P12-17  明日へ向かって笑顔で投票 第27回参議院議員通常選挙投票日:7月20日㈰公示日:7月3日㈭◆選挙管理委員会事務局(☎40-8536) ■投票所 市内24 投票所■投票時間7時~19時ぜひご家族そろって、投票所におこしください(お子様も投票所に入れます!) 市内で投票できる方 令和7年7月20 日現在で、満18 歳以上の方( 平成19 年7月21 日以前生まれ) で、南陽市に3 か月以上住所を有している人(転入者については、令和7年4月2日までに南陽市へ転入の届出をした人)です。 投票所入場券 公示日以降、有権者のみなさんに投票所入場券を発送します。投票しようとする期日までに入場券が届いていない場合は、その旨を投票所の受付で申し出てください。※入場券は6月16 日時点で作成されており、その後、お亡くなりになられた方や転出された方も記載されておりますのでご了承ください。 選挙公報について 参議院山形県選出・比例代表選出(届出政党等のみ)議員選挙の候補者(届出政党等の名称)の氏名、経歴、政見や政党の政策などが記載された選挙公報が発行されますので、投票日の2 日前までに住んでいる地区(自治会)を通じて配布します。 不在者投票 期日前投票所に行くことが出来ない人で次のいずれかに該当する場合は、事前の手続きで不在者投票が出来ます。※不在者投票の手続きには日数が必要です。お早めに市選挙管理委員会にご連絡ください。 ①出張や出産等で市外に滞在している場合市選挙管理委員会に投票用紙を交付請求(郵便可)し、最寄りの選挙管理委員会で投票してください。請求書兼宣誓書は市選挙管理委員会事務局(4 階)または、市ホームページをご参照ください。また、マイナンバーカードを使用したオンライン請求もできます。なお、投票用紙が選挙期日(投票日)の19 時までに南陽市の投票所へ届かなければ無効となりますのでご注意ください。 ②山形県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどの施設に入院または入所されている場合施設内で不在者投票が出来ますので、病院長や施設長に申し出てください。病院長等が不在者投票用紙等を選挙人に代わって請求することにより施設内で投票できます。 ■郵便等による不在者投票 身体に障がいのある人(公職選挙法に定めのある一定の障がいに該当する人)や、要介護5 の人で身体が不自由なため投票所に行くことが難しい方は、郵便による不在者投票ができます。要件など詳しくは市ホームページをご参照ください。郵便等による不在者投票の投票用紙等の請求締切は、7月16 日㈬17 時です。 マイナンバーカードを利用し、不在者投票の一部手続きをオンラインで申請ができます。「マイナポータル」サイト(下記二次元コード)より、電子申請( ぴったりサービス)でお手続きください。 郷土の守り 南陽市消防団◆消防署予防係 ☎43-3500 令和7年度 市消防団幹部 【本団】総団員751人(前年度比-15人)※条例定数:814人  団 長  色摩 貞樹(沖郷) 副団長  菊地 政和(金山)加藤 仁(漆山) 本団付女性団員 5人 本団付団員 7人 ひょうはじめ 分団名分団長副分団長団員数 第1 分団吉野地区 漆山英明 山口浩輝 70人 第2分団金山地区 竹田貴大 菊地徹郎 27人 第3分団宮内地区 落合和孝 伊藤誠 93人 第4分団漆山地区 田中智弘 男鹿塁 64人 第5分団梨郷地区 加藤広大 長谷部慈康 75人 第6分団沖郷地区 山口洋介 本木善之 172人 第7分団赤湯地区 佐藤剛 歌丸健太 176人 第8分団中川地区 鈴木正一 竹田壮芳 59人 ひょうおわり 令和7年上半期の 火災発生は3件です(5月末日現在) 火災の原因の大半は、ちょっとした不注意や火の不始末です。火の取り扱いには十分注意してください。 令和7年 南陽市防火標語 最優秀賞作品 ▽小学生の部 「山火事で森の木たちが泣いていた」▽中学生の部 「森の未来みんなで守ろう火の用心」 住宅用火災警報器を取り付けていますか 住宅用火災警報器の設置は全ての住宅に義務化されています。取り付けが済んでいない方は早めに設置しましょう。 【設置する場所】▽寝室全部▽寝室が2階の場合は階段上部▽台所(できるだけ) 住宅用火災警報器は10年を目安に交換を 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れ等で火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に交換しましょう。 ■設置時期を調べるには 火災警報器を設置した時に記入した「設置年月」、本体に記載されている「製造年」で確認できます。 ■定期的に作動確認を ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします。正常な場合はメッセージか火災警報音が鳴ります。音が鳴らない場合は、電池がセットされているか確認し、それでも鳴らない場合は「電池切れ」か「機器本体の故障」が考えられます。取扱説明書を確認してください。 おしらせ 国勢調査が始まります 第1回調査から105年、22回目に当たる国勢調査を令和7年10月1日現在で実施します。国勢調査とは、日本に住んでいるすべての人を対象に、人口や世帯の状況などについて調べる調査です。オンライン回答も可能であり、簡単便利ですので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ◆令和7年国勢調査南陽市実施本部(☎40-0903) はかりの定期検査を行います 物の取引や証明等に使う「はかり」は、2年に1度の検査が義務付けられています。忘れずに受検しましょう。 ■赤湯・中山・沖郷・梨郷▷期日7月22日㈫、23日㈬▷場所沖郷公民館(防災センター) ■宮内・漆山・金山・吉野▷期日7月24日㈭、25日㈮▷場所ワトワセンター南陽 ■時間 10時~14時半 ◆商工観光課商工労政係(☎40-8294) 7月は「社会を明るくする運動強調月間」です 今年で75回目を迎える「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。保護司や関係団体の協力のもと、ポスターの掲示、公共施設への花苗の提供、街頭での啓発活動等を中心に活動しています。犯罪や非行の背景にある生きづらさへの理解と、生きづらさを包み込むコミュニティづくりに取り組み、犯罪や非行のない地域をつくるため、取組へのご協力をお願いします。 ◆福祉課地域福祉係(☎40-1639) 医療制度はみんなの支えあいです ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) 【福祉医療給付事業】 子どもやひとり親等の方、障がいを持った方が安心して医療を受けるために市で行っている事業です。 子育て支援医療制度 ■対象 18歳までのお子さん(18歳到達後の最初の3月31日まで) ■医療機関、薬局での窓口負担 無料 ひとり親家庭等医療制度 ■対象▽配偶者がいない方で18 歳以下の児童を扶養している方と、その方に扶養されている18 歳以下の児童▽父母のいない18 歳以下の児童 ■医療機関、薬局での窓口負担 無料 ※前年の所得に所得税が課税された方、および他の者に扶養されている場合は対象外です。 重度心身障がい(児)者医療制度 ■対象 下記の手帳等または年金の受給権を持ち、 市民税所得割額が23 万5千円未満の方 ▽身体障害者手帳1級/2級▽精神障害者保健福祉手帳1 級▽療育手帳A▽国民年金法の障害基礎年金1級▽精神に障がいのある方で、恩給法の規定による特別項症/第1項症の増加恩給▽その他公的年金各法の障害年金1級▽特別児童扶養手当支給の1級程度及び、特別障害者手当受給程度の障がいのある方 ■医療機関、薬局での窓口負担 本人と扶養者の所得税が非課税の場合は無料、所得税が課税されている場合は医療費の1割負担 ※整骨院・接骨院は医療機関ではありません。そのため、特別な場合以外は健康保険が適用なりません。 国民年金保険料には免除・納付猶予制度があります◆米沢年金事務所(☎22-4220) 経済的な理由などで納付が困難な方はご相談ください。申請月の2年1か月前の月分までさかのぼって申請できます。 ■免除が承認された場合の免除額と保険料(月額) ひょうはじめ 種類 免除額 保険料 ①全額免除 17,510円 0円 ② 4 分の3免除 13,130円 4,380円 ③半額免除 8,750円 8,760円 ④4分の1免除 4,380円 13,130円 納付猶予制度ー 0円 ひょうおわり ■注意事項 ▷退職等により納付が困難な方には、保険料の特例免除が申請できます。▷スマートフォン等でマイナポータルから電子申請することも可能です。▷免除の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付したときに比べて、将来受け取る老齢基礎年金額が少なくなります。▷10年以内であれば追納ができ、追納すると年金額は減少しません。免除等の承認を受けた期間の翌年度から数えて3年度目以降に追納する場合は、当時の保険料額に一定額が加算されます。 ■申請場所 市民課市民係(市役所1階①窓口) ■持ち物 年金手帳または基礎年金番号通知書などの基礎年金番号がわかるもの、雇用保険受給資格者証・離職票等(退職・失業により申請を行う方) 募集 交通安全専門指導員 ■職務内容 ▷市内幼児施設(かもしかクラブ)指導▷市内小中学校への交通安全教育と指導▷老人クラブ等への交通安全指導▷交通安全全般に係る啓発活動 ■募集人数 1人 ■必要な資格等 普通自動車免許 ■勤務時間/週 35時間(平日8時30分~ 16時30分の内の7時間)※早朝勤務の際は、当日に早上がりまたは翌日等の時間差出勤により調整 ■賃金 181,900円※要件に応じて期末手当の支給あり ■申込期限 7月15日㈫17時必着 ■面接予定日 7月23日㈬ ■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を添付して申込み ■郵送先 〒999-2292 南陽市三間通436-1南陽市役所市民課生活係 宛て ◆市民課生活係(☎40-8255) シェルターなんようホール バックヤードツアー ギネス記録認定の「最大の木造コンサートホール」の舞台裏や仕事内容を見学してみませんか。なかなか出来ない経験を夏休みの宿題の一助として、ご活用ください。 ■日時 8月3日㈰13時~ 15時30分(予定) ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館) ■内容 会館内の施設/舞台裏の見学・お仕事体験など ■対象 市内の小学4年生~6年生(保護者同伴でご参加ください。) ■料金 無料 ■申込み 電話予約(先着12組) ◆シェルターなんようホール(☎40-1222) 刀匠 水心子正秀 没後二百年記念 特別展 烏帽子山八幡宮 「御神宝 刀剣」展 本市出身の名刀匠・水心子正秀の「御神宝 刀剣」を一般公開します。 ■日時 8月2日㈯、3日㈰2日間9時~正午、13時~ 15時 ■場所 烏帽子山八幡宮社殿(展示)・参集殿(動画・休憩) ■参観料 無料 ■主催 記念事業実行委員会(略称) ◆烏帽子山八幡宮(☎43-2444) 国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者の方へ8月1日からの「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) マイナ保険証の登録状況に合わせ、7月下旬に対象者へ郵送します。 加入者全員分が届いているか、記載事項に間違いがないか確認してください。 ※世帯主が国保に加入していなくても世帯主宛てにまとめて郵送します。※市外で修学している学生の「マル学」は世帯主宛てに、施設等入所者の「マル遠」は直接入所先に郵送します。 国保加入者  有効期限 令和8年7月31日まで(1年間) ※R8.7.1までに70 歳になる方は誕生月の月末(1日生まれの方は前月末)R8.7.31 までに75歳になる方は誕生日の前月まで 後期高齢者 有効期限 令和8年7月31日まで(1年間) 限度額適用認定を受けている方について、従来の証は発行されず、資格確認証へ併記されます。 ■国保に異動があったら、14日以内に届出を 世帯主は、世帯員の国保に異動があった時、届出が必要です。 ▷職場の健康保険に加入したとき→国保を抜ける手続き▷職場の健康保険を抜けたとき→国保に加入する手続き ◆届出先 市民課市民係(☎40-8243) ■高額医療の際は限度額適用認定証をご利用ください 医療費が高額になりそうなときは、事前に市役所で「限度額適用認定」を受け、医療機関窓口で提示することで、支払額は負担限度額までになります。マイナ保険証の利用やオンライン資格確認システム導入の医療機関であれば、事前申請は不要です。(ただし、市民税非課税世帯の方で過去1年間に90日を超える入院がある方の長期入院該当については申請が必要です。) ■納税通知書・保険料額のお知らせを発送します 次の通知等を7月16日付けで対象者に送付します。▷国民健康保険税の納税通知書▷介護保険料の納入通知書(65歳以上の方)▷後期高齢者医療保険料の決定通知書 ※40歳~ 64歳の方の介護保険料は現在加入している医療保険に上乗せされ、健康保険料として徴収されています。 ◆税務課市民税係(☎40-0258) 保険税・保険料の納め忘れに注意 特別な事情がなく未納が続くと、医療機関の窓口で全額(10割)支払っていただく場合があります。収入が減少し納税が難しいときは、税務課収納係(☎40ー0263)に相談ください。 ■国民健康保険および後期高齢者医療保険加入者が 交通事故などにあったとき(第三者行為)交通事故など第三者から傷病を受けた場合、健康保険で医療機関へかかることができます。事故の際は必ずすこやか子育て課国保医療係へ相談し「第三者行為による傷病届」を提出してください。加害者から治療費を受け取ったり示談したりした場合、健康保険が使えなくなる場合がありますので、必ずその前に窓口へご相談ください。 ■第三者行為に該当するもの ▷他人のペットに噛まれた▷飲食店で食中毒にあった▷傷害事件に巻き込まれた▷交通事故 ■次の場合は保険証が使えません ▷仕事中のけがや病気(労災保険の対象となります)▷健康診断、予防注射、美容整形等▷飲酒運転や無免許運転による傷病▷けんかによる傷病 私立高校に通う生徒の学費を補助します ■対象 6月1日現在、市内に住所を有し、私立高等学校に在学している生徒の世帯で、次のいずれかに該当する世帯 ▽生活保護世帯▽市民税非課税世帯▽市民税のうち均等割額だけが課税されている世帯 ■補助額 生徒1人当たり年額2万円 ■申請方法 管理課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、在学証明書、振込口座の通帳、印鑑を持参して申込み※申請書は市ホームページからもダウンロードできます。 ■申込締切 7月31日㈭ ◆管理課管理係(☎40ー8449) 南陽産品ブランドの商品開発を支援します ■内容 南陽産品のブランド向上のため、地域に根付いた商品開発経費に対し、補助金を交付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■補助対象者 市内事業者 ■補助額 経費の2分の1(上限5万円) ■選定方法 計画書および予算書(様式は任意)を提出し、南陽産品ブランド化推進協議会で審査 ■申込締切 7月31日㈭ ◆南陽産品ブランド化推進協議会(商工観光課地域振興係)(☎40-8296) 県営住宅入居者 ■募集期間 7月7日㈪~7月11日㈮9時~16時30分 ■募集団地 県営桜木アパート、県営関口アパート※詳しくはお問合せください。 ■入居時期 10月上旬 ◆山形県すまい・まちづくり公社(☎24-2332) 講座・催し 500㎉ヘルシー料理教室 ■日時 7月24日㈭9時30分~13時 ■場所 健康長寿センター ■定員 10人程度 ■内容 ▷講話(腸活のススメ)▷調理実習(塩麹焼きそば他) ■講師 市管理栄養士 ■参加費 200円(材料負担分) ■持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具、メガネ(必要な方) ■申込締切 7月14日㈪ ◆すこやか子育て課すこやか係 (☎40-1691) 第1回大人の自由塾アレもコレも!もしもの備えを学ぶ体験型防災教室 非常食の試食や簡易トイレの使い方など、さまざまな体験を通して「防災」を学びます。 ■日時 7月26日㈯10時~11時30分 ■場所 結城豊太郎記念館臨雲文庫 ■講師 総合防災課髙野祐次氏 ■定員 20人(要申込み) ■材料費 300円 ■申込方法 7月12日㈯9時から電話にて受付開始 ◆結城豊太郎記念館(☎43-6802) 消防設備士試験 ■期日 ①9月6日㈯②11月15日㈯③令和8年1月17日㈯ ■場所 ①③山形ビッグウイング(山形市)②ヒルズサンピア(山形市) 消防署備え付けの申請書を下記に提出①7/18㈮~7/31 ㈭②9/26㈮~10/9㈭③11/21㈮~12/4㈭ HP から申込み①7/18㈮~7/31㈭②9/26㈮~10/9㈭③11/21㈮~12/4㈭ ◆(一財)消防試験研究センター山形県支部(☎023-631-0761) からだ『見える化』測定会 ■日時 9月3日㈬10時~11時30分 ■受付 9時45分~10時30分 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■対象者 79歳までの方 ■定員 先着40人程度 ■内容 ①血圧測定②血管年齢測定③骨密度測定④筋力バランス測定⑤味噌汁持参による塩分測定⑥野菜摂取量測定⑦尿検査による1日の推定塩分摂取量測定(先着20人)※⑦をご希望の方は事前に尿検査が必要なため、別途ご案内をお送りします。 ■参加費 尿検査費用100円(希望者のみ) ■申込締切 ▷尿検査希望の方:8月1日㈮▷教室のみの方:8月29日㈮ ※教室参加で“なんよう健幸ポイント(10ポイント)”を獲得できます! ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 公徳会夏祭り ■日時 8月2日㈯18時~ ■場所 佐藤病院外来棟南側駐車場(雨天時は体育館) ■内容 屋台、大花火大会等※悪天候の場合、花火大会は8月4日㈪20時に延期します。 ◆公徳会佐藤病院(☎40-3170) 車いすシンガー須藤清美さんショー&ピアノ伴奏で一緒に歌おう 障がい者等5団体合同で音楽フェスタを開催します。障がいのある人もない人も、一緒に楽しみましょう。 ■日時 7月16日㈬13時30分~15時 ■場所 シェルターなんようホール小ホール ■対象 どなたでも(入場無料) ◆南陽市身体障がい者福祉協会事務局(☎43-5888) 家庭教育電話相談「ふれあいほっとライン」 子育ての悩みを1人で抱えず、お話しください。相談員が寄り添い一緒に考えます。相談の秘密は守ります。児童生徒からの相談にも応じます。 ■ふれあいほっとライン電話番号 ☎023-630-2876 ■受付日時 月曜日~金曜日8時30分~17時15分 【相談員対応9時~16時15分】※土、日、祝日、年末年始は休み電子メール、Faxは、24時間受け付けていますyshogaku@pref.yamagata.jp FaX 023-630-2874 ◆県教育局生涯教育・学習振興課(☎023-630-3344) 生活なんでも相談ダイヤル(無料) 人間関係、収入減、夫婦喧嘩、相続問題、、、悩んでいませんか?あなたと一緒に考えます。 ■期日 7月29日㈫、30日㈬ ■時間 10時~17時 ■内容 生活全般に関する悩みや困りごと相談(借金、法律、家庭、就労、その他なんでも) ■相談方法 事前申込は不要です。下記のフリーダイヤルからご相談ください。 ◆生活あんしんネットやまがた(☎0120- 39 - 6029) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「新しい環境になじめない」「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が心配」等のお悩みを公認心理師や社会福祉士に相談してみませんか。 ■日時 7月24日㈭ 受付13時30分~16時 ■場所 赤湯公民館 小・中会議室 ■対象 15歳から概ね30代までの方、またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 認知症や介護の悩みを相談しませんか? 認知症の方やそのご家族、認知症に関心のある方など、どたなでも参加できます。お茶を飲みながら、情報交換や介護や福祉の専門家へ相談してみませんか。(要事前予約)オレンジカフェ「てぼっこカフェ」 ■期日 7月19日、9月20日、10月18日、12月20日、1月17日、2月21日、3月21日(第3土曜日) ■時間 10時~11時30分 ■場所 梨郷公民館 ◆公徳会ほのぼの居宅支援センター(☎43-8313) 不登校・ひきこもり等相談会(予約優先) 生きづらさを抱える家族による情報交換会も開催していおります。 ■日時 7月27日㈰10時~14時※午前中は情報交換会、午後は相談会となります。 ■場所 赤湯公民館 和室 ■対象▷相談会 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等▷情報交換会対人不安など社会生活に生きづらさを抱える方のご家族 ■予約・お問合せ 認定NPO法人With優☎33-9137、FAX33-9138 info@okisapo.org 就労等無料相談会(予約優先) 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■日時 7月10日㈭9時30分~16時30分 ■場所 ワトワセンター ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ■予約・お問合せ 認定NPO法人With優 ☎33-9137、FAX33-9138 info@okisapo.org がんに関するお悩みをお気軽にご相談ください がんに関するお悩みを私たち相談員がお聞きします。誰かに話すことで気持ちが楽になります(受付は平日13時~ 16時)。 ◆南陽検診センター(☎43-6303)がんサロンも開催しております。詳しくはホームページをご覧ください。がんサロン「クローバー」 ■日時 7月22日㈫ 13時30分~15時 ■場所米沢市すこやかセンター ■対象 がん経験者とそのご家族申込不要(直接会場にお越しください) ◆米沢検診センター(☎21-8811) 暮らしにアートを7月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「佐藤勝子作品展」「岩谷秀夫作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47 ー3000)  えくぼプラザ市民ギャラリー「南陽写友会 写真展」 ■期間 2日㈬13時~11日㈮正午 「南陽生協 原爆パネル展」 ■期間 29日㈫9時~8月3日㈰17時 ◆赤湯公民館(☎43-3466) 7月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 6日㈰・20日㈰ ■時間 6時~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~8時 ■場所 の川や駐車場    げんき熊野市 ■日時 19日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 沖郷軽トラック市 ■日時 31日㈰9時~11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場