹相談支援センター一般相談支援等 南陽市生活自立支援センター生活困窮者等の就労支援 ハローワーク米沢 就労相談、就労支援 認定NPO法人with優若者相談支援拠点、置賜若者サポートステーション、ひきこもりアウトリーチ支援拠点youth+なんよう 合同会社レント 若者の居場所こころいき、訪問看護ステーション  P8-9 まちのアルバム 6/10 障がい者間交流会2025 まなびのへやバンビーナ南陽 市内の障がい者団体・施設など8団体による交流会が開かれました。南陽市身体障がい者福祉協会の呼びかけで開いているもので、各団体からバンビーナ南陽にプレゼントが贈られるとともに、合唱やボッチャ体験、紙紙飛行機遊び、花苗の植栽活動を通して交流を深めました。 6/12 南陽高校市役所部と南陽市役所南陽高校応援部交流会で意見交換 市役所 同応援部は、南陽高校や南陽高校市役所部のサポーターとして市役所の全職員が参加しています。交流会では、市役所部員が現在進めている「おにぎりプロジェクト」と「旅行商品造成プロジェクト」を紹介。応援部員がアドバイスするなど、意見を交えながら企画に磨きをかけました。 6/14 新しい森のカタチコンサート シェルターなんようホール シェルターなんようホール(南陽市文化会館)の開館10周年記念事業として開かれ、100万人のクラシックライブと南陽吹奏楽団が出演・共演しました。また演奏前にはカスタネット作り体験などが行われ、来場者もカスタネットで演奏に参加するなど、世界最大の木造コンサートホールで、木に親しみながらのコンサートとなりました。 6/18 シャキシャキでおいしいね!おかひじき給食 梨郷児童館 市の伝統野菜である「おかひじき」の地場産デー給食が、 6月の食育月間に合わせて、市内の小中学校や保育施設等で行われました。地産地消への理解促進を目的に市地産地消推進協議会が行っているもので、梨郷児童館では、児童たちが「おかひじきの磯部和え」をほお張ると、「シャキシャキしておいしい!」と、笑顔で味わっていました。 6/20 戦後80年の節目に 議場を舞台に平和講演会 市議会議場 鹿児島県南九州市知覧特攻平和会館の桑代照明さんを招いての平和講演会が、6月定例会閉会後の議場で開かれました。戦後80年の節目にあたって市議会が企画したもので、市民や職員ら約60人が参加。講演会では、桑代さんが知覧特攻隊の概要や隊員の遺書などにふれながら講演。隊員や残された家族の思いにふれながら、改めて平和と命の尊さを考える機会となりました。 6/21 市農業祭「さくらんぼまつり」JA山形おきたま南陽愛菜館前広場 佐藤錦の品評会や大抽選会が行わなわれたほか、市内の農産品や加工食品、ワークショップ等の様々な出店が軒を連ね、多くの人で賑わいました。品評会には「佐藤錦」15点(パック詰めの部5点、バラ詰めの部10点)が出品され、パック詰めの部で鈴木健一さん(宮内)が、バラ詰めの部で小関清一郎さん(沖郷)がそれぞれ最優秀賞に輝きました。 子育て応援!すこやか情報局 ◆問合せ・申込先 すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) ※掲載内容は6月24 日時点のものです。情報が変更となる場合がありますので、各主催・担当に直接お問合せください。 はぐっどBaby 教室 ■日時 8月29日㈮10時~11時(受付9時40分~) ■場所 シェルターなんようホール ■内容 ▷ふれあい遊び▷親子体操▷ベビーマッサージ ■対象 4~8か月くらいまでの子どもとその母親 ■持ち物 母子健康手帳、バスタオル、ガーゼハンカチ、水分補給用の飲み物※動きやすい服装でお越しください。 ■申込締切 8月27日㈬ ■予約方法 開催日の2日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 両親学級 ■日時8月28日㈭13時~16時(受付13時~) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷妊娠・出産・育児・栄養について▷お風呂の入れ方 ■対象 妊娠届出後の妊婦とその夫 ■持ち物 母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具、水分補給用の飲み物 ■申込締切 8月25日㈪ ■定員 5組程度 ■予約方法 開催日の3日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 予防接種 7月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。 ■持ち物 予診票、母子健康手帳 ひょうはじめ 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※1価 令和7年5月生 生後2か月~4か月未満 5価 令和7年5月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和7年5月生 生後2か月~9か月未満 小児用肺炎球菌 令和7年5月生 生後2か月~7か月未満 五種混合 令和7年5月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和7年2月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6年7月生 1歳~2歳未満 水痘 令和6年7月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和4年7月生 3歳~4歳未満 ※どちらか一方を選択して接種してください。 ひょうおわり 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 ひょうはじめ 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 8/22㈮午後 令和7年4月生 1歳児健康相談 シェルターなんようホール 8/19 ㈫午前 令和6年6月16日~8月14日生 1歳6か月児健康診査 シェルターなんようホール 8/21 ㈭午後 令和5年12月27日~令和6年1月30日生 3歳児健康検査 シェルターなんようホール 8/29 ㈮午後 令和3年12月23日~令和4年1月31日生 ひょうおわり むし歯ゼロ 5月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち おおきりゅうせいくん、しばたあやのちゃん、せいのれんくん、はやたつむぎくん、まるやまともやくん、 みながわそうすけくん 、やまきつきちゃん 、わたなべえまちゃん 妊婦のための支援給付事業を実施しています 妊娠期から出産後までの経済的な負担を軽減するため、妊婦さんを対象に、妊娠に対して5万円、妊娠している子どもの人数に応じて5万円を支給します。流産・死産の場合も支給対象となります。妊娠届出時等に、対象の方に申請方法についてご案内します。妊娠のご不安やご心配ごともお気軽にご相談ください。 P10-11 ウォーキングで身体を動かしましょう! ウォーキングは、手軽に行える有酸素運動です。正しい姿勢を意識することで効果があがります。今の時期は暑く、日中のウォーキングはお勧めできませんが、朝方や夕刻等の涼しい時間や涼しい環境での運動を行いましょう。また、運動の際は水分補給が重要です。特に子どもや高齢者は筋力が少なく、体内に水分を蓄えておく機能が低下しています。高齢者は喉の渇きや暑さを感じにくくなる傾向があります。水分は一度に摂るのではなく、こまめに摂るようにしましょう。また、まとめて時間をとることが難しい方でも、1日プラス10分を心がけることや、歯磨きをしながらかかとあげをするなど「ながら運動」もお勧めです。7月から「なんよう健幸ポイント事業」もスタートしています!健康を維持し、ポイントもGETしましょう! 脳の活性化 うつ病の予防、認知症の予防 代謝アップ 新陳代謝の向上、老廃物除去 リラックス効果 ストレス解消、肩こり予防 メタボ予防・改善 脂肪の減少、、血圧・血糖値改善、血中資質バランス改善 あごを引いて、目線はまっすぐ前 腕は左右対称に、やや後ろを意識して振る つま先で地面を蹴って、かかとから着地 胸は張りすぎず、背中を丸めないように意識する 歩幅は大きく意識する 不審な電話に要注意! 次の事例のように、国の行政機関や電話会社、警察などをかたり、個人情報を聞き出したり金銭を振り込ませようとする不審な電話が全国的に後を絶ちません。 【事例1】 総務省やNTTをかたり「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターと話す方は『1番』を押してください」という自動音声ガイダンスの電話があった。案内に従うとオペレーターにつながり、住所・氏名・生年月日などを聞かれ、その後一方的に電話を切られた。 【事例2】 警察を名乗る電話があり「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。LINEのビデオ通話なら出頭せずに済む」などと言われ、ビデオ通話に誘導され警察手帳を見せられた。その後相手の指示に従い、住所や銀行口座等を伝え運転免許証も提示した。長時間通話が続き、金銭を振り込む必要があるなどと言われた。 【アドバイス】 ▷非通知や知らない番号からの電話は、不審な電話の恐れがありますので、普段から慎重になりましょう。▷自動音声ガイダンスが流れたら、最後まで聞かずに電話をすぐに切りましょう。▷総務省やNTTから、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することはありません。▷警察がLINEのメッセージやビデオ通話等で連絡を取ることはありません。▷警察からと思われる番号(下4桁が「0110」)でも、所属や担当者名等を聞いた上で一旦電話を切り、 自分で警察署の連絡先を調べ相談しましょう。▷簡単に信用せず、絶対に相手に個人情報を伝えないでください。 南陽東置賜休日診療所   (☎40-3456) ■8月の診療日 3㈰、10㈰、11㈪、17㈰、24㈰、31㈰ ■受付時間 8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科  ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方)※咳・熱等の症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。※携帯電話をお持ちの方は持参ください。※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ 案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたので、ご活用ください。 元気な身体を取り戻そう!「筋力アップ教室」参加者随時募集中! 歩くことがおっくうになった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。一人ひとりにあったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■場所 嵐田接骨院、佐藤整骨院、後藤接骨院、江口接骨院、南陽接骨院、竹田接骨院、太子堂鍼灸整骨院、みつば接骨院 ■参加料 1回400円 ◆お住まいの地区の地域包括支援センターへお問合せください中川・宮内・漆山・吉野・金山(☎40―1646)赤湯・沖郷・梨郷(☎50―1018) けん診 申込者には別途案内を送付します。新たに申し込みたい方は問い合わせください。※年齢は令和8年3月31日時点。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診②乳がん検診 ■受付時間 13時~13時30分 ■場所 南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性②40歳以上の女性 ひょうはじめ 期日対象地区 8/4 ㈪宮崎、露橋、関根、沖田、鍋田 8/20 ㈬高梨 8/28 ㈭坂井、法師柳、長瀞、西落合、中落合、島貫 ひょうおわり ③特定健診等④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7時30分~9時30分 ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 ひょうはじめ 期日対象地区場所 8/4 ㈪梨郷全地区梨郷公民館 8/19 ㈫吉野全地区南陽検診センター【対象地区限定】 ひょうおわり 献血(400mlのみ) 8/27 ㈬9時30分~11時30分13時~15時30分南陽市役所 ■対象 男性は17~69歳、女性は18~69歳の体重50㎏以上の方(65~69歳の方は60~64歳のときに献血したことがある方) ■持ち物 ▷身分証明書(免許証等)▷献血カード(お持ちの方) 地域包括支援センター8月の介護予防教室(65歳以上対象) はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ7日㈭ 14時~15時30分 ■場所 健康長寿センター 転倒防止体操(やじろべえ) 4日㈪・18日㈪12時40分~14時 ■場所 健康長寿センター 21日㈭・28日㈭12時40分~14時 ■場所 沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~ 10時30分、10時45分~11時45分 ■場所 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~ 14時15分、14時30分~15時30分 ■場所 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 ※8月12日㈫の健康ヨーガ教室はお休みとなります 趣味のいきがい教室 ◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①6日㈬ 介護予防体操 10時~11時 ②19日㈫ 元気運動 13時~14時 ■持ち物 飲み物 ■会場 市民体育館 わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館25日㈪13時~14時 中川公民館19日㈫13時~14時 るーむ花(祝日休み) ◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午、13時~15時 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 活き活き貯筋教室◆嵐田接骨院(☎43-4812)毎週火曜日・金曜日13時~14時 活き活きホグレル教室◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531)毎週水曜日・金曜日13時~15時 P12-17  明日へ向かって笑顔で投票 第27回参議院議員通常選挙投票日:7月20日㈰公示日:7月3日㈭◆選挙管理委員会事務局(☎40-8536) ■投票所 市内24 投票所■投票時間7時~19時ぜひご家族そろって、投票所におこしください(お子様も投票所に入れます!) 市内で投票できる方 令和7年7月20 日現在で、満18 歳以上の方( 平成19 年7月21 日以前生まれ) で、南陽市に3 か月以上住所を有している人(転入者については、令和7年4月2日までに南陽市へ転入の届出をした人)です。 投票所入場券 公示日以降、有権者のみなさんに投票所入場券を発送します。投票しようとする期日までに入場券が届いていない場合は、その旨を投票所の受付で申し出てください。※入場券は6月16 日時点で作成されており、その後、お亡くなりになられた方や転出された方も記載されておりますのでご了承ください。 選挙公報について 参議院山形県選出・比例代表選出(届出政党等のみ)議員選挙の候補者(届出政党等の名称)の氏名、経歴、政見や政党の政策などが記載された選挙公報が発行されますので、投票日の2 日前までに住んでいる地区(自治会)を通じて配布します。 不在者投票 期日前投票所に行くことが出来ない人で次のいずれかに該当する場合は、事前の手続きで不在者投票が出来ます。※不在者投票の手続きには日数が必要です。お早めに市選挙管理委員会にご連絡ください。 ①出張や出産等で市外に滞在している場合市選挙管理委員会に投票用紙を交付請求(郵便可)し、最寄りの選挙管理委員会で投票してください。請求書兼宣誓書は市選挙管理委員会事務局(4 階)または、市ホームページをご参照ください。また、マイナンバーカードを使用したオンライン請求もできます。なお、投票用紙が選挙期日(投票日)の19 時までに南陽市の投票所へ届かなければ無効となりますのでご注意ください。 ②山形県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどの施設に入院または入所されている場合施設内で不在者投票が出来ますので、病院長や施設長に申し出てください。病院長等が不在者投票用紙等を選挙人に代わって請求することにより施設内で投票できます。 ■郵便等による不在者投票 身体に障がいのある人(公職選挙法に定めのある一定の障がいに該当する人)や、要介護5 の人で身体が不自由なため投票所に行くことが難しい方は、郵便による不在者投票ができます。要件など詳しくは市ホームページをご参照ください。郵便等による不在者投票の投票用紙等の請求締切は、7月16 日㈬17 時です。 マイナンバーカードを利用し、不在者投票の一部手続きをオンラインで申請ができます。「マイナポータル」サイト(下記二次元コード)より、電子申請( ぴったりサービス)でお手続きください。 郷土の守り 南陽市消防団◆消防署予防係 ☎43-3500 令和7年度 市消防団幹部 【本団】総団員751人(前年度比-15人)※条例定数:814人  団長 色摩貞樹(沖郷) 副団長 菊地政和(金山)加藤仁(漆山) 本団付女性団員5人本団付団員7人 ひょうはじめ 分団名分団長副分団長団員数 第1 分団吉野地区 漆山英明 山口浩輝 70人 第2分団金山地区 竹田貴大 菊地徹郎 27人 第3分団宮内地区 落合和孝 伊藤誠 93人 第4分団漆山地区 田中智弘 男鹿塁 64人 第5分団梨郷地区 加藤広大 長谷部慈康 75人 第6分団沖郷地区 山口洋介 本木善之 172人 第7分団赤湯地区 佐藤剛 歌丸健太 176人 第8分団中川地区 鈴木正一 竹田壮芳 59人 ひょうおわり 令和7年上半期の 火災発生は3件です(5月末日現在) 火災の原因の大半は、ちょっとした不注意や火の不始末です。火の取り扱いには十分注意してください。 令和7年 南陽市防火標語 最優秀賞作品 ▽小学生の部「山火事で森の木たちが泣いていた」▽中学生の部 「森の未来みんなで守ろう火の用心」 住宅用火災警報器を取り付けていますか 住宅用火災警報器の設置は全ての住宅に義務化されています。取り付けが済んでいない方は早めに設置しましょう。 【設置する場所】▽寝室全部▽寝室が2階の場合は階段上部▽台所(できるだけ) 住宅用火災警報器は10年を目安に交換を 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れ等で火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に交換しましょう。 ■設置時期を調べるには 火災警報器を設置した時に記入した「設置年月」、本体に記載されている「製造年」で確認できます。 ■定期的に作動確認を ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。正常な場合はメッセージか火災警報音が鳴ります。音が鳴らない場合は、電池がセットされているか確認し、それでも鳴らない場合は「電池切れ」か「機器本体の故障」が考えられます。取扱説明書を確認してください。 おしらせ 国勢調査が始まります 第1回調査から105年、22回目に当たる国勢調査を令和7年10月1日現在で実施します。国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人を対象に、人口や世帯の状況などについて調べる調査です。オンライン回答も可能であり、簡単便利ですので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ◆令和7年国勢調査南陽市実施本部(☎40-0903) はかりの定期検査を行います 物の取引や証明等に使う「はかり」は、2年に1度の検査が義務付けられています。忘れずに受検しましょう。 ■赤湯・中山・沖郷・梨郷▷期日 7月22日㈫、23日㈬▷場所沖郷公民館(防災センター) ■宮内・漆山・金山・吉野▷期日 7月24日㈭、25日㈮▷場所ワトワセンター南陽 ■時間 10時~14時半 ◆商工観光課商工労政係(☎40-8294) 7月は「社会を明るくする運動強調月間」です 今年で75回目を迎える「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。保護司や関係団体の協力のもと、ポスターの掲示、公共施設への花苗の提供、街頭での啓発活動等を中心に活動しています。犯罪や非行の背景にある生きづらさへの理解と、生きづらさを包み込むコミュニティづくりに取り組み、犯罪や非行のない地域をつくるため、取組へのご協力をお願いします。 ◆福祉課地域福祉係(☎40-1639) 医療制度はみんなの支えあいです◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) 【福祉医療給付事業】子どもやひとり親等の方、障がいを持った方が安心して医療を受けるために市で行っている事業です。 子育て支援医療制度 ■対象 18歳までのお子さん(18歳到達後の最初の3月31日まで) ■医療機関、薬局での窓口負担 無料 ひとり親家庭等医療制度 ■対象▽配偶者がいない方で18歳以下の児童を扶養している方と、その方に扶養されている18歳以下の児童▽父母のいない18 歳以下の児童 ■医療機関、薬局での窓口負担 無料※前年の所得に所得税が課税された方、および他の者に扶養されている場合は対象外です。 重度心身障がい(児)者医療制度 ■対象 下記の手帳等または年金の受給権を持ち、 市民税所得割額が23万5千円未満の方 ▽身体障害者手帳1級/2級▽精神障害者保健福祉手帳1 級▽療育手帳A▽国民年金法の障害基礎年金1級▽精神に障がいのある方で、恩給法の規定による特別項症/第1項症の増加恩給▽その他公的年金各法の障害年金1級▽特別児童扶養手当支給の1級程度及び、特別障害者手当受給程度の障がいのある方 ■医療機関、薬局での窓口負担本人と扶養者の所得税が非課税の場合は無料、所得税が課税されている場合は医療費の1割負担※整骨院・接骨院は医療機関ではありません。そのため、特別な場合以外は健康保険が適用なりません。 国民年金保険料には免除・納付猶予制度があります◆米沢年金事務所(☎22-4220) 経済的な理由などで納付が困難な方はご相談ください。申請月の2年1か月前の月分までさかのぼって申請できます。 ■免除が承認された場合の免除額と保険料(月額) ひょうはじめ 種類 免除額 保険料 ①全額免除 17,510円 0円 ②4分の3免除 13,130円 4,380円 ③半額免除 8,750円 8,760円 ④4分の1免除 4,380円 13,130円 納付猶予制度ー 0円 ひょうおわり ■注意事項 ▷退職等により納付が困難な方には、保険料の特例免除が申請できます。 ▷スマートフォン等でマイナポータルから電子申請することも可能です。 ▷免除の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付したときに比べて、将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなります。 ▷10年以内であれば追納ができ、追納すると年金額は減少しません。免除等の承認を受けた期間の翌年度から数えて3年度目以降に追納する場合は、当時の保険料額に一定額が加算されます。 ■申請場所 市民課市民係(市役所1階①窓口) ■持ち物 年金手帳または基礎年金番号通知書などの基礎年金番号がわかるもの、雇用保険受給資格者証・離職票等(退職・失業により申請を行う方) 募集 交通安全専門指導員 ■職務内容 ▷市内幼児施設(かもしかクラブ)指導▷市内小中学校への交通安全教育と指導▷老人クラブ等への交通安全指導▷交通安全全般に係る啓発活動 ■募集人数 1人 ■必要な資格等 普通自動車免許 ■勤務時間/週 35時間(平日8時30分~16時30分の内の7時間)※早朝勤務の際は、当日に早上がりまたは翌日等の時間差出勤により調整 ■賃金 181,900円※要件に応じて期末手当の支給あり ■申込期限 7月15日㈫17時必着 ■面接予定日 7月23日㈬ ■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を添付して申込み ■郵送先 〒999-2292 南陽市三間通436-1南陽市役所市民課生活係 宛て ◆市民課生活係(☎40-8255) シェルターなんようホール バックヤードツアー ギネス記録認定の「最大の木造コンサートホール」の舞台裏や仕事内容を見学してみませんか。なかなか出来ない経験を夏休みの宿題の一助として、ご活用ください。 ■日時 8月3日㈰13時~15時30分(予定) ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■内容 会館内の施設/舞台裏の見学・お仕事体験など ■対象 市内の小学4年生~6年生(保護者同伴でご参加ください。) ■料金 無料 ■申込み 電話予約(先着12組) ◆シェルターなんようホール(☎40-1222) 刀匠 水心子正秀 没後二百年記念 特別展 烏帽子山八幡宮 「御神宝 刀剣」展 本市出身の名刀匠・水心子正秀の「御神宝 刀剣」を一般公開します。 ■日時 8月2日㈯、3日㈰2日間9時~正午、13時~15時 ■場所 烏帽子山八幡宮社殿(展示)・参集殿(動画・休憩) ■参観料 無料 ■主催 記念事業実行委員会(略称) ◆烏帽子山八幡宮(☎43-2444) 国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者の方へ8月1日からの「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) マイナ保険証の登録状況に合わせ、7月下旬に対象者へ郵送します。 加入者全員分が届いているか、記載事項に間違いがないか確認してください。 ※世帯主が国保に加入していなくても世帯主宛てにまとめて郵送します。 ※市外で修学している学生の「マル学」は世帯主宛てに、施設等入所者の「マル遠」は直接入所先に郵送します。 国保加入者  有効期限 令和8年7月31日まで(1年間) ※ R8.7.1までに70歳になる方は誕生月の月末(1日生まれの方は前月末)R8.7.31 までに75歳になる方は誕生日の前月まで 後期高齢者 有効期限 令和8年7月31日まで(1年間) 限度額適用認定を受けている方について、従来の証は発行されず、資格確認証へ併記されます。 ■国保に異動があったら、14日以内に届出を 世帯主は、世帯員の国保に異動があった時、届出が必要です。▷職場の健康保険に加入したとき→国保を抜ける手続き▷職場の健康保険を抜けたとき→国保に加入する手続き ◆届出先 市民課市民係(☎40-8243) ■高額医療の際は限度額適用認定証をご利用ください 医療費が高額になりそうなときは、事前に市役所で「限度額適用認定」を受け、医療機関窓口で提示することで、支払額は負担限度額までになります。マイナ保険証の利用やオンライン資格確認システム導入の医療機関であれば、事前申請は不要です。(ただし、市民税非課税世帯の方で過去1年間に90日を超える入院がある方の長期入院該当については申請が必要です。) ■納税通知書・保険料額のお知らせを発送します 次の通知等を7月16日付けで対象者に送付します。▷国民健康保険税の納税通知書▷介護保険料の納入通知書 (65歳以上の方)▷後期高齢者医療保険料の決定通知書 ※40歳~64歳の方の介護保険料は現在加入している医療保険に上乗せされ、健康保険料として徴収されています。 ◆税務課市民税係(☎40-0258) 保険税・保険料の納め忘れに注意 特別な事情がなく未納が続くと、医療機関の窓口で全額(10割)支払っていただく場合があります。収入が減少し納税が難しいときは、税務課収納係(☎40ー0263)に相談ください。 ■国民健康保険および後期高齢者医療保険加入者が 交通事故などにあったとき(第三者行為)交通事故など第三者から傷病を受けた場合、健康保険で医療機関へかかることができます。事故の際は必ずすこやか子育て課国保医療係へ相談し「第三者行為による傷病届」を提出してください。加害者から治療費を受け取ったり示談したりした場合、健康保険が使えなくなる場合がありますので、必ずその前に窓口へご相談ください。 ■第三者行為に該当するもの ▷他人のペットに噛まれた▷飲食店で食中毒にあった▷傷害事件に巻き込まれた▷交通事故 ■次の場合は保険証が使えません ▷仕事中のけがや病気(労災保険の対象となります)▷健康診断、予防注射、美容整形等▷飲酒運転や無免許運転による傷病▷けんかによる傷病 私立高校に通う生徒の学費を補助します ■対象 6月1日現在、市内に住所を有し、私立高等学校に在学している生徒の世帯で、次のいずれかに該当する世帯 ▽生活保護世帯▽市民税非課税世帯▽市民税のうち均等割額だけが課税されている世帯 ■補助額 生徒1人当たり年額2万円 ■申請方法 管理課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、在学証明書、振込口座の通帳、印鑑を持参して申込み※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 ■申込締切 7月31日㈭ ◆管理課管理係(☎40ー8449) 南陽産品ブランドの商品開発を支援します ■内容 南陽産品のブランド向上のため、地域に根付いた商品開発経費に対し、補助金を交付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■補助対象者 市内事業者 ■補助額 経費の2分の1(上限5万円) ■選定方法 計画書および予算書(様式は任意)を提出し、南陽産品ブランド化推進協議会で審査 ■申込締切 7月31日㈭ ◆南陽産品ブランド化推進協議会(商工観光課地域振興係)(☎40-8296) 県営住宅入居者 ■募集期間 7月7日㈪~7月11日㈮9時~16時30分 ■募集団地 県営桜木アパート、県営関口アパート※詳しくはお問合せください。 ■入居時期 10月上旬 ◆山形県すまい・まちづくり公社(☎24-2332) 講座・催し 500㎉ヘルシー料理教室 ■日時 7月24日㈭9時30分~13時 ■場所 健康長寿センター ■定員 10人程度 ■内容 ▷講話(腸活のススメ)▷調理実習(塩麹焼きそば他) ■講師 市管理栄養士 ■参加費 200円(材料負担分) ■持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、メガネ(必要な方) ■申込締切 7月14日㈪ ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 第1回大人の自由塾アレもコレも!もしもの備えを学ぶ体験型防災教室 非常食の試食や簡易トイレの使い方など、さまざまな体験を通して「防災」を学びます。 ■日時 7月26日㈯10時~11時30分 ■場所 結城豊太郎記念館臨雲文庫 ■講師 総合防災課髙野祐次氏 ■定員 20人(要申込み) ■材料費 300円 ■申込方法 7月12日㈯9時から電話にて受付開始 ◆結城豊太郎記念館(☎43-6802) 消防設備士試験 ■期日 ①9月6日㈯②11月15日㈯③令和8年1月17日㈯ ■場所 ①③山形ビッグウイング(山形市)②ヒルズサンピア(山形市) 消防署備え付けの申請書を下記に提出①7/18㈮~7/31 ㈭②9/26㈮~10/9㈭③11/21㈮~12/4㈭ HP から申込み①7/18㈮~7/31㈭②9/26㈮~10/9㈭③11/21㈮~12/4㈭ ◆(一財)消防試験研究センター山形県支部(☎023-631-0761) からだ『見える化』測定会 ■日時 9月3日㈬10時~11時30分 ■受付 9時45分~10時30分 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■対象者 79歳までの方 ■定員 先着40人程度 ■内容 ①血圧測定②血管年齢測定③骨密度測定④筋力バランス測定⑤味噌汁持参による塩分測定⑥野菜摂取量測定⑦尿検査による1日の推定塩分摂取量測定(先着20人)※⑦をご希望の方は事前に尿検査が必要なため、別途ご案内をお送りします。 ■参加費 尿検査費用100円(希望者のみ) ■申込締切 ▷尿検査希望の方:8月1日㈮▷教室のみの方:8月29日㈮※教室参加で“なんよう健幸ポイント(10ポイント)”を獲得できます! ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 公徳会夏祭り ■日時 8月2日㈯18時~ ■場所 佐藤病院外来棟南側駐車場(雨天時は体育館) ■内容 屋台、大花火大会等※悪天候の場合、花火大会は8月4日㈪20時に延期します。 ◆公徳会佐藤病院(☎40-3170) 車いすシンガー須藤清美さんショー&ピアノ伴奏で一緒に歌おう 障がい者等5団体合同で音楽フェスタを開催します。障がいのある人もない人も、一緒に楽しみましょう。 ■日時 7月16日㈬13時30分~15時 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■対象 どなたでも(入場無料) ◆南陽市身体障がい者福祉協会事務局(☎43-5888) 家庭教育電話相談「ふれあいほっとライン」 子育ての悩みを1人で抱えず、お話しください。相談員が寄り添い一緒に考えます。相談の秘密は守ります。児童生徒からの相談にも応じます。 ■ふれあいほっとライン電話番号 ☎023-630-2876 ■受付日時 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 【相談員対応9時~16時15分】※土、日、祝日、年末年始は休み電子メール、Faxは、24時間受け付けていますyshogaku@pref.yamagata.jp FaX 023-630-2874 ◆県教育局生涯教育・学習振興課(☎023-630-3344) 生活なんでも相談ダイヤル(無料) 人間関係、収入減、夫婦喧嘩、相続問題、、、悩んでいませんか?あなたと一緒に考えます。 ■期日 7月29日㈫、30日㈬ ■時間 10時~17時 ■内容 生活全般に関する悩みや困りごと相談(借金、法律、家庭、就労、その他なんでも) ■相談方法 事前申込は不要です。下記のフリーダイヤルからご相談ください。 ◆生活あんしんネットやまがた(☎0120-39-6029) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が心配」等のお悩みを公認心理師や社会福祉士に相談してみませんか。 ■日時 7月24日㈭受付13時30分~16時 ■場所 赤湯公民館小・中会議室 ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 認知症や介護の悩みを相談しませんか? 認知症の方やそのご家族、認知症に関心のある方など、どたなでも参加できます。お茶を飲みながら、情報交換や介護や福祉の専門家へ相談してみませんか。(要事前予約)オレンジカフェ「てぼっこカフェ」 ■期日 7月19日、9月20日、10月18日、12月20日、1月17日、2月21日、3月21日(第3土曜日) ■時間 10時~11時30分 ■場所 梨郷公民館 ◆公徳会ほのぼの居宅支援センター(☎43-8313) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 生きづらさを抱える家族による情報交換会も開催していおります。 ■日時 7月27日㈰10時~14時※午前中は情報交換会、午後は相談会となります。 ■場所 赤湯公民館 和室 ■対象▷相談会 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等▷情報交換会 対人不安など社会生活に生きづらさを抱える方のご家族 ■予約・お問合せ 認定NPO法人With優☎33-9137、FAX33-9138 info@okisapo.org 就労等無料相談会(予約優先) 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■日時 7月10日㈭9時30分~16時30分 ■場所 ワトワセンター ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ■予約・お問合せ 認定NPO法人With優 ☎33-9137、FAX33-9138info@okisapo.org がんに関するお悩みをお気軽にご相談ください がんに関するお悩みを私たち相談員がお聞きします。誰かに話すことで気持ちが楽になります(受付は平日13時~ 16時)。 ◆南陽検診センター(☎43-6303)がんサロンも開催しております。詳しくはホームページをご覧ください。がんサロン「クローバー」 ■日時 7月22日㈫ 13時30分~15時 ■場所 米沢市すこやかセンター ■対象 がん経験者とそのご家族申込不要(直接会場にお越しください) ◆米沢検診センター(☎21-8811) 暮らしにアートを7月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「佐藤勝子作品展」「岩谷秀夫作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47ー3000)  えくぼプラザ市民ギャラリー「南陽写友会 写真展」■期間 2日㈬13時~11日㈮正午 「南陽生協 原爆パネル展」■期間 29日㈫9時~8月3日㈰17時◆赤湯公民館(☎43-3466) 7月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 6日㈰・20日㈰ ■時間 6時~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~8時 ■場所 の川や駐車場    げんき熊野市 ■日時 19日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 沖郷軽トラック市 ■日時 31日㈰9時~11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場 P18-19 近年、スマートフォンの普及により生活が便利になる一方、ネット犯罪やいじめ等の問題が深刻化しています。「子どもは、社会を映す鏡」です。私たち大人が姿勢を正し、子どもの手本になり、地域の教育力を高めていくことが大切ではないでしょうか。子どもに関心を持ち、各地域や家庭でコミュニケーションをとりながら、地域全体で青少年を育んでいきましょう! 大人が変われば子どもも変わる ~7月は青少年の非行・被害防止全国協調月間です~社会教育課教育係(☎40-8992) あいさつ・見守り運動 子どもを家庭・地域で育てよう!地域の皆さんが子どもたちと顔見知りになって、地域の子ども達を見守りましょう モラル・マナーの向上運動人が子どもの手本となろう! 私たち大人がモラルとマナーを守り、子ども達のお手本となりましょう子どもを事故や犯罪等から守る運動 子どもの安全を地域全体で見守ろう!子ども達の事故や犯罪を未然に防ぐため、日頃より地域環境に気を配っていきましょう 青少年の健全育成のため「市青少年育成推進員」に活躍いただいています 教育委員会から15 名の方が委嘱(2 年任期)を受けて活動しております。青少年健全育成の推進を図るため、本市の青少年健全育成事業への協力、街頭補導活動、啓発活動など、地域の身近な場所で活動しております。 ひょうはじめ ■令和7 年度市青少年育成推進員(敬称略) 地区 指名 赤湯 吉田暁彦、尾形英昭、山崎正明、髙橋凌大 中川 舎利倉美恵子 宮内 髙橋歩美、小原実和、柴田千尋 漆山 武田俊孝 吉野 山口裕子 金山 菊地徹郎 沖郷 後藤優美、髙橋啓、三瓶吉和 梨郷 吉田一明 ひょうおわり こんな活動をしています「きらきら・EえくぼKUBO キッズ事業」への協力、街頭補導活動、青少年健全育成啓発活動 南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)推進コラム小型家電回収を実施しました◆市民課環境係(☎40-8256) 市では地球温暖化の進行を防ぐため、ごみの減量化に力を入れて取り組んでいます。ごみの処理に伴い二酸化炭素が発生するため、ごみを少しでも多く減量することで地球温暖化の進行を防ぐことに繋がります。しかしながら、口が減少しているにも関わらず、ごみ排出量は減少していない状況です。この状況を踏まえ、ごみ減量への一手として市役所の駐車場を会場とし、小型家電に含まれる金属等の再資源化と廃棄物の減量化を図るために使用済小型家電の無料回収を行っています。リサイクルの促進に取り組むことで資源の枯渇を防ぎ、持続可能な社会も目指しています。昨年度の小型家電回収では、半日で過去最大の約11tもの小型家電を回収することができました。これは、一年間で市全体のごみ収集所から回収される不燃ごみの約7.3%におよびます。回収対象品目は、パソコンやスマートフォンを始めとする90種類を超える小型家電で(令和7年現在)、6月1日㈰に実施した小型家電回収では、600名を超える方々に小型家電をお持ち込みいただき、たくさんの小型家電を回収することができました。秋に2回目を開催する予定です。不燃ごみとして処分する前に一度立ち止まって小型家電として再資源化できるか確認してみましょう。リサイクルと、ごみの減量化にご協力をお願いします。回収品目は右記二次元コードからご確認ください▶ 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) 【7月】火~金曜 10時~ 20時、土・日曜、祝日21日㈪ 10時~17時※16日㈬酒番所開催のため17時閉館 休館日 7日㈪、14日㈪、22日㈫、28日㈪ おススメの一冊「えくぼの本棚」 『やなせたかし物語』やなせスタジオ/作・絵 フレーベル館/発行 アンパンマンの生みの親、やなせたかしさん。やなせさんが自画像がわりに描いていた「やなせうさぎ」をモチーフとし、94年にわたる生涯を描いた伝記絵本です。 新着図書紹介※他にも多数の新着図書を取りそろえています。 一般書■乱歩と千畝/青柳碧人■ニンジャ/今野敏■発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方/井上雅彦■だったらこれならどうですか/ヨシタケシンスケ 児童書■うめぼしつくったよ/ひさかたチャイルド■パンツのひもゆるざえもん/森くま堂■マウスとほんやさん/ロバート・スターリング おはなし会(児童コーナー) ■おばあちゃんのおはなし会 (更生保護女性会)7/5㈯、8/2㈯11時 ■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会)7/12㈯11時 ■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会) 7/26㈯11時 市立図書館おたのしみ会7/20㈯11時 ■市立図書館からのお願い 返却が遅れている本がございましたら、図書館までお持ちくださるようお願いいたします。 食改さんのおすすめレシピ(野菜を使った主菜)編 野菜たっぷり酢鶏 材料(6人分) 鶏むね肉1枚 油適量 酒大さじ1 塩・こしょう適量 片栗粉大さじ4 じゃが芋1個 にんじん小1本 ズッキーニ好きなだけ 生しいたけ好きなだけ 玉ねぎ1/2個 ピーマン2個 ごま油適量 (調味料A) 水1/2カップ しょうゆ大さじ3 酢大さじ2 みりん大さじ1と1/2 片栗粉大さじ1 砂糖大さじ1 ケチャップ大さじ3 作り方 ①じゃが芋とにんじんは、少し厚めのいちょう切りにしてレンジで2分加熱する。②ズッキーニは厚めの半月切り、生しいたけは半分に切る。玉ねぎは、1cm幅のくし形に切る。ピーマンは種を除き、乱切りにする。③鶏むね肉はひと口大のそぎ切にし、酒、塩、こしょうをもみこみ片栗粉をまぶして混ぜる。④フライパンで少し多めの油で鶏むね肉を焼く。⑤焼き終わったら、いったん取り出す。ごま油を入れてから②の野菜を炒める。火が通ったら、①のじゃが芋、にんじんと③の鶏むね肉を入れる。⑥Aの調味料を全部混ぜて⑤に回し入れ、とろみがつくまでかき混ぜながら煮込む。 1人分当たり栄養価 エネルギー179kcalたんぱく質9.6g/脂質5.9g/食塩相当量2.0g ワンポイント 豚肉を鶏むね肉に変え、野菜をたっぷり使ったヘルシーな酢鶏です。材料の準備ができれば、炒めるだけです。※「須藤克三賞最優秀賞作品紹介」はお休みです。 P20-23 新しい農業委員と農地利用最適化推進委員が決定しました(任期:令和7年4月1日~令和10年3月31日)令和7年4月改選により、市長から任命された14名の新農業委員と、農業委員会から委嘱を受けた11名の新農地利用最適化推進委員を紹介します。平成28年4月1日に改正農業委員会法が施行され、4期目を迎えました。 南陽市農業委員会会長髙橋善一 4月4日に開催された初総会において会長に選任されました。もとより浅学非才ではありますが、会長職3期目となりますので、精一杯努めます。どうぞよろしくお願いいたします。3月末で7名の方が勇退され、新たに2名の女性委員を含め7名の方々が新任・委嘱されました。農業委員14名、農地利用最適化推進委員11名、計25名で全地区を担当してまいります。農地行政はもとより、農業行政の皆さまのご意見、お考えを伺いながら要望・提案していく所存です。さて、令和の米騒動に端を発して政府も自給率の向上と食料安保の確立を盛んに唱えるようになりました。農業人口の減少と高齢化、耕作放棄地の増加は50年以上にわたる減反政策の完全な失敗と言わざるを得ません。次期食料、農業、農村基本法をにらんで今後5年間で農政は大きく変革すると思います。私たちは物の言える行政委員会として積極的に対話・提案をして、若者や多様な人材が進んで参入する農業を目指して頑張ってまいります。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。 会長職務代理者黒澤ちよ子 この度の改選により、会長職務代理者に選任されました。初めての任務でわからない点は多くありますが、ご導を受けながら頑張りますのでよろしくお願いいたします。今、農業情勢は後継者不足と高齢者による離農に伴い、農地の耕作放棄地が増えています。昨年の米不足により食料自給の大切さを知り、新しい農業を目指したい方や、農業参入も考慮しながら、農地の有効利用につなげられればと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。 農地パトロールの実施について 農業委員会は農地の公的管理主体として、食料の生産基盤である優良農地の確保と有効利用の促進を進めています。そのため、毎年8 月を重点期間として、農地パトロールを実施しており、①遊休農地の実態を把握し、発生の防止と解消を図ること、②農地の違反転用防止対策等について取り組んでいます。パトロールの際に農地に立ち入る場合がありますので、ご理解、ご協力をお願いします。 活動方針 ①農地法等の関係法令を遵守し、農地法に基づく許可申請等の審議において、現地調査を実施し、速やかで適正な対応に努める。②農地利用の最適化に向けた「担い手への農地の集積・集約化」、「遊休農地の発生防止・解消」、「新規参入の促進」の推進のための活動に取り組む。③関係機関と連携し、農業の担い手の確保・育成に向けた積極的な支援や協力を行うとともに、経営実態や意向、農地利用の状況等についての調査を実施し、効果的な情報提供活動を通して農地と担い手を守り活かす運動を進める。④農地パトロールの結果を踏まえ、耕作放棄地を増やさない対策に取り組む。⑤令和7年3月に策定された「地域計画」における、10年後の農地集約等の目標を示す「目標地図」の実現に向けて、関係機関と連携を図りながら、地域農業の実態に応じて随時更新するとともに、農地の集積・集約に取り組む。⑥農地中間管理事業の有効活用を進め、地域の実情に合った農地の集積推進のための必要な支援を行うことにより、効率的かつ安定的な農業経営の実現とともに、儲かる農業、攻めの農業経営を目指した農政活動に取り組む。⑦農業者の福祉向上のため、農業者年金加入推進活動や啓蒙活動を行い、将来に希望の持てる農業経営を営むことができるよう情報提供に努める。 農地専門委員会委員長安達芳紀 前期に引き続き農地専門委員長に選任されました。今、農業の生産現場では世界情勢による生産資材の高騰に加え、異常気象や流通の問題による農産物販売価格の乱高下など多くの不安を抱えています。現状が続けば離農が進み、さらに耕作放棄地が増加するおそれがあります。地域の中核となる担い手たちが効率的に農地を利用し10年後、20年後と次の世代へ優良農地として継承していけるよう、時代に沿った農業経営基盤について検討しながら最適化の推進に取り組んでまいります。 農業委員 佐藤文好今年度から農業委員に任命されました。地域農業の振興、農地の適正利用や担い手育成など課題解決に努めてまいります。 倉田健三農業経営のさらなる発展を図るため、推進委員と連携を密にしながら地域農業の発展に努めてまいります。 農地利用最適化推進委員 酒井一平推進委員として2期目を務めさせていただきます。農地がより良い形で次世代に引き継がれるよう尽力してまいります。 高橋義昭2期目の推進委員に委嘱され、吉野地区を担当いたします。中山間地の課題である山林化した農地の非農地化を推進し、地域の農地最適化と農業活性化に取り組んでまいります。 片桐雅視農地の最適化を図りながら、若い担い手が意欲的に取り組める農業を目指して微力ながら努めてまいります。 佐藤卓雄 今年度から農地利用最適化推進委員に委嘱されました。少しでも耕作を放棄する農地がなくなるよう尽力してまいります。 ひょうはじめ 委員担当地区 宮内地区 宮内 山岸誠 山岸誠・北部・銀杏・東部・六角町・吉野町・和泉町・新丁・内原 峠田一徳 冨貴田・本町・砂子田・粡町・田町・柳町・別所・南町・桜田 漆山 黒澤ちよ子 漆山1〜8組 渡沢寿漆山 9〜15組 安部淳一 漆山16〜18組・20組 金山 佐藤文好 金山全域 吉野 高橋義昭 吉野全域 赤湯地区 赤湯 錦礼子 森前・妹背・横町 浅野厚司 椚塚二・長岡・爼柳・大橋 村越竜仁 桜木町・三間通・上野 安達芳紀 椚塚一・松沢・金沢 神尾篤志 旭町・清水町・椚塚一 酒井一平 北町・二色根・表町・中央・栄町・花見町 中川 竹田壮芳 小岩沢・元中山・釜渡戸 鈴木博徳 川樋・新田 和郷地区  沖郷 髙橋善 一宮崎、露橋 菊地直子 萩生田 松田繁徳 鍋田・中ノ目 倉田健三 蒲生田・若狭郷屋・中落合 鈴木雄一 関根・坂井・法師柳・長瀞・西落合 本間仁一 沖田・高梨 片桐雅視 郡山・島貫 梨郷 朝倉善則 砂塚 土屋孝 和田・竹原 佐藤卓雄 梨郷 振興専門委員会 委員長渡沢寿漆山地区から推薦を受け農業委員3期目に入りました。そのうえ専門委員長に選任され重責を感じている所です。南陽市の基幹産業である農業ではありますが、農業者の高齢化や就農人口の減少などで担い手不足が常態化しています。また、条件が悪く耕作ができない遊休農地増加や獣による被害も多く見られます。振興専門委員会ではこれらの問題を解消するべく話し合いを重ね、市政に適切な提言・要請をできるように活動してまいります。 農業委員 竹田壮芳農地利用最適化推進委員を2期させていただき、このたび4月からは農業委員に任命されました。地域の農地を守り、次の世代へつないでいけるように、皆さまと共に活動してまいります。 村越竜仁農地利用最適化推進委員を3期務め、今年度より農業委員に任命されました。地域の発展のために努力してまいります。 朝倉善則農業委員2期目に任命されました。遊休農地解消や、農業振興に取り組んでまいります。 農地利用最適化推進委員 鈴木博徳今年度から農地利用最適化推進委員に委嘱されました。地域の農地を守り、農業の活性化や発展のために努力してまいります。 安部淳一漆山地区から推薦を受け2期目の農地利用最適化推進委員になりました。南陽市の農業発展のために活動してまいります。 本間仁一農業従事者の高齢化と担い手不足の進む中で遊休農地の発生を防止し、担い手にスムーズに移行できるよう努めてまいります。 土屋孝今年度から、和田・竹原地区より推薦いただきました。担い手の減少の中、荒廃農地をできるだけなくすパイプ役に努めてまいります。 農業者だけが加入できる農業者年金をご存じですか? 農業者年金は、農業者に広く門戸が開かれた制度です。 農業経営者はもちろんのこと、自分名義の農地を持っていない配偶者や後継者などの家族農業従事者も、次の3つの要件を満たせば、農業者年金に加入できます。国民年金の上乗せ年金として、ぜひ農業者年金をご検討ください! 加入要件 ①年間60日以上農業に従事している②20歳以上65歳未満※ただし60歳以上は国民年金の任意加入被保険者に限る)③国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者除く) メリット 【節税につながる税の優遇措置】▽支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象▽受け取る年金は、公的年金等控除の対象 【保険料の国庫補助】▽認定農業者で青色申告しているなど、一定の要件を満たせば、保険料の国庫補助が受けられます。 【終身年金】▽年金は生涯支給される終身年金です。もし、80歳前に亡くなられた場合でも、ご遺族に死亡一時金が支給されます。 広報専門委員会 委員長浅野厚司 農業は、私たちの生活の基盤であり、地域の文化や歴史とも深く結びついています。しかし、昨今の気候変動や人口減少、経済の変化など、農業を取り巻く環境は厳しさを増しています。そこで、私たち農業委員会は、地域の農業の振興と農業者の皆様の支援を行うため、さまざまな取り組みを行っております。特に、広報活動を通じて、地域農業の魅力や課題を広く伝えることが重要だと考えています。私たちは、農業に関する情報を積極的に発信し、地域の方々と農業者とのつながりを深めることを目指しています。また、農業に興味を持つ若い世代の方々に対しても、農業の魅力を伝え、新たな担い手の育成に努めてまいります。皆さまのご意見やご要望を大切にしながら、より良い広報活動を展開し、地域農業の発展に寄与していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 農業委員 松田繁徳10年後20年後の農業のあるべき姿を見据え、担い手確保、農地利用の最適化、荒廃農地の解消に努めてまいります。 錦礼子この度、突然のきっかけで農業委員に任命されました。生きるための命をつなぐ「食」は農業が源です。中立という立場から皆さまの協力をいただきながら活動してまいります。 菊地直子女性農業委員の増員をと声がけをいただき就任させていただきました。地域農業発展のため、活動されている皆さまのお手伝いができるようにがんばります。 山岸誠 昨年5月から秋葉山の山火事・夏の大雨・2月の大雪と災害が続いております。春以降は平穏無事に農業を営めることを願っています。これからも地域農業を守るため努力してまいります。 農地利用最適化推進委員 神尾篤志今回、農業委員から2度目の推進委員として委嘱されました。高齢化の進行により農地の荒廃が進んでいます。新たな担い手につなげるため、農業の魅力の発信に努めてまいります。 峠田一徳最近は農業機械を含め生産費の高騰が続いており、生き残るための共同化法人化などいろいろな経営形態を考えながら皆さんと共に頑張っていきたいと思います。 鈴木雄一今年より、推進委員に推薦・任命されました。地域の農業の活性化と発展のために取り組んでいきます。 編集後記 今年は百姓一揆が起こりました。そして、令和の米騒動も起きています。日本の食の見直しが必要と思われる中、新しい農業委員と農地利用最適化推進委員が決まり、新体制がスタートしました。私たちの活動とリアルな情報を正確に皆さんにお伝えできるように、わかりやすい広報誌にしてまいります。どうぞよろしくお願いします。(浅野厚司) 【広報専門委員会】▽委員長 野厚司▽副委員長 神尾篤志▽委員 松田繁徳▽委員 錦礼子▽委員 菊地直子▽委員 山岸誠▽委員 峠田一徳▽委員 鈴木雄一 P24 南陽のバラまつりが5月30日㈮から開かれ週末には各種イベントが催されるなど、バラの香り漂う双松バラ園は大勢の人たちでにぎわいました。バラまつりは7月6日㈰まで開催されています(バラの開花状況により変更となる場合があります)。 夏はプールで元気に過ごそう! 市民プール(赤湯ふたば保育園東側)市民体育館49-2600 ■期間 7月1日㈫~8月31日㈰※8月13日㈬は休業 ■時間 10時~11時45分、13時~16時45分 【注意事項】遊泳中は水泳帽子を着用してください。浮き輪等は使用できません飲食は禁止です(水分補給は可)。幼児の利用には保護者の付き添いが必要です。大人プールの利用は小学校3 年生以上が対象です。受付を済ませてから利用してください。天候や熱中症予防等により利用できない場合があります。その際は、南陽市民体育館HP でお知らせいたします。 小学校プール管理課管理係40-8449 ■時間 沖郷・梨郷小学校=7月30日㈬~8月8日㈮、宮内小学校=7月24日㈭~8月8日㈮ ※漆山・中川小学校のプールについては、7月1日号の漆山・中川公民館だよりをご覧ください。※土日祝日は閉鎖します。また、上記期間であっても、学校行事等で使用する場合や当日の天候によっては、利用できない場合があります。 ■時間 10時~11時10分、13時10分~15時※上記は目安の時間となります。 ■対象 中学生以下(幼児には保護者の付き添いが必要です) ■市報なんよう №1395 令和7年7月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)